俳句(10/13掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田星人 選】

===

ツールドの影どこまでも稲穂波  (東松島市矢本・雫石昭一)

【評】被災地を自転車で巡ったツール・ド・東北。ライダーの影と稲穂波。「どこまでも」がその両方にかかるように読めて面白い。ライダーたちの心意気も頼もしいが、それを迎える稲穂波の輝きも頼もしい。

===

海へ向き海の声聞く十三夜  (石巻市相野谷・山崎正子)

【評】ことしの十三夜は10月11日。十三夜の月は、ひと月前の十五夜の月から見て、後の月や名残の月と呼ばれる。満月目前のやや欠けた月を楽しむ十三夜の月見。日本人の美意識が凝縮された風習とも言える。十五夜の月を見て十三夜の月を見逃すと縁起が悪いとされている。この句の投函は十五夜のすぐあと。月の昇る海に今度は栗や豆をお供えして、十三夜の月見もたっぷり楽しもうという決意がこもる。

===

西陣の黒に色有り秋彼岸  (石巻市流留・大槻洋子)

【評】墓参の景と読んだ。西陣は帯だろうか。中七「黒に色有り」の発見が句を輝かせる。日が差したのかもしれないが、内面の表白のようでもあり深い。

===

集魚灯サンマ泡立つ海の果て  (石巻市門脇・佐々木一夫)

【評】夜の海を舞台に大光量の集魚灯で網中に誘い込むサンマ漁。中七「サンマ泡立つ」の措辞は、従事者にしか表現できないものだ。臨場感が伝わる。

===

括られて乾く鬼灯宵がくる  (石巻市桃生町・西條弘子)

ビートルズ静かに流る蕎麦の花  (仙台市青葉区・狩野好子)

車椅子ぽつねんとあり秋日濃し  (東松島市矢本・紺野透光)

琴の音の止みて野点や萩の風  (石巻市中里・川下光子)

津波ここまで波の果て霧の果て  (多賀城市八幡・佐藤久嘉)

やせ細るさんまもわれも震災後  (石巻市恵み野・木村譲)

親の無き少年無口吾亦紅  (石巻市蛇田・石の森市朗)

暗渠なる川の叫びか秋出水  (石巻市開北・星ゆき)

虫時雨手足のばして仕舞風呂  (石巻市北上町・佐藤嘉信)

一ピース欠けるパズルや鰯雲  (東松島市新東名・板垣美樹)

谷紅葉熊出没の御触れ札  (石巻市南中里・中山文)

税上がる前の賑ひ秋の街  (石巻市広渕・鹿野勝幸)

酔漢に声かけらるる案山子かな  (石巻市吉野町・伊藤春夫)

大輪の花火に譲る天の川  (東松島市赤井・茄子川保弘)

眼光の鋭き医師や雁渡る  (東松島市野蒜ケ丘・山崎清美)

独眼竜のこころに似たり秋の風  (仙台市青葉区・浮津文好)