河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

1年5組

井上 由翔 さん

 安全だと思い安心している間に津波に飲み込まれて命を落としてしまう人もいたから震災を経験した人が次の世代に受け継いでいかないといけないと思いました。

植木 皇成 さん

 日本は海に囲まれていて地震が来れば海なら津波の恐れが、山なら土砂災害の恐れがあります。狭い土地だから、この土地で生きていくしかありません。だからいつも最悪の状況を考えるようにしたいです。津波や揺れが私たちの予想を超えてくるかもしれないので、それに対応するためにもっと強度のある建物や、防潮堤を高くして津波に対応できるものを作ったりするのが必要だと思いました。予想は難しいからこそ国などがもしもの時に対応できるように、予知、予報、情報が正確に伝わるシステムを作ってほしいです。万が一災害にあっても国民を守ってくれるよう、全国で連携してくれるといいと思います。地震や津波は本当にいつ来るかわからないからこそ身構えておくことが重要だと思いました。

大村 桃菜 さん

 自分たちと同じ年代の子たちがあの日の震災について学んでいる姿が、とてもかっこいいなとおもいました。あの日、実際に震災を体験した人からの話を聞くのはすごいいい体験だったと思います。話した人もあの日のことを思い出しているから悲しい気持ちを思い出したんじゃないかなと思います。

表 友哉 さん

 震災伝承新聞を読んで、一瞬にして日常生活が失われることの怖さを思い知りました。大きな揺れで街中が壊されるだけでなく、津波や原発などの被害に苦しんでいる人々がいることも胸が痛いです。
 この1月にも北陸地方で地震が発生し、たくさんの人々が避難生活を送っています。僕は生まれていませんでしたが、阪神大震災でも数多くの浜脇中学の先輩たちが被災されました。
 日頃から災害に備えて準備することぐらいしか僕たちにはできません。被災地の方々を思いやる気持ちを忘れないこと。震災伝承新聞から学んだように、自分たちの子どもたちにも地震の恐ろしさを伝えていくこと。この2つを大切にしていきたいと思います。

古賀 健太郎 さん

 震災を経験した人の話を3校の中学生が取材して東日本大震災と津波の恐ろしさを実感したと記事に書いていたり、「いざ」を考える生き方をするなどの意見が書かれていたので、僕もそういう生き方をしないといけないなと強く実感しました。
 この記事の中に書かれていた中でも最も印象に残ったのは、津波はここまでは来ないだろうと思い込んだ人が多く、それで逃げ遅れて亡くなってしまったということ。この悲劇が二度と起こらないよう、予想されていた場所よりも遠くに逃げないといけないなとこの新聞で思い知らされました。

小波 良太朗 さん

 津波は怖いと思い、何より人の命を奪うことができてしまうなんて恐ろしいと思った。
 自然災害が起きることは仕方がない気がするけど、堤防を上げたり、避難訓練などをして対策をすればいいと思った。住民や旅行者のために店や漁業を復興するなんてすごいと思ったし、何か失っているものや事情などもあるのにやるのは愛する家族や大事な人がいるからなのかとも思った。

小林 日和 さん

 震災の記憶がある世代が記憶のない世代に受け継いでくことはとても大切だなと思いました。「ここは安全」という言葉で人がたくさん亡くなってしまうのはすごく心が痛みました。いずれ発生すると言われている南海トラフ巨大地震では、このような悲劇は繰り返したくないなと思いました。ここではどのくらいの津波が来るのか震度はどのくらいなのかを知っておく必要があると思いました。毎日私は、ご飯が食べれられていて、布団で寝ることができ、何不自由のない生活を送れている日常は本当にありがたいことだなと思いました。

島中 千晴 さん

 津波が来ないと過信しない。いつ来てもいいように準備しておく。あきらめずに救助活動や復興、復旧作業に取り組む。東日本よりも強いという気持ちで心構えをしておき、当分復旧しないという気持ちを持ち、多めに水や食料などを用意しておくことが大切なんだなと思いました。
 津波が来ないように堤防を強化したり、津波が来ても被害を最小限に抑えられる取り組みを考えるのが大切なんじゃないかと思いました。(堤防は高くするより強くする。高くすると、もし崩れたら被害が増えてしまうから。)

鈴木 悠翔 さん

 神戸新聞とはまた違う内容で興味深かった。新聞社によって違うまとめ方なのだと思いました。大きな震災や地震とかは、今の子供たちに伝えていかないとだめだなと思いました。今後、起きるといわれている南海トラフ地震はそろそろ起きるかもしれないので、今のうちに色々な準備が必要だと思います。

田添 莉子 さん

 災害は本当に恐ろしいものだと思いました。いつ来るか分からないので、備える大切さも知りました。被災者の方は、復興に向けて、さまざまな取り組みを行っていることが本当にすごいなと思いました。一番大切なことは、この出来事を忘れないことだと思いました。災害から学ぶことはたくさんあると思うし、この記憶が失われれば被災者たちの努力が無駄になってしまうと思ったからです。だから私たちはこのことを語り継いでいかないといけないと思いました。

寺西 龍成 さん

 同じ中学生なのにわかりやすく、情報をまとめて入れてすごいと思いました。
とても素晴らしいと思っています。

中村 心音 さん

 新聞には興味がなかったので気づかなかったけど、大切なところをまとめていて読みやすいし、内容も深くていいなと思いました。

鍋嶋 沙和 さん

 東日本大震災を体験した人はとても怖く苦しかったと思います。でも今ではそれを伝える人は少なくなり、知らない人も増えてきているのではと思います。だからこの地震の大変さを学んだ私たちがそれを次の世代へつないでいかないと思います。地震はいつ来るかわからないから、その時のために備えが必要だと思いました。この大きな被害が繰り返されないために家の中の耐震の工夫なども大切だと思いました。

西中 虎次郎 さん

 東日本大震災がとてつもない大きな地震だったことがわかりました。僕は東日本大震災を経験しておらず名前や動画を見たことあるぐらいで、どれほどの被害があったのかはあまりわかりませんでした。今回のこの授業をやってみてわかったことは東日本大震災がいかに大きな地震だったことか、そして、とてつもない被害を出したことを改めて知ることが出来ました。このような大きな地震があったことを忘れてはいけないし、後世に伝えていくことが大切だなと思いました。また地震がいつ来てもいいように常日頃から対策をしていきたいなと思いました。

林 龍真 さん

 つなぐ、つたえる、つづける事はこの震災が忘れられないように、人と人が関わり続ける事が大事だと思いました。自分に何が出来るか考える事も大事だと思いました。震災から何年もたった今でも苦しんでいる人がいるので、支援をやめない事が大切だと思いました。命を守るために助け合う事も大切だと分かりました。地震が起こってから考えるのではなくて避難訓練をしておくべきだと思いました。

堀内 優真 さん

 津波は怖いなと思いました

前田 弥桜 さん

 この新聞を読んで、東日本大震災を実際に経験した人から体験を聞いて、私たちがバトンを受け取り、次の世代へとどんどん繋げていきたいなと思いました。地震はいつ来るか分からないから、防災グッズを買っておくなど普段から災害への備えが大事だなと思いました。
改めて生きていることに感謝をし、毎日毎日を大切にしたいなと思いました。

三輪 大翔 さん

 安全だと思い込むと命を落としてしまうことを知った。みんな震災が起きたのに前に進んで頑張っているのはすごいと思った。

矢部 裕翔 さん

 確かに 繋ぐ 伝える 続ける は大切だなと思った。

山田 果林 さん

 家や学校などの建物の崩壊だけでなく、そこを拠点として働いていた人の被害のほうが大きかったのかなと思う

吉村 碧桜 さん

 みんな震災が起きても前へ前へと進んでいて、すごいと思った。

吉森 花楠 さん

 これまで、大きな地震が起きるとどのような被害かどんなことが起きてしまうかなどが雰囲気でしか分かっていなかったけど、この新聞記事を読んで想像してもいなかった被害が及んでいることや災害は予想をはるかに超えることがこの記事で分かりました。あと新聞も写真が貼ってあったり自分たちと同じ生徒の声、わからない単語も解説してあって分かりやすかったし読みやすかったです。改めて、日頃から準備をしておくことがすごく大切なことなんだなと思いました。

学年・クラスは2024年3月末時点