河北新報特集紙面2020

2021年3月27日 復興の今を知る中学生記者がその学びを未来へ。



今できることプロジェクト

東北学院中学校

今できることプロジェクト
萱場 隆甫 さん(3年)
 僕は今回のプロジェクトで一番印象に残っているのは、取材させていただいた方々全員が「自分の命は自分で守ることが大切だ」と言っていたことです。震災のような災害が起きたら、まず周りの人を助けたいと思っていた僕はとても驚きました。しかし、よく考えれば分かることです。まずは自分の安全を確保した上でないと、僕を助けるために誰かが危険を冒すことになりかねないからです。だからやはり、もし災害に直面したら、自分の命を第一に考えたいと思いました。
 震災を体験した人から、その内容や苦労をじかに聞くという今回のプロジェクトは、初めての貴重な経験でした。実際に南三陸町を訪れ、被災直後に比べて確実に復興へ向かっていることも知ることができました。現地で学んだことを、たくさんの人に伝えたいと思います。
今できることプロジェクト
熊谷 虎汰郎 さん(3年)
 震災が起きた時、僕は5歳で当時のことをあまり覚えていません。しかし今回自分で取材をして、被災した人たちのいろいろな体験や意見、考えを知ることができました。震災は僕の想像を絶する悲惨なものでした。当時の話を聞く中で、自分の記憶が少しよみがえり、当時何をしていたか、どんなことを考えていたかなどを見つめ直すことができました。
 いまの僕たちにできることの一つに「見つめ直す」があると思います。当時の様子を「思い出す」だけでなく、自分に何ができたかを考えることが「見つめ直す」ことであり、そこから今後やるべきことを考えることができると思います。
 震災からもうすぐ10年です。いい機会なので、みなさんももう一度震災を「思い出す」のではなく「見つめ直す」ことをしてみてください。僕自身も当時のことを見つめ直し、今できることを考え、実行したいと思っています。
今できることプロジェクト
小林 諒真 さん(3年)
 災害などの非常事態時に、自分の安全を確保した上で人を助けることの大切さを学びました。今回お話をしていただいた方々は、何らかの形で他の人を助けようとしていましたが、前提として自分の身の安全を確保することが大切だとおっしゃっていました。なので、まずは他人に頼ることなく、一人一人が自分の身を守ることが災害時の大前提なのだと肝に銘じたいです。
 僕らの世代だと震災のことをはっきりと覚えている人はまれで、自分の身の守り方を熟知している人は少ないと思います。同世代に被災地で学んだことをしっかり伝えて、いつ起こるか分からない災害に対応できるようにしていきたいです。
 今も大変なコロナ禍ですが、まずは自分が感染しないように努め、コロナと最前線で戦っている医療関係の方々らを支援することが最善の行動だと思います。
今できることプロジェクト
藤原 飛羽 さん(3年)
 日常が幸せだと思い感謝すること―。皆さんは忘れていないでしょうか。私たちは当たり前のように毎日食事ができ、当たり前のように寝る場所があります。でも震災当時、被災地で何不自由なく生活していた人はいたのでしょうか。ほとんどいなかったと僕は思います。
 僕は今回の取材で南三陸町に行き、感じたことがあります。それは地元の方々のほとんどが、いつも笑顔だったということでした。家族や友人を亡くしても、昔からの故郷が変わってしまっても、今、自分の命が続いていることに最大限の感謝をしようという心持ちから湧き出る笑顔だと、僕は感じました。何かを失ったとき「もっと感謝しておけば良かった」という後悔をしないために、目の前に与えられているものに感謝することが、私たちに「今できること」ではないかと現地を訪ねて思いました。
今できることプロジェクト
堀内 千滉 さん(3年)
 数年前に南三陸町を訪ねた時、「さんさん商店街」はまだ仮設のプレハブでした。今は景色が全く違っていました。商店街の建物は新しくなり、防災対策庁舎側に渡る立派な橋もできていました。周囲も一帯が広くかさ上げされていて、驚きました。語り部活動をしている三浦貴裕さんの「色々なことに挑戦している南三陸の景色が変わっていくことは楽しみ」との言葉に、とても共感しました。
 三浦さんを含め会った方々はみな、「自分の身は自分で守ることが大事」と言っていたことが心に残りました。自分の安全を第一に考えないと、他人を助けるどころか、自分まで命を落としてしまうかもしれないのだと知りました。私たちも災害に遭うかもしれません。そのときにパニックにならずに、どれだけ冷静に行動できるかが大切だと思いました。
今できることプロジェクト
青沼 怜 さん(2年)
 今回の取材を通して学んだこと、そして周囲に伝えていきたいと思ったことは「災害が起きて慌てては遅いということです。お話を聞いた方々は皆「自分の身は自分で守ることが大切」とおっしゃっていました。そのために、例えばラジオや非常食を携行するなど、一人一人が平時からできることをしておくことが重要だと学びました。こうした備えをしておくことで、いざという時、自分が助かるだけでなく、誰かを助けることができます。また高い防災意識を持てば、津波などから逃げ遅れることを防ぐことにもつながります。
 僕は今回の被災地訪問で、これまでの自分の生活がいかに平穏で幸せだったかも知りました。防災用品をまとめた「防災バッグ」を持ち歩くことなど、自分でもできることを実践しながら、備えの方法を周囲に広めていきたいと思いました。
今できることプロジェクト
伊藤 琉音 さん(2年)
 普通の生活でも、充分幸せだということ─。備えをすれば、災害の被害を小さくすることができるということ─。大震災の記憶が薄れていく中、今できることプロジェクトに参加して3人の体験談に触れ、私はこのことに気づくことができました。
 災害が発生すると、日常生活がどれだけ豊かだったのかということに気付かされます。日常生活の中でこのことに気付くことができる機会はめったにないと思います。災害のために準備や話し合いがされていない家庭もあるのではないでしょうか。
 震災10年。天災は忘れた頃にやってくるとよく言われます。被害を少なくして、自分たちが悔しんだり悲しんだりしないようにするためにも、もう1度震災のことを思い出して、どうすれば被害が少なくなるか考えて、小さなアクションを起こしてみてはどうでしょうか。それが減災の1歩につながります。
今できることプロジェクト
熊谷 孝太郎 さん(2年)
 災害に直面した時、どう行動すべきか─。今回のプロジェクトで実際に震災被災地に足を運んで学んだ私たちが、教訓を後世に語り継いでいくことが大切だと思いました。
 南三陸町の「海の見える命の森」で見た石碑には、「伝えよう千年万年津波てんでんこ」と刻まれていました。眼下に海が広がる美しい景色と相まって、目にも心にも焼き付いています。10年前、津波が襲った時の情景はとても残酷なものだったと思います。
 つらい記憶を呼び起こして私たちに話してくれた地元の語り部の方々の思いを無にしないためにも伝承を続け、また災害がまた起きた時には皆が「てんでんこ」を貫けるようにしたいと思いました。
今できることプロジェクト
柴田 光 さん(2年)
 僕は今回の取材を通して、とても大切な学びを得ました。それは、今あるこの生活の大切さであり、ありがたさです。
 生まれ育った南三陸町で語り部として活動している三浦貴裕さんは震災で祖父母ら大切な人を失い、「あの時、こうすればよかった」との後悔の念を深くしました。では、どうすれば、そういう後悔をせずに済むのか─。災害が起きる前から、いざという時の避難場所を確かめ、食料の備蓄など備えをして、仮に万が一この素晴らしい日常が失われることがあっても、悔いのない充実した生活を心掛けたいと思うようになりました。
 僕は震災の時の記憶が比較的はっきりとしています。今回お話を聞いた方々とは深刻さは違いますが、後世に残すべき内容をある気がします。ぼくもいつか語り部をやりたいと思うようになりました。
今できることプロジェクト
菅原 夏弦 さん(2年)
 今回の取材を通して、震災の教訓を後世に伝えるためにはどうしたら良いのかということなどだけでなく、あの時どのような場所に避難したかなど、当時の詳しい様子まで聞くことができました。正直、怖いと思うと同時に、自然の脅威を改めて教えられました。
 震災を後世に伝えていくには、多くの人が復興支援の活動に携わっていくことが大事だと思いました。今回の取材は自分の人生にとって、大きな刺激になりました。特に将来、大切な家族を守るうえでも役立つ内容だったと思います。いつ災害が起きても慌てることがないように、今回聞いた教訓などを活かせる行動をとっていけたらいいなと思いました。
今できることプロジェクト
川元 琉星 さん(1年)
 震災が起きた時、僕はまだ3歳で、被害の実態をあまりよく知りませんでした。しかし今回視察に参加して被災した方々らのお話を聞き、一端ですが当時のことを知ることができました。
 また同じような災害が起きた時に、人はどう行動できるのでしょうか。僕は助け合うことが大事だと信じていましたが、まずは自分の命は自分で守ること、自分の安全を確保した上で他の人を助けることがポイントなのだと学びました。
 そのためにも、災害が起きた時にすぐに避難できる準備が大事です。日ごろから避難場所を確かめ、その経路も確認し合って、家族と話し合っておくことが必要だと改めて思いました。
今できることプロジェクト
坂井 隆一郎 さん(1年)
 今回の取材で気付いたことがあります。震災が起きた時、まだ幼かった僕たちが今こうやって生きていられるのは、小さな僕たちを「助けてくれた人」がいるからだということです。あれから10年が過ぎました。もしまた大きな災害が起きたら、今度は僕たちが「助ける」番です。
 また、自分たちが今送っている日常生活がどれほど幸せなことかを再認識する必要があると知りました。例えば家族と一緒にご飯が食べられること。これは普通ではありません。「幸せ」と感じて生きていくことができるようになると価値観が変わり、前向きな心へと変化していきます。自分の限られた人生をどう楽しむか、どう「幸せ」に生きるかが、人生では大切なのだと思います。人生を無駄に過ごすのではなく、目一杯楽しく幸せな時間にできたらと、僕は被災地に教えてもらいました。
今できることプロジェクト
庄司 宏知 さん(1年)
 2011年3月11日のことを、当時3歳だった僕はよく覚えていません。今回「今できることプロジェクト」に参加し、実際どんなことが起きたのか、現地の人々はどんな行動をしたのかを知ることができました。
 最も印象に残っているのは、南三陸町入谷地区の農業阿部博之さん(63)のお話です。これまでは「震災」と聞くと、海沿いの津波被害にばかり気が行っていました。しかし今回阿部さんの体験談を聞き、津波被害に合わなかった地域の人が、沿岸部に必死の思いで救助に向かったことを知り、大きな感動を覚えました。
 今回の学びを今後に生かすためにも、僕はボランティア活動などに積極的に参加し、自分自身を成長させたいと思いました。そして阿部さんのように、いざというときに行動できる「頼れる存在」になりたいと思いました。
今できることプロジェクト
平山 昊 さん(1年)
 僕が今回の南三陸町取材を通じて思ったことは二つあります。
 一つ目は「自然の恐ろしさ」です。災害はいつどこで起こるか分からない上に、一瞬で多くの命を奪います。実際、震災でも多くの人が犠牲になり、行方不明になっています。自然の怖さを忘れてはいけないと思いました。
 二つ目は「日常のありがたさ」です。今回取材した被災者の皆さんは、口をそろえて「あらためて日常が幸せだと感じた」と訴えていました。災害でいつも通りの暮らしが奪われて、初めてその価値に気付かされるのは皮肉なことですが、お話を聞いて、納得させられました。
 僕は今回の取材を通じて「自然の恐ろしさ」と「日常のありがたさ」を忘れずに、同時に後輩たちにも伝えていきたいと思いました。
今できることプロジェクト
藤原 温剛 さん(1年)
 震災が起きた時、僕はまだ3歳でした。だから当時の記憶はほとんど残っていません。今回、南三陸町を訪れて震災を経験した3人の方にお話を伺いながら、「自分たちに今できることは何か」を考えました。僕はボランティア活動だと思いました。ただ、一口にボランティアといっても、活動内容は多岐に渡ります。それ故に、僕たち中学生にもできる分野があるのです。その一つは 「募金」だと考えました。 現地への移動手段がなくても、体力が十分でなくても、 誰かの役に立てるからです。
 震災の被害に遭った地域では、今なお失ったものを取り戻すことができない人が多くいることを、今回の取材で知りました。募金を足掛かりに末永く、何らかのボランティア活動を続けていきたいと思いました。

2021年3月27日現在