東京オリンピック開会式まで残すところ15日となりました。大会組織委員会も不測の事態に備えて国民にさまざまな呼び掛けをしています。
その一つが「直行直帰」。これはビジネス用語で「直に訪問先へ出向き、帰りもそのまま自宅へ帰ること」を意味します。
これを英語で表すとすると、例えば次のように。
" go straight ( directly ) and return straight ( directly ) "
「家から直行直帰でその会社に行きます」は、
" I'll go straight from my home to that office, and return straight home. "
「直行直帰」と漢字4文字で表せる日本語の便利さを痛感させられます。この他にも東京オリパラやCOVID-19をめぐり「4文字熟語」を思わせる言葉がすっかりお馴染(なじ)みになりました。その代表格は「不要不急」。これは昨年の2月に当コラムでとりあげましたが、ちょっと振り返ってみましょう。
「不要」は nonessential( non=不、essential=重要な)、「不急」は non-urgent( non+urgent=緊急な)で、これを合わせると nonessential and nonurgent となります。発音すると4~5秒かかりますが、「不要不急」は2秒で済む。便利な言葉を考えたものですね。ちなみに、広辞苑(第7版)によれば「不要」は明治期の造語だそうです。
さらに耳にタコができるほど聞かされているのが菅首相の「安心安全」。「安心な」は英語で safe、「安全な」は secure なので safe and secure としてしまいそうですが、よく考えてみると、この2つの語は別個なものではなく、「安全だから安心」ということでしょう。別な言い方をすれば「安全」は客観的で「安心」は主観的・精神的なものです。
いずれにせよ、菅首相の答弁を JapanTimes紙はこう英訳しています。
... the games will go on in " a safe and secure" way.
大津幸一さん(大津イングリッシュ・スタジオ主宰)