2021年3月27日 復興の今を知る中学生記者がその学びを未来へ。
仙台市立五橋中学校
伊本 怜生 さん(2年)
私は、防災とは「自然災害が起こったときにいかに被害を少なくするか」だと考えています。
今回私は石巻へ行き、語り部の方の話を聴いたとき、自分の家のことが心配になりました。帰ってからすぐに、家の人と防災グッズやハザードマップの再確認を行いました。防災グッズは新たに乾電池を買い足しました。ハザードマップではあらためて避難する場所を確認しました。
みなさんもこの際、自分の家の防災グッズやハザードマップの再確認をしてみてはどうでしょうか? また、私は準備だけで慢心しないように気を付けたいと思いました。
今回私は石巻へ行き、語り部の方の話を聴いたとき、自分の家のことが心配になりました。帰ってからすぐに、家の人と防災グッズやハザードマップの再確認を行いました。防災グッズは新たに乾電池を買い足しました。ハザードマップではあらためて避難する場所を確認しました。
みなさんもこの際、自分の家の防災グッズやハザードマップの再確認をしてみてはどうでしょうか? また、私は準備だけで慢心しないように気を付けたいと思いました。
遠藤 はる香 さん(2年)
私は取材を通して、震災は絶対に風化させてはいけないと、あらためて強く感じました。
私は取材前、被災地を自分の目で見たことがほとんどありませんでしたが、実際に行ってみると、画面越しでは知ることができなかった迫力や悲惨さを肌で感じることができました。
大川小学校では、震災前の学校の様子や子どもたちの写真を見て、目の前の光景との違いに言葉を失いました。「今は『あの大川小』と言われているが、震災前は普通の小学校だった」という佐藤敏郎さんの言葉が、今も心に刺さります。悲しい出来事を風化させないためにも、この経験を身近な人たちに伝えていこうと思いました。
今この新聞を読んでいるみなさんも、ぜひ被災地まで足を運び、震災というものを感じてほしいです。そのようなことに関心を持つだけでも、風化を防ぐことができると考えます。
私は取材前、被災地を自分の目で見たことがほとんどありませんでしたが、実際に行ってみると、画面越しでは知ることができなかった迫力や悲惨さを肌で感じることができました。
大川小学校では、震災前の学校の様子や子どもたちの写真を見て、目の前の光景との違いに言葉を失いました。「今は『あの大川小』と言われているが、震災前は普通の小学校だった」という佐藤敏郎さんの言葉が、今も心に刺さります。悲しい出来事を風化させないためにも、この経験を身近な人たちに伝えていこうと思いました。
今この新聞を読んでいるみなさんも、ぜひ被災地まで足を運び、震災というものを感じてほしいです。そのようなことに関心を持つだけでも、風化を防ぐことができると考えます。
髙松 優奈 さん(2年)
今回の取材を通して、みなさんに一番伝えたいことは「自分も、大切な人も、みんな災害に遭う可能性がある」ということです。
佐藤敏郎さんはこう話されていました。「自分やあなたの大切な人が、災害にあったらどうするかを考える。これが想定です」と。私は今まで、自分は大丈夫だろう、家族は大丈夫だろうと考えていましたが、その甘い考えでは大切な人を救えない―。このことを強く感じました。
私は取材後、大地震が起きたことを想定して、自分は地震が起きても本当に大丈夫か、家族がいる場所は本当に安全なのかという点について、家族と話し合いました。
これを読んでいるあなたも、あなたの大切な人も決して例外ではありません。いつ起こるか分からない災害。今からしっかり「想定」をして、命を守るための行動を一緒に考えていきましょう。
佐藤敏郎さんはこう話されていました。「自分やあなたの大切な人が、災害にあったらどうするかを考える。これが想定です」と。私は今まで、自分は大丈夫だろう、家族は大丈夫だろうと考えていましたが、その甘い考えでは大切な人を救えない―。このことを強く感じました。
私は取材後、大地震が起きたことを想定して、自分は地震が起きても本当に大丈夫か、家族がいる場所は本当に安全なのかという点について、家族と話し合いました。
これを読んでいるあなたも、あなたの大切な人も決して例外ではありません。いつ起こるか分からない災害。今からしっかり「想定」をして、命を守るための行動を一緒に考えていきましょう。
三浦 颯太 さん(2年)
一番心に残っているのは、佐藤敏郎さんが話された「大川小学校は確かに悲しい場所ではあるが、未来を拓く場所である」という言葉です。自分を含めて若い人たちが震災を語り継ぎ、災害が起きても誰も悲しまない社会を作っていくべきだと強く感じました。
そのためには、地域ぐるみで避難訓練をしたり、日頃から家族で話し合ったりして、防災意識を高く持つことが大切だと思いました。
母に話すと「家族で避難場所を決めておくことなども大切だが、想定外のことが起きるかもしれない。自分の判断で行動し、自分の身を自分で守れるようになってほしい」と言われました。
いざという時に自分で考えて行動できるように、防災意識をさらに高めたいです。あの日大川小で起こったことを自分のこととして捉えて、後世に伝えていくことが、私の「今できること」だと思います。
そのためには、地域ぐるみで避難訓練をしたり、日頃から家族で話し合ったりして、防災意識を高く持つことが大切だと思いました。
母に話すと「家族で避難場所を決めておくことなども大切だが、想定外のことが起きるかもしれない。自分の判断で行動し、自分の身を自分で守れるようになってほしい」と言われました。
いざという時に自分で考えて行動できるように、防災意識をさらに高めたいです。あの日大川小で起こったことを自分のこととして捉えて、後世に伝えていくことが、私の「今できること」だと思います。
泉田 百合香 さん(1年)
今回の取材で「諦めない心が未来を開く」ことを学びました。語り部の佐藤敏郎さんにお話を伺い、私の中でイメージする「震災」が変わったからです。
私は、震災はとても悲しく、つらくて、大切な人を亡くした人は立ち直れていないと思っていました。しかし、それは大きな思い込みでした。
今回お話いただいた佐藤さん、雄勝花物語の徳水博志さん、漁師の阿部勝太さんの3人は、どんなにつらいことがあっても諦めず、前向きに捉えて、今回の結果をどのように次に生かせるかなどを考えて、未来を切り開いていました。
私の中の「震災」のイメージが悲しい、つらいから、「前向きに生きている」という明るいイメージになりました。今回の経験を生かして、部活などで忙しいと感じた時でも、逃げたり諦めたりせず、前を向いて挑戦していきたいです。
私は、震災はとても悲しく、つらくて、大切な人を亡くした人は立ち直れていないと思っていました。しかし、それは大きな思い込みでした。
今回お話いただいた佐藤さん、雄勝花物語の徳水博志さん、漁師の阿部勝太さんの3人は、どんなにつらいことがあっても諦めず、前向きに捉えて、今回の結果をどのように次に生かせるかなどを考えて、未来を切り開いていました。
私の中の「震災」のイメージが悲しい、つらいから、「前向きに生きている」という明るいイメージになりました。今回の経験を生かして、部活などで忙しいと感じた時でも、逃げたり諦めたりせず、前を向いて挑戦していきたいです。
小山田 陽輝 さん(1年)
漁師の阿部勝太さんのお話を伺い、前を向き続けることの大切さを実感しました。「3・11」は沿岸の町を破壊し、大勢の命を奪いました。水産業も例外ではなく、船や道具のみならず漁師の人たちの心をもさび付かせました。
そんな中「水産業を未来に残そう」と阿部さんらが「フィッシャーマン・ジャパン」を立ち上げ、若い漁師の育成に取り組んでいます。漁師になるのが難しい「壁」を壊そうと、体験教室なども行っています。私は阿部さんが水産業の復興に向けて努力し続けていることに尊敬の念を抱きました。
日本は周りを海に囲まれており、私たちの生活と海は密接に関わっています。日本の水産業が衰退しているのは、とても残念です。まずは海のいい面も悪い面もどちらも知ることで、水産業の復活につながっていくのではと思いました。
そんな中「水産業を未来に残そう」と阿部さんらが「フィッシャーマン・ジャパン」を立ち上げ、若い漁師の育成に取り組んでいます。漁師になるのが難しい「壁」を壊そうと、体験教室なども行っています。私は阿部さんが水産業の復興に向けて努力し続けていることに尊敬の念を抱きました。
日本は周りを海に囲まれており、私たちの生活と海は密接に関わっています。日本の水産業が衰退しているのは、とても残念です。まずは海のいい面も悪い面もどちらも知ることで、水産業の復活につながっていくのではと思いました。
小久保 寿龍 さん(1年)
今できることプロジェクトを通して、東日本大震災を経験した3名に話を聞きました。僕はそこで、二つのことを感じました。
一つ目は、誰も震災をマイナスにとらえないことです。徳水博志さんのことを例に話します。博志さんは津波で自分の妻の家族を亡くしました。しかし博志さんはへこむのではなく、語り部として、震災の被害や状況について話しています。さらに、雄勝ローズファクトリーガーデンを設立しました。僕は、自分の大切な人が死んだら、なかなか立ち直れないと思うので、博志さんがすごいと思います。
二つ目は、みなさんがとても前向きということです。みなさん、震災でとても苦しい思いをしたと思うのに、自分のやるべきことを真剣にやっています。伝える人がいなければ、東日本大震災は風化してしまいます。そんな中、伝える人がいて、とてもありがたいです。僕も、積極的に震災のことを伝えていきたいです。
一つ目は、誰も震災をマイナスにとらえないことです。徳水博志さんのことを例に話します。博志さんは津波で自分の妻の家族を亡くしました。しかし博志さんはへこむのではなく、語り部として、震災の被害や状況について話しています。さらに、雄勝ローズファクトリーガーデンを設立しました。僕は、自分の大切な人が死んだら、なかなか立ち直れないと思うので、博志さんがすごいと思います。
二つ目は、みなさんがとても前向きということです。みなさん、震災でとても苦しい思いをしたと思うのに、自分のやるべきことを真剣にやっています。伝える人がいなければ、東日本大震災は風化してしまいます。そんな中、伝える人がいて、とてもありがたいです。僕も、積極的に震災のことを伝えていきたいです。
奈良 悠生 さん(1年)
僕は、今回の「今できることプロジェクト」に参加して、「復興とはどういうことか」「何が復興へとつながるのか」ということを考えました。
徳水博志さんは、受け身で支援を受ける立場から転換し、自ら花を植えて能動的に町を復興する立場に立ったときに、自らが癒やされるという事実を知ったとおっしゃっていました。
私は、復興とは、町が震災前のような状態に戻ることだと思っていました。しかし徳水さんの話を聞いて、復興とはそれだけではなく、自らが町の復興に主体的に関わることだと思いました。なので、復興した町を見たときには、徳水さんの話を思い出したいです。
今回の「今できることプロジェクト」では、いろいろなことをあらためて考えることができました。そして、自分が考えたことを、被災した人以外にも伝えていきたいです。
徳水博志さんは、受け身で支援を受ける立場から転換し、自ら花を植えて能動的に町を復興する立場に立ったときに、自らが癒やされるという事実を知ったとおっしゃっていました。
私は、復興とは、町が震災前のような状態に戻ることだと思っていました。しかし徳水さんの話を聞いて、復興とはそれだけではなく、自らが町の復興に主体的に関わることだと思いました。なので、復興した町を見たときには、徳水さんの話を思い出したいです。
今回の「今できることプロジェクト」では、いろいろなことをあらためて考えることができました。そして、自分が考えたことを、被災した人以外にも伝えていきたいです。
松井 奏絵 さん(1年)
私はこの活動を通して、「当たり前」のありがたさを学びました。「ただいま」は、普段当たり前に使っているけれど、震災時はこのたった一言を言えなかった人が何人もいると知りました。
「『当たり前』は失ってから気付く」と、佐藤敏郎さんは言いました。これからは、例えば挨拶(あいさつ)をする時、頭を下げて終わりではなく、笑顔で、相手の顔を見ながら、心のこもった挨拶にするなど、日々の当たり前を大切にしていきたいです。
また、私は震災復興に携わる人はたくさんいることを知りました。震災を未来に伝える佐藤敏郎さん。花の力で人々の心を癒やす徳水博志さん。震災で大きな打撃を受けた海の復興を願い、新たな漁師を育てる阿部勝太さん。3人とも、行っていることは違っていても、震災からの復興を目指していることは変わりません。これからも、復興活動や伝承活動に積極的に参加し、復興のバトンを未来に伝えていきたいです。
「『当たり前』は失ってから気付く」と、佐藤敏郎さんは言いました。これからは、例えば挨拶(あいさつ)をする時、頭を下げて終わりではなく、笑顔で、相手の顔を見ながら、心のこもった挨拶にするなど、日々の当たり前を大切にしていきたいです。
また、私は震災復興に携わる人はたくさんいることを知りました。震災を未来に伝える佐藤敏郎さん。花の力で人々の心を癒やす徳水博志さん。震災で大きな打撃を受けた海の復興を願い、新たな漁師を育てる阿部勝太さん。3人とも、行っていることは違っていても、震災からの復興を目指していることは変わりません。これからも、復興活動や伝承活動に積極的に参加し、復興のバトンを未来に伝えていきたいです。
2021年3月27日現在