河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

2年1組

明石 悠聖 さん

 津波は何もかも壊していく恐ろしい災害だと思いました。しかしそこでくじけず、立ち上がり地域を復興していく人々の姿に憧れました。心に残ったことは、TASKIの大学生が言っていたボランティア活動は無意識のうちに「してあげる」側の立場が強くなってしまうということです。ですが、そうでなく、住民の方が何を求めているかに耳を傾けサポートすることが大切です。僕たちは震災の経験を後世に伝ていくことが大事です。震災伝承新聞にも載っていましたが、震災のことを知らないで被災してたくさんの被害を受けていたので頑張って伝えていきたいです。

有村 泰祐 さん

 大きな災害が発生した時は今の生活が一変して想像しにくいところがあると思う。当たり前の生活が突然終わるか誰にもわからない。当たり前は当たり前じゃないということを意識して生活することが大切だと思った。他にも震災を経験していない自分よりも下の世代にどのようなことが起きたかどのくらいの被害が出たのかなど伝え、世代をこえて伝承することが大切だと思いました。それに加えてもう二度とあれだけの被害を出さないようにサイトを作って知らせたり堤防を作るなど対策することが大切だと思った。

因幡 優里 さん

 津波はこれまで積み上げてきたものや大事にしていたものを一瞬で奪ってしまう恐ろしいものなんだなと思いました。今私たちにできることは、この出来事を忘れず後世に伝えていくこと、積極に防災に取り組むことが私たちにできる最大限のことだと思いました。

井上 芽結 さん

 地震はいつ来るのか分からないので、防災グッズなどしっかり準備しておかないといけないなと思いました。津波は予想されている高さをはるかにこえる可能性もあるので、油断しないようにしたいです。震災伝承新聞を読んで、私たちができることは、東日本大震災を後世に伝え続け、忘れさせないことだと思いました。

太田 康介 さん

 震災についてほとんど知らない僕たちだけしかいない時に大地震が起こったら、東日本大震災のように多くの犠牲がでると思います。なので、被災者の人たちが震災のことを僕たちに教えてくれることは、災害に対しての危機感をもてるので、被害も少なくできると思います。なので、教えてくれるひとたちにはとても感謝しなければならない、教えてくれたことを次の世代へと伝えていかなければならないと実感しました。

門田 佑 さん

 震災伝承新聞を読む前は、大きな震災を経験したこともなく、少し話を聞いたりすることぐらいなので、心のどこかで安全だと思っていました。でも、たくさんの人の努力や、つらい経験、伝えていくという気持ちがあり、そのことを今度は僕たちが受け継いで伝えていくようにしていきたいと感じました。

桑原 つばさ さん

 私たちは実際に震災を経験してないからといって何も備えなかったり、知らない状態でいるんじゃなくて、経験してはいないけど、話を聞いたり調べたりして、そのことを後世に伝えて同じようなことを繰り返さないようにすることが大切だと思いました。経験した人は、私たちに言う時に思い出さなきゃいけなくてとてもつらいと思うのに、伝えてくれているんだから、感謝して伝えようと思います。

小泉 咲奈 さん

 「絶対安全とは思わないこと」という言葉が心に残りました。なんとかなるではなく、もし災害が起きたらと考えて備えることが大切ということが分かりました。そして、閖上地区で津波の被害が大きかった原因として、津波の経験が伝わっていなかったからということを知って、次世代に伝えることの大切さが分かりました。私たち学んだこと・わかることを最大限に次世代に伝えることで、次災害が起こった時に被害を最小限にできると思います。

小阪 琉碧 さん

 東日本大震災の記憶がある最後の世代である東北の中・高生たちが教訓を伝えていく責任があるという強い意志を感じました。被災した一人として自分たちの未来のために自分たちが伝えなければいけない「使命感」があるという高校生の言葉が印象に残っています。僕もこのことを知ることで自分にも今何かできることがあると共感できました。

小林 未怜 さん

 津波は大事にしてきたものが一瞬にしてなくなっていまうんだなと思いました。また、被害にあっても復興を目指すことが大切というが分かりました。そして、自分たちにも出来ることをしようと思いました。

合田 颯真 さん

 東日本大震災についてよくわかる学習になったと思います。雄勝病院で働いていた人は、患者を4人がかりでシーツに乗せて屋上に運んで助けようとしたことが書かれていて、大変な状況だったことがよく伝わりました。これからも南海トラフなどがあるのでしっかり備えていきたいと思います。水などもシッカリ確保していきたいと思いました。

坂本 穂果 さん

 震災は本当にいろいろなことを失くしてしまう恐ろしいものであり、絶対に無くすことはできないものだから常に対策が必要ですが、毎日を過ごしている中でやはりどうしてもその意識が薄れてきてしまいます。だから意識ではなく何か防災グッズなど形として対策をするのが本当に大切なことなんだと思いました。被災していない人たちも実際に被災した人たちの邪魔にならないようにデマなどを流さないとか支援物資を送るなどして少しでも役にたてるようにしたらいいと思いました。だけどそれも迷惑になってしまう可能性があるのでちゃんと現場の人達の声を聴いて行動できたらいいなと思いました。

篠崎 虎之 さん

 地震は大きな揺れや津波で全てを破壊し、復興しても以前の景色は戻らない。ご近所づきあいもなくなるので、恐ろしいものだと思いました。多くの人が震災の記憶を風化させないために行動していることを知り、自分たちもその行動を見習って自ら行動しようと思いました。被災者に話を聞くことは難しくても、親や祖父母に話を聞くことはできるので、身近にできることから少しづつ初めて自分も阪神淡路大震災などの記憶を風化させないように何かしていきたいです。

清水 陽仁 さん

 震災伝承新聞を読んで、津波の恐ろしさとそれぞれの地域で復興のために努力しいることを知りました。津波で町がのみ込まれてしまったら、それまで積み上げたすべてを取り戻すことはできません。これはとても残念なことです。自分たちも南海トラフ地震に向けて備えたいと思います。ひょうしを立てて宣伝するのもすごいなと思いました。自分たちも阪神地区に住んでいるから、次の世代に伝えていけるようにしていきたいなと思いました。

田熊 綺菜 さん

 それぞれの記事を読んで、一番身近に感じたのは、塩竃市立第二中学校の記事です。私たちの西宮市も海が近くマンションが多く立ち並んでいます。そのため都市型津波への危機感を覚えました。多くの人が亡くなった都市型津波は多賀城市だけではなく、ここ西宮市でも起こるかもしれないと認識を変えていかないといけないと感じました。いろんな可能性を考慮してこれからの地震・津波に備えていきたいです。

田中 りこ さん

 震災のことを知らないからといって知ろうとしないのはだめだと思った。私達にはまだ震災のことを知る機会があるから、知ってそれを次の世代に伝えていかないといけないと思った。南光台中の中学生記者が感想で書いていた「復興に終わりはない」という言葉に確かにその通りだと思った。正直私は復興も終わりに向かいつつあると思っていたけど、震災伝承新聞で何も終わってはいないんだと分かった。むしろ東日本大震災を経験した人がいなくなるここからが復興の始まりなんだと思う。

寺井 月乃 さん

 災害はすごく怖いものでいつ来るのか分かりません。被災地域ではさまざまな活動に取り組んでいて、とてもいいなと思いました。。

那須 大豊 さん

 震災で大切な人を失った方たちも強く生きてほしいと思いました。震災伝承新聞を読んで、震災の恐ろしさを知りました。自分は震災を経験してないから災害についてはよく分からないけど、自分は将来、大きな災害を経験するかもしれないので、日頃の避難訓練を真剣に取り組むべきかなと思いました。僕らの地域では、阪神淡路大震災があったから、震災は絶対に忘れてはいけない。

西田 結香 さん

 私は大きな震災をあまり経験したことがないのでなかなか実感がわかないけれど、こういう調べ学習をすることによって、不安や嫌な気持ちをたくさんの人と分かり合えることができるし、次の世代につなげることができるので、とてもいい機会だなと思いました。そしてこの調べ学習から絶対に安全と思わないこと、次の世代にもつないでいくことが大切だと思いました。

久田 結心 さん

 中学生記者はおそらく東日本大震災を経験した自覚はないと思うし、小さい頃で記憶がなかったかと思う。それでも被災者の話を聞いてそれを新聞にして震災を経験した人や、知らない世代に「伝える」という思いがすごく伝わってきました。これからも災害が起こることはたくさんあると思うので「伝える」活動を続けていってほしいなと思いました。

藤井 たゆか さん

 絶対的な安全は多分ないので、大丈夫と言われても気をつけて行動したり、震災が起きる前から事前に身を守る行動をしたいです。

藤原 奈央 さん

 私たちが住んでいる地域も津波のリスクがあるので、防災マップなどに載っている津波の高さよりも、もっと大きい津波が来るんじゃないかと不安になりました。地震の記憶を忘れない、後世に伝えていくなどできることをやっていこうと思います。

本澤 芯 さん

 地震や津波は、いつ来てもおかしくありません。そのためには、尚絅学院大の大学生が教えてくれた防災ボトルに自分の必要なものを入れて素早く行動できるようにしたい。津波は予想を上回ることもあるので、しっかり備えて素早く避難できるようにしたい。

前畑 結斗 さん

 東日本大震災で被害にあった人だけではなく、大学生や高校生、私たちと同じ世代も震災の話を聞き、後世に伝えるための取り組みを行っていることに感心しました。かなり大がかりなことをしているので、なにか自分もできることを見つけて行動に移りたいです。

牧口 龍馬 さん

 大震災で被災した地域で生まれ育ったので、とても気持ちはわかります。ここは絶対安全だと思ってしまうと津波に飲み込まれるかもしれないので、前々から震災に備えることが本当に大切だと思います。津波が迫ってからでは助かる見込みは薄いので、一番は生き延びるため、今回、震災伝承新聞を読んで家族に事前にできる準備や集合場所をみんなで話し合おうと思います。

舛谷 優奈 さん

 震災はすごく恐ろしいことだと思いました。毎日の生活が送ることができているのも当たり前ではないということを忘れず、日々過ごそうと思います。もし、大きな地震が来た時はできる限りの努力と命を守るよう行動することが大切だと改めて感じました。

山田 陽向 さん

 東日本大震災をぎりぎり知らない世代だからこそ、風化させてはいけないと感じた。そして、震災の教訓を生かして次の生命に繫げることが大事だと思った。また、絶対に安全とは思わず、普段から自分事として考えることが命を守る手段だと知った。最後に復興には終わりがなく失ってしまったものは二度と戻らないということを考えながら一日一日を大切に生きたい。

山田 柚妃 さん

 震災伝承新聞を読んで、震災について改めて考え直すことができました。正直、自分は震災について他人ごとに思ってしまっていたところがありました。しかし、同じ中学生の取り組みをみて、今のままではいけないなと思い、とても心に刺さりました。私が今できる最低限のことは、このことを風化させずに、次の世代に伝えていくということだと思います。なので、これからは自分事として、震災について考え、行動をしていきたいと思いました。

山村 舞 さん

 ここには津波は来ないと言われていても、過去を上回る地震・津波は起こらない理由はないので大丈夫とは思わず備えること。被災した経験を伝承し、これから起こってしまう地震や津波の被害が少しでも少なくなる備えや対策が必要なのだと思いました。時間が過ぎていくと少しずつ、でも確実に当時の記憶や思いが風化してしまいます。風化させない・地震や津波の恐ろしさを忘れさせない取り組みが最も大切で、ギリギリ東日本大震災の記憶がない私たちだからこそ、その取り組み・思い・記憶を伝え続けなければならないと思います。

吉見 理那 さん

 震災伝承新聞を読んで、自分たちが震災を経験していないからこそ、経験した人たちに話を聞きそれを次の世代に伝えていくことが大切だと思ったし、何よりも震災で犠牲になった人たちの無念の思いも込め、引き続き津波対策や自然災害への対策をしていくことが大事だと思いました。南光台中の中学生記者が体験した防災ボトルなど自分たちでも手軽にできることから始めようと思います。

リバース 希茜 さん

 災害発生時は救助活動の負担にならないようにするべきだと思いました。津波はたくさんの被害者を生み出します。災害が起きたら自分がどうなるかを想像することが大切だと思いました。

学年・クラスは2024年3月末時点