【石母田星人 選】
===
蛸壺を鳴らしてゐたる桜東風 石巻市相野谷/山崎正子
【評】浜辺の道には、使われなくなった古い蛸壺が置かれている。漁師さんの屋号が書かれていたり縄が巻かれたままだったりと、よく見ればその姿はどれも個性的。桜の咲く道でその壺の一つが「ピーピー」と鳴っていた。入り込んだ風が出口を探しているように聞こえる。簡単には出られずに、ほうほうの体で逃げだす風。壺はまだ獲物を待ち続けているようだ。
===
一年生夕飯前のきどころ寝 石巻市流留/大槻洋子
【評】コロナウイルスの感染症対策が取られる中、学校生活をスタートさせた新1年生。マスクを着けて新しいランドセルを背負う通学にも慣れてきた。元気いっぱいの毎日だが緊張からの疲れもある。夕飯前のうたた寝だ。起こすのが少しかわいそうになる。
===
菜の花や小さき銀輪並ぶ土手 仙台市青葉区/狩野好子
【評】明るい黄色で圧倒的存在感を持つ菜の花と、土手に並ぶ数台の小さな自転車。その描写だけだが、この空間には子どもたちの歓声が聞こえている。
===
散歩路肩口濡らす青時雨 石巻市新館/高橋豊
【評】季語の青時雨は、青葉・若葉にたまった水が滴り落ちるさまを時雨に見立てた言葉。肩口に水滴を浴びても決して不快ではない。作者の足取りは軽い。
===
初つばめ大河をよぎる手漕舟 石巻市小船越/芳賀正利
高台のそのまた上に揚げ雲雀 多賀城市八幡/佐藤久嘉
渡り行く脚下に蓮の背くらべ 石巻市南中里/中山文
利休の忌日々の流れの余白かな 石巻市丸井戸/水上孝子
もう少し生きたしと思ふさくら咲く 石巻市小船越/三浦ときわ
蛙の目水面に星を数へけり 東松島市矢本/雫石昭一
木漏れ日にとどまる蜥蜴首かしげ 東松島市矢本/紺野透光
網地島の蟹這い出して四股を踏む 石巻市吉野町/伊藤春夫
鳥帰る懸垂型のモノレール 東松島市新東名/板垣美樹
児と走る小川の流れうららかに 石巻市門脇/佐々木一夫
春愁や辞書のうす紙繰りにくし 石巻市開北/星ゆき
ウイルスを避けてひとりや草むしり 石巻市広渕/鹿野勝幸
トラックの幌の中より早乙女来 石巻市蛇田/高橋牛歩
シャキシャキと芹のおひたし春を噛み 東松島市矢本/菅原れい子
山桜いさぎよく散る大樹かな 石巻市駅前北通り/小野正雄
===
【選者から】他紙(誌)との二重投稿はお断りします。