河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

2年2組

伊藤 友 さん

 地震のことについてしっかりと知り、伝えていくことが大事だなと思いました。津波を経験したことのない私たちだからこそ、怖さを知り自分の命を守る行動がとれるようにするべきだなと思います。そしていつ来るかわからないので常に備えたいです。

井上 かのこ さん

 「天災は予測できない」という恐ろしさを感じました。南海トラフ巨大地震では、とても高い津波が発生するといわれています。ともすると逃げられないかもしれません。かけがえのない命を守るために精一杯逃げることで少しでもリスクが減るのなら、少しでも安全な場所を事前にチェックして避難しようと思います。

内田 創太 さん

 震災の恐ろしさは、実際に被害を目の当たりにした人でしか分からないと思いました。被害が発生した時の状況や、その時の気持ちを後世の人たちに伝える事がとても大切だと思いました。

小田桐 旭 さん

 「復興に終わりはない」という南光台中のメッセージを読んで、震災前の生活に戻るだけが復興ではないんだなと思いました。被害を受けた人が復興したと感じるには長い時間がかかると思いました。南海トラフ地震もいつ発生するか分からないので、今回の授業を生かしていきたいです。

樫塚 茉彩 さん

 阪神淡路大震災の体験談を私たち世代に伝えてくれる人が少なくなっています。そのため今回学んだことを自分が次の世代に伝えるといっても実感がわきません。震災を経験した人がこの先いなくなると、本当の怖さが分からなくなるのではないでしょうか。それでも震災伝承新聞に書いてある内容は心に響き、伝える大切さを初めて感じ、次の世代につなげようと思いました。そうすれば被災した当事者がいなくなってからも記憶は途切れないと思います。最近地震の話をよく耳にします、住む家を失い避難生活を送る人もいます。家があること、暖かいごはん、毎日のお風呂、電気が通っていること、学校に通えている毎日に感謝しなければなりません。一日一日を大切に過ごしたいです。

加藤 梨子 さん

 大地震の発生後、建物などは直すことができるけれど、人の心は簡単に癒えることはありません。そういう人のサポートをし、寄り添う人がいることはとても大切だなと思いました。元旦に発生した能登半島地震や、阪神淡路大震災も写真などで見たことはあっても自分が経験しないと具体的には分からないものなので、自分の事のように考えて、日々を見直し、備えていきたいと改めて感じました。

清田 健太郎 さん

 同じ中学生とは思えないほどの文章に驚きました。浜脇中学校でも、1995年に発生した阪神淡路大震災や、これから起こると予想されている南海トラフ地震について考える機会はこれまでもありましたが、被害が大きかった地域に赴き、当時の状況を被災した人に直接聞く事はあまり積極的に行えていなかったように感じました。また、どの記事にも書いていた「後世に受け継ぐ」という言葉を大事にし、自分たちでできることを考え30年以内には来ると予想されている南海トラフ地震に対策し、「自助」「共助」「公助」の三つを心において、備えることが大切だと思いました。

谷 碧人 さん

 地震や災害が起こる前に対策をすることや、油断せずに避難することも大事だけれど、起こったあと気持ちをずっと沈めたままでなく、ポジティブに生きていけばいいと思った。

中尾 みのり さん

 津波の被害を経験していない私たちだけでなく、これから先の時代を生きる人へ向けて、様々な取り組みがされていることが伝わりました。自分の命を守れるのは自分しかいない、ということを強く思ったので、これから起こる災害にしっかり備えていきたいです。

畑山 功樹 さん

 自分たちは東日本大震災の記憶がある最後の世代だから、震災の様子を伝えなければならない使命を自覚していると語った多賀城高校の高校生の強い意志を感じました。そうした思いを伝えられただけではなく、風化させないように伝えていく必要があると思いました。

東 花穏 さん

 私たちは南海トラフ巨大地震がいつ来てもおかしくないと言われている時代を生きています。そんな今だからこそ、こうやって実際に大地震を経験した人たちの話を聞いて少しでも不安を軽減させたり、災害が起きたときの被害を小さくすることが大切だと気付くことができました。「復興に終わりはない」この言葉が一番心に残りました。

堀川 梨己 さん

 取材に挑戦したのは私と同世代の中学生です。東日本大震災の当時は小さくて記憶がない、もしくは生まれていないという人もいると思います。私もそうです。だからこそ、伝承は今とても大切な要素の一つだと思います。今、私たちが最も恐れるべきことは風化だと考えました。記事では語り部さんたちの話をもとに、私たちには何ができるか、と考えている中学生が多かったです。私も震災伝承新聞を読んで考えさせられるシーンが何度もありました。私の住んでいる地域と津波の被害は、他人事ではありません。被災された方々の訴えと思いを、無駄にしないようにして過ごしたいです。

松浦 稔 さん

 大地震を経験したことがないので、経験した人の話や感想を数多く聞いて行動に移すことが大切だと思いました。南光台中学校の新聞で「ここは大丈夫」と過信してしまうのはしかたがないけれど津波や地震には油断してはいけないなと思いました

松嶋 明日香 さん

 震災について、授業で習って知ったつもりになっていたけど、実は知らないことが多く、実際に訪れたからこそ感じられることがあるんだと衝撃を受けました。これから起こる震災の被害を大きくしないように、震災を体験した人の話を聞いて次につなげることが大切だと感じました。

三宅 小乃枝菜 さん

 地震は予測ができず、いつ来てもおかしくありません。地震が起きる前から私たちがするべきことは、まず地震が引き起こす被害について知ることだと思います。昨年に引き続き、宮城県の中学生が取り組んだ震災伝承新聞を通して意見発信をしてもらい、"震災"に対する恐怖心が高まりました。 直接大きな地震を体験していない私たちだからこそ、この先起こるとされる南海トラフ地震が起きた際に自分は大丈夫だと思ってしまう"正常性バイアス"に支配され、命を落としてしまうケースが考えられるからです。そうならないように大地震にどう対処すべきかしっかりと考え、備えていきたいです。

宮里 真由 さん

 「まずは自分の命を守ること。」これはほとんどの記事で入っていた言葉です。本当にその通りだと思いました。津波注意報や警報が出たとして、大きな津波が襲って来るとは限りません。自分は大丈夫だろう、そんな慢心が被害を拡大させます。実際、身の安全を確保しなかったために犠牲者が多く発生した場所もあります。たとえ避難しても、実際には津波が予想の何倍も大きくて亡くなってしまった人もいます。自然災害がいつ発生するのか、どのような規模かを正確に予測することはできません。日ごろから備えておくのが大事だと思いました。

吉田 結稀 さん

 自分だったら1度被害を受けたら心が折れて復興どころではないのに、震災伝承新聞の取材を受けている人たちは、完全なる復興を目指して一生懸命頑張っていてすごいと思った。また、復興以外の活動にもたくさん参加しており本当にすごいと思った。

学年・クラスは2024年3月末時点