短歌(1/26掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【佐藤 成晃 選】

===

久々に家族出そろう夕餉(ゆうげ)の膳(ぜん) 媼(おうな)の添えし杵柄(きねづか)の味  (石巻市わかば・千葉広弥)

【評】それぞれの仕事の都合でなかなか顔がそろわない毎日だが、今日はみんなそろった。めずらしいことだ。さて、夕餉の膳のお料理のことだが、「媼が添えし杵柄の味」と名詞止にして「媼」への温かな思いやりを滲ませている。「昔取った杵柄」などという形で使用される表現だが、お母さんや奥さんが長い時間をかけて磨いてきた「わが家の味」ということだろうか。やや古い言葉が一家の味として生き生きとした一首になった。

===

わが胸の限界見越したように来る友の電話にまたも救わる  (石巻市向陽町・中沢みつゑ)

【評】困り果てて、もう行き場が無い、万事休止と思った瞬間に電話のベルが鳴る。いつもそうなのだ。まるで私の「限界」を見透かしているかのような友からの電話。何度この友人に救われたことか。困り果てている事柄の内容はわからないが、このような一首にまとめられた力量に拍手を送りたい。いい友人を持つことの幸せをそっと教えてくれた佳作である。具体的なことは何も詠まれていないのに、納得させられてしまった。

===

浜の家は炉端(ろばた)に吊った大鍋のぶっきり鱈(たら)に木杓子(きじゃくし)添えて  (石巻市水押・阿部磨)

【評】「浜の家」は「漁師小屋」みたいなものを想像すればいいのだろうか。「大鍋」「ぶっきり鱈」「木杓子」などの言葉を並べただけで漁師の豪快な食事が想像できそうだ。そんな荒っぽい生活も時間が過ぎればいい思い出と化してゆく。思い出を熟成させる時間を持つことができたのだろう。短歌を創る世界にのめりこんだことが、熟成にはずみをつけたとしたら、これに越した幸いはない。

===

かの波に触れて泣かなくなったけど人の情けに直ぐにぽろぽろ  (多賀城市八幡・佐藤久嘉)

閖上(ゆりあげ)の復興道路の暗闇を灯りの矢となり街を目指せり  (石巻市流留・大槻洋子)

夜泣きの児(こ)左の腕にあやしつつネットに探す婆の知恵袋  (石巻市開北・星ゆき)

父母をはるかに超えて八十の手探り続く予想せざりき  (東松島市赤井・佐々木スヅ子)

新しき年を迎えてカレンダーに投与予定日朱く書き込む  (石巻市真野・高橋杜子美)

ひこ孫の我には通ぜぬ言葉あり寄り来て語る何度も笑みて  (石巻市丸井戸・松川友子)

老いてなお馬子(まご)にも衣装とはげまされ少し派手なるセーター求む  (石巻市中央・千葉とみ子)

年始状一枚ごとのものがたり暇にまかせて見返すあはれ  (石巻市恵み野・木村譲)

新聞をパラリと捲(めく)る紙の音は一人の朝の静けさを増す  (石巻市羽黒町・村松千枝子)

声がするその先頭上に白鳥の鉤(かぎ)になり行く靄(もや)だつ朝(あした)  (石巻市向陽町・後藤信子)

街中(まちなか)に住めば住むとてふるさとの田舎ぐらしが恋しきこの頃  (仙台市青葉区・岩淵節子)

結球にいまだ間のあるキャベツ畑ひねもす冷たき時雨にぬるる  (女川町・阿部重夫)

心身に新たな風を受け入れて令和二年の初日を拝む  (東松島市矢本・川崎淑子)

外鉢の霜に萎えたる冬すみれ陽にあたりてはむらさき戻る  (石巻市南中里・中山くに子)

大正琴の稽古(けいこ)重ねていく年や友と奏でる八十路の妻は  (石巻市桃生・三浦三峰)

参道の三十段目の石段(いしきだ)に津波来し跡記し遺(のこ)せり  (石巻市駅前北通り・庄司邦生)

淀(よど)みつつ短歌(うた)を練りおり海呼びて時の流れに逆らいながら  (石巻市駅前北通り・津田調作)