河北新報特集紙面2022

2023年4月13日 河北新報掲載 
思いを重ねて、ともに歩む道のり。

思いを重ねて、ともに歩む道のり。

思いを重ねて、
ともに歩む道のり。

今できることプロジェクトは「再生と伝承」を掲げ
被災地域の活性化に尽力する人々や団体にフォーカスし、
現地での体験を通して学ぶ取り組みを実践してきました。
震災発生から12年の歳月が流れた今だからこそ、
語り継ぐべき記憶と教訓の継承を考え、
次世代へつなぐ共有の場づくりを進めています。
2022年度も、4つのテーマでプログラムを実施。
河北新報の読者、賛同企業の方々、たくさんの一般参加者とともに
得られた成果の数々をこの紙面で報告します。

次世代の被災地視察教育支援
被災地の今を感じて取材に取り組んだ中学生記者たちの思いを綴った新聞づくり

 仙台市立八乙女中学校・多賀城市立東豊中学校・名取市立閖上小中学校の生徒26人が復興の現場で取材を行い、記者経験のあるプロジェクトメンバーによる指導の下、記事執筆に挑戦しました。取材先で実際に感じたことや学んだことを記事にまとめ、河北新報別刷紙面「震災伝承新聞」として2月11日に発行。その後、各校で発表会も開催し、活動の振り返りを行っています。
 震災伝承新聞は、東北の震災遺構や伝承施設、宮城県外の災害に関する研究を行う大学や団体、東京都・池袋「宮城ふるさとプラザ」、宮城県大阪事務所などで配布。宮城県内186の中学校にも届けた他、愛媛県の今治市立菊間中学校、兵庫県の西宮市立浜脇中学校で教材として使用してもらいました。

次世代の被災地視察教育支援
出典:2023年3月14日付 神戸新聞


次世代の被災地視察教育支援
出典:2023年3月11日付 愛媛新聞

生徒たちの取材に同行して

仙台市立八乙女中学校 
関 孝一 先生

次世代の被災地視察教育支援

 東日本大震災の記憶がなく、しかも亘理町荒浜にあまりなじみのない生徒たちでしたが、今回のプロジェクトを通して、震災の記憶を伝えていくことの大切さを深く心に刻んだようです。現地で被災者に直接会って話を聞くことで、震災当時は何が大変だったのか、どんな思いでこれまで過ごしてきたのかなどを肌で感じることができました。学校で勉強するだけでは得られないことです。生徒たちの校内での発表内容からは、震災を同世代に伝えていこうという強い思いが伝わってきました。今回のプロジェクトに参加して本当に良かったと思っています。

震災伝承新聞を読んで

富谷市立東向陽台中学校 2年 
遠藤 梨々子 さん

次世代の被災地視察教育支援

 震災当時、1歳半だったので記憶がなく、おととし母から父が単身赴任先の気仙沼市で被災し、1カ月以上帰ってこなかったことと、車が津波で流されたことを初めて聞き、驚きました。絶対忘れてはいけない3月11日を新しい世代に語り継いでいかなければならないと思います。
 震災伝承新聞を読んで、東松島市立大曲小5年当時の被災体験を語り継ごうと強い思いで語り部活動をしている方に感銘を受けました。震災を体験していなくても学ぶことで防災に生かすことの大切さを知りました。そして、災害発生時には想定外という言葉を安易に使わず、自分の身は自分で守り、次に周りの人を守れるようになりたいです。
 また、東日本大震災を体験していない世代が震災について学ぶ機会を増やし記憶をつないでいきたいです。今ある日常を大切にし、今自分に何ができるか考え、社会に貢献できたらと思います。

東北学院大学 4年 
村上 知優 さん

次世代の被災地視察教育支援

 被災の程度により、どうしても震災への関心の度合いには拭えない温度差があると私は考えています。震災がもたらした被災の事実は記憶に残り続けると思います。しかし震災発生から月日が過ぎて風化が進み、後世に教訓をつなげたいと考える人がどのくらいいるか分かりません。そんな中、中学生の皆さんの行動を知り、とても刺激を受け、この先プラスの影響を必ず与えると思いました。私の実家も被災し家が流されてしまいましたが、中学生の皆さんがもっと知りたい、伝えていきたいと感じてくれたことは純粋に嬉しく、同時にとても心強く感じました。

西宮市立浜脇中学校 1年 
藤野 乃愛 さん

次世代の被災地視察教育支援

 同世代の中学生が被災地を訪問し、震災遺構を目の当たりにして取材した内容の記事を読み、胸がしめつけられました。津波・火災の恐ろしさ、とっさの判断、行動が命を救うこととなる、この教訓を知ることが第一歩。だから語り継ぐことが大切だと思いました。…被災された方々の気持ちに寄り添いながら。
 女川町で行方不明の妻の海中捜索を続ける高松さんの言葉「いつもの何でもない会話。それが当たり前ではないことを、失ってから気付く。当たり前があることは、幸せなこと。当たり前を大切にしてほしい。」を受け止めて、日々過ごしていきます。
 多くの教訓から学び、防災意識、行動が展開・発展していくことが大切なことだと思いました。

西宮市立浜脇中学校 2年 
松岡 文奈 さん

次世代の被災地視察教育支援

 阪神・淡路大震災で被災した西宮。学ぶ機会は多くありながら、恐ろしい事実に目を背け続けていた自分がいます。しかし、このプロジェクトで同世代の人たちが震災について考え、伝えようとしていることを知り、感銘を受けました。それと同時に、震災を軽く考え過ぎていたと思い知らされました。日常の会話が最後の会話になる。小学生にまで、命の選択が迫られる。大切な人たちがこんな体験をしたらと思うだけでも体がこわばります。それでも、そんな体験を乗り越えて強く生きている方々がいらっしゃいます。私たちは震災の事を後世に伝えるのはもちろんのこと、強く未来へ進んで行く力も受け継ぐべきではないのでしょうか。

浜脇中生徒たちの感想は
こちらからご覧いただけます

※所属・学年は2023年3月時点

次世代の被災地視察教育支援
亘理町で実施した八乙女中の中学生記者による取材

次世代の被災地視察教育支援
石巻市と女川町で取材した東豊中の中学生記者

次世代の被災地視察教育支援
東松島市で取材を行った閖上小中の中学生記者

次世代の被災地視察教育支援
浜脇中での震災伝承新聞を教材にした授業の模様

中学生たちが作り上げた
「震災伝承新聞」は
こちらからご覧いただけます。

親子で学ぶ防災学習支援
浜が培った暮らしの知恵を、親と子で非常時の備えに生かす豊かな学び
親子で学ぶ防災学習支援

 昨年10月29日、親子29組は気仙沼市本吉町大谷地区のNPO法人「浜わらす」を訪ねました。畠山幸治さんら地域の達人のレクチャーで子どもたちを交えてファイヤースターターを使った火起こしとポリ袋炊飯にチャレンジ。苦心して火がついた瞬間は、拍手と歓声で盛り上がりました。
 火の番を達人たちに託し、参加者は「前浜マリンセンター」へ。ここでは、乾物を扱う小野寺商店の小野寺由美子さんを講師に「五感で感じるふりかけ作り」に取り組みました。その後、「ニシキヤキッチン」のレトルトカレーを題材に、非常食の管理に役立つローリングストックについて学習。話が一段落した頃、炊き立てのご飯と温かいレトルトカレーが届き、手作りふりかけも試しながら楽しいランチタイムを過ごしました。さらに、気仙沼の貝殻やシーグラスを使ったジェルキャンドルづくりにも挑戦。この日を振り返り、事務局長の天澤寛子さんは「誰もが迷惑をかけあって生きていると考えれば〝お互いさま〟だと思い、助け合うことができます。平常時のコミュニティーの在り方が、災害時いかに大切かを深く再確認しました」と話してくれました。

親子で学ぶ防災学習支援
チームで声をかけ合いながら火起こし

親子で学ぶ防災学習支援
ふりかけの材料をミニすりこぎで配合

親子で学ぶ防災学習支援
「おいしい! おかわり!」そんな声が飛び交ったランチタイム

そして今

 浜わらすでは昨年11月、子どもを対象にロープワークやシェルターの確保、水の確保など非常時に生き延びるためのサバイバル術を学べるサバイバルデイキャンプを実施しました。今後も地域の人々と連携を密にしながら、より多くの人に震災伝承・防災減災のプログラムを提供できるよう取り組んでいくそうです。
 また、好評の自然体験活動も地元のみならず、他地域からの子どもたちの受入れにも注力。山の子どもたちが海へ、海の子どもたちが雪山へといった、内陸部と沿岸部の子どもたちとの交流プログラムなども検討中だそうです。

特定非営利活動法人 浜わらす
https://hamawarasu.org/

親子で学ぶ防災学習支援
テント設営を真剣な眼差しで学ぶ子どもたち

福島県相双エリアの再生発信支援
真の復興を果たす日を願い、故郷再生を目指す相双の今に触れる
福島県相双エリアの再生発信支援

 プロジェクト賛同企業が一般募集の参加者と福島県南相馬市・浪江町・双葉町を訪ねるバスツアーを昨年11月9日に実施しました。採卵作業中の南相馬市「真野川鮭ふ化場」では、原発事故や遡上数の減少などの困難に見舞われながらも、放流事業の継続に尽力する真野川鮭増殖組合の方々と対話しました。
 「道の駅なみえ」から二手に分かれて別の視察コースへ。賛同企業の参加者は、福島イノベ—ション・コースト構想についてのセミナーを受講後、浪江町棚塩産業団地で稼働した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」を視察しました。双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学した一般参加者と福島第一原発から7㌖の浪江町請戸漁港で合流し、厳格な数値基準を設けた水産物の検査体制について説明を受けました。
 この視察ツアーを振り返り、福島県総務部広報課の柳沼星良さんは「復興に向けてさまざまな挑戦を続け、力強く歩み続ける福島の今を知っていただけたと思います」と語ってくれました。

福島県相双エリアの再生発信支援
「真野川鮭ふ化場」で採卵作業を見学

福島県相双エリアの再生発信支援
写真左;東日本大震災・原子力災害伝承館の展示に見入る一般参加者
写真右;移動式水素ステーション ナミエナジー

そして今

 このツアーでは、参加者全員に「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の広報隊に登録してもらい、訪問先で感じた福島の今をたくさんの人々に伝えていくよう依頼しました。広報隊は現在、4万4千人を超える登録があり、全国で共感・応援の輪が大きく広がっています。バッジやのぼりなどのPRツールを活用し、福島の今を発信しています。
 柳沼さんは、「福島県に心を寄せる人々の支援によって、復興は着実に前進しています。未曾有の複合災害という逆境を乗り越えていくため、皆さんとの絆をさらに深めながら、全力で挑戦を続けていきます」と決意を表明してくれました。

ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま
https://jitsugensuru-fukushima.jp/

親子で学ぶ防災学習支援
「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」のPRツール

石巻市追波湾の資源活用支援
震災の教訓を胸に、北上川流域の恵みと新たな交流の息吹を体感
石巻市追波湾の資源活用支援

 2月19日に開催したこのバスツアーが最初に訪れたのは、「石巻市震災遺構 門脇小学校」。館長のリチャード・ハルバーシュタットさんらのガイドで、館内を見学後、元・三陸河北新報社記者の大須武則さんによる「津波擬似体験学習ツナミリアル」を実施。大須さんが語るご自身の津波被災時の感覚を共有し、わが事として考える機会が得られました。
 「石巻市北上公民館」では、東北工業大学工学部環境応用化学科の山田一裕教授が北上川河口域に群生するヨシ原について解説。さらに、建築学部建築学科の中村琢巳准教授と学生たちの指導で、ヨシを使ったミニすだれの製作にチャレンジしました。
 白浜岬の高台にある一棟貸しの宿泊施設「追波湾テラス〜考える葦〜」も訪ね、NPO法人りあすの森の理事を務める鷹野秀征さんと運営責任者の五十嵐寿浩さんと対面。宿泊棟の見学とともに、復興住宅が地域活性化の拠点として再活用されるストーリーへ熱心に耳を傾けました。鷹野さんは「この後に開催したヨシ刈り体験で、ツアーの参加者と再会しました。皆さんとの出合いに感謝しています」と喜びを伝えてくれました。

石巻市追波湾の資源活用支援
参加者に震災前の南浜地区を説明するリチャードさん

石巻市追波湾の資源活用支援
毛糸でヨシの束を編み込むこつを中村准教授が指導

石巻市追波湾の資源活用支援
追波湾を一望する傾斜地に宿泊棟が並び立っている敷地内を散策

そして今

 「追波湾テラス〜考える葦〜」では、ドッグランを活用したワンちゃんイベントや団体向け全棟貸し切り、ワーケーション1週間滞在プランなどを企画中です。また、昨年12月、りあすの森と連携してヨシ原の保全活動に取り組む建設会社が宿泊施設からほど近くにカフェ2店をオープン。国道398号線沿いの「北上川テラス 七間倉」と、その背後にある標高44㍍の高台に建つ「青島テラス cafe44」は、どちらも築100年以上の板倉を移築してリフォームした店舗。壁紙や電球装飾などに地元のヨシ材を活用した落ち着いた雰囲気の中、目の前に広がる太平洋と北上川の景観とともに飲食を楽しめます。

追波湾テラス〜考える葦〜
https://oppawan-terrace.jp/

親子で学ぶ防災学習支援
北上川テラス七間倉のテラス席