河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

2年3組

烏賊 彩香 さん

 東日本大震災が起きたことは知っていたけど、仕事に影響がでたり人生が変わったりしたほどの震災とは知らなかったので、震災伝承新聞を読んで東日本大震災についてよくわかった。同じ学年の人が震災のことを調べているのを見て、自分も阪神淡路大震災のことを調べようと思った。写真もいっぱいあったし、見やすかった。

池田 健太 さん

 河北新報社の今できることプロジェクト震災伝承新聞を読んで、一番強く感じたのは命の尊さです。震災を乗り越えて復興に向けて努力を続ける人の強さや患者さんを助けるために亡くなった方の命の重さ、それらの経験を活動を通して伝える人の賢明さが伝わってきました。阪神淡路大震災を経験したこの地に住む人の一人として、僕たちにできることはたくさんあると思います。この取り組みのように記録に残して風化を防ぐことや、自分自身が実際に防災カバンの準備をしておくのも大切だと思います。

加治 拓真 さん

 東日本大震災は兵庫県から遠く離れた東北で起こったので、自分は安全を祈ることや復興のために支援することくらいしかすることができず、被災地の実際様子や被害を目の当たりにしていません。それでも自分の命を守ることに必死だったり、不自由な避難生活を送っていたことを考えると、心が引き裂かれる思いになりました。この地域では南海トラフの被害が大きいといわれており、東日本大震災のような津波が発生し、都市型の災害になると予想されています。被災から今までの道のりを伝えてくださった宮城県の中学生の皆さんの思いを糧に、南海トラフで悲惨な思いをする人ができるだけ少なくなるように、自分自身でも震災の知識を詰め込み、対策を全員で協力して練っていきたいと思います。

岸本 明奈 さん

 地震が引き起こす被害は他人事と思っていたが、震災伝承新聞を読んで、そうではないことだと気づいた。ここまですれば大丈夫というのは地震には通用しない。自分や周りの人々の命を救うためにも避難訓練などを真剣に取り組むことがすごく大切だとわかった。中学生は災害時に地域の人々を救えると聞いたことがあるので、その心がけを大切にこれからも過ごしていきたい。

北上 理久 さん

 東日本大震災の被害は大きかったですが、この先、想定されている南海トラフは東日本大震災を上回る被害が出ると想定されています。今回、震災伝承新聞を読んで、家族と地震が起きたらどこに集まるかを改めて話し合おうと思いました。

九鬼 隆之介 さん

 震災は今まで自分にはあまり身近でないものと思っていました。しかし、震災伝承新聞を読んで震災は身近なものであり、知っておかなければならないものだとわかりました。予想されている南海トラフ地震では、東日本大震災などについて学びそれを生かして被害を最小限にしていかなければいけないなと思いました。さらに被害を減らすためにも日々の訓練などにしっかり取り組もうと思いました。

久保 明莉 さん

 災害が起きたときは、近所の人や周りの人への思いやりが大切で、普段から備えておくために防災ボトルなどを用意しておくといいことを知りました。名取市閖上の比佐さんのように、お店を失っても、お客さんの笑顔を見るためにお店を再開することはとても大変だったと思います。家を失い仮設住宅に6年半も生活するのは、すごくしんどいと思うのに、がんばって乗り越えた長沼さんのような人たちの苦労があって、今があるのだと思います。

小坂 あやみ さん

 同世代のメッセージを読んで、同学年なのに次の世代に伝える責任感を持っていてすごいと思いました。責任感や使命感という言葉が心に残りました。
 被災した人たちが未来を信じて苦難を乗り越え、被災した人達の希望を捨てない努力を知ることができました。

合田 万里奈 さん

 地震や津波で大きな被害を受けたことがないので、自分の身に降りかかったらどうなるか想像がつかないし、他人事のように考えてしまうことがこれまでは多かったです。けれども同年齢の人達がとても強い思いで被害の悲惨さや残酷さを伝えようとしているのを知って、私もしっかり被害を受けた人たちの思いを受け止めたいと思いました。

島田 陽乃介 さん

 震災伝承新聞を読んで、津波が住民の想定をはるかに超えたというのを聞き、ととても驚きました。

多賀 悠人 さん

 今できることプロジェクトを通して、つらい記憶、忘れてしまいたい記憶は伝承していくことが大切だと思いました。どんなに印象が強いことでも、いつかは風化し記憶が薄れてしまいます。それを若い世代に伝承していくことで、いつか大災害が起こったこときに適切な対応をしつつ、1人でも多くの命を救えると思います。東日本大震災のような悲しい出来事は二度と起きてほしくないですが、残念ながら近い将来、日本全体に影響を及ぼす南海トラフ地震が起こるといわれています。少しでも被害を減らすためにも一人一人が災害に関心を持つことが大切だと思います。

田川 智菜 さん

 自分は東日本大震災について何も覚えていないけれど、とても恐ろしい災害だったことは知っていました。震災伝承新聞を読んで、想像していたよりも恐ろしい出来事だと知ることができました。ビルや建物の間から津波が車を飲み込みながら向かってくる映像はテレビなどで見たことがあり、それだけでも怖かったのに、それを実際に体験した人はとても怖かったと思います。
 それでも津波で失った伝統工芸品を一年で復活させたり、水産物の出荷額などを震災前の水準に戻すのはとてもすごいなと思いました。

富田 理央 さん

 今回の学習と発表を通して、東日本大震災についての詳細と恐ろしさを深く知ることができた。雄勝病院での出来事や、閖上のすし屋など、災害がもたらした影響を学んだ。一回の震災で大きく人生を狂わされた人たちが多く、地震がもたらす影響は大きいと改めて思った。

奈佐 優愛 さん

 同世代へのメッセージを読んで、よく出てきた「使命」という言葉が胸に残りました。私は被災したことがないので本当の地震や津波の怖さは分かりませんが、同じ中学生の方々がこんなに地震や津波に向き合って考えていて、私も塩釜第二中学校など中学生記者23人の皆さんの思いを受け取って繋いでいきたいです。

林 美結 さん

 震災はあまり自分には関係のないことのように感じていたけれど、震災伝承新聞を読んで、私も震災のことをもっと知って南海トラフに備えることが大切だと改めて思いました。学校で実施している避難訓練にも真剣に取り組んで、今後震災があったとき、自分だけではなく多くの人を助けられるようにしたいです。

福田 将馬 さん

 塩釜第二中学校が取材した多賀城市では押し寄せた津波がビルとビルの間を通る道路上の車を巻き込む都市型津波によって大きな被害が出た。仙台白百合中学校が取材した雄勝では、漁船378隻のうち355隻が被害を受けた。雄勝病院では64人もの人が犠牲となった16メートルを超える津波が襲った。

堀田 陽士 さん

 震災伝承新聞を読んで、震災は自分たちが思っているよりもずっと身近にあるんだなと思いました。南海トラフ大地震が起こりそうだと予想されているため、本当に起きた時には万全の対策で迎えられるようにしたいです。たとえどれだけきれいに片づけても、元通りの暮らしが返ってくるわけではなく、それまでの近所付き合いは戻ってはこないので、本当の意味での「復興」はないんだなと思いました。

前田 紗良 さん

 私たちは震災を実際に経験したことがなく、実感が湧きませんでした。ですが、同世代の中学生が震災についてを考えている姿を見ると、なぜか地震が身近に感じました。私たちが住んでいる西宮では南海トラフ地震に巻き込まれてしまいます。だからこそ、宮城県の中学生の皆さんが伝えてくださったことを生かして自分の身を守る方法を考えていきたいです。また、学校で行われている訓練などに真剣に取り組んでいきたいです。

丸山 翔也 さん

  今回の学習で震災は身近で、とても怖いと再認識することができました。自分たちが暮らす西宮市でも発生が想定され、大きな被害が予想される南海トラフ地震への課題をかかえています。被害を受けた現実から逃げるのではなく、宮城で被災した人たちのように事実を受け止め、復興のために工夫や努力できるような人になりたいと思いました。教訓を生かして被害を少なくするのが私たちの使命であるとともに、被災した人たちのためにもなると思うので防災の意識をより高く持ちたいと思いました。今回の学習を意味のあるものにできるように努めていきます。

山出 羽音 さん

 地震は、私たちの大切なものすべてを奪います。しかも、いつ来るか分からない。もしかしたら明日来るかもしれないし、来年来るかもしれない。いつ来るかわからないからといって何も対策しないのではなく、いつ来てもいいようにどれだけ対策できるかが、被害を小さくすることにつながると思います。今回、震災伝承新聞を読んで、地震の恐ろしさを再確認しました。今の生活に感謝し、これからの日々を大切にしたいと思います。そして、今私たちが取り組んでいることが、次の世代につながったらいいなと思います。

山本 優菜 さん

 私はまだ大きな地震・災害を経験したことがないけど、新聞を読んでどれだけあの場が大変だったか、多くの人が辛い思いをしたのかが伝わりました。災害は身近なものと分かったときはとても恐ろしいなと思いました。友達や家族に会えることが当たり前ではないんだなと改めて感じました。
 回の時間は災害のことについて学ぶのは大切だと思ったし、良い機会だったと思いました。この恐ろしく辛いことが多くの人に伝わって危機感をもってもらえば良いなと思います。

吉田 隆斗 さん

 震災伝承新聞を読んで、東日本大震災がどんな災害だったのか、また震災が起こった当時の人たちの心情や行動、どのように復興に取り組んでいったのかなどを感じることができた。近いうちに自分たちも遭うであろう南海トラフ巨大地震に、どう対応していくのか、今できる準備について考えた。そして自分たち中学生だからこそできる工夫で、後世に語り継いでいくことが大切だと思った

米山 ひより さん

 東日本大震災の津波の大きさに驚きました。工場などの建物があってその向こうに海があると分からなかったという記事もあったので、西宮でも海があると意識し、過去に大きな震災、津波があったことなどを後世にも伝えていくことが大切だなと思いました。。

輪崎 竣一 さん

 テレビなどで語り部が自分の経験を話している時よりも、同世代の人が書いた震災伝承新聞の内容が他人事ではない感じがした。本当にものすごい災害が起こったんだなと思った。どの記事を読んでも国や自治体による援助よりも地域の人々で助け合うことが大切だと書いてあったので、何か災害が起こった時には地域で助け合いができるようなコミュニティが必要だなと思った。

渡邊 葉月 さん

 「過去の伝承が正しく伝わっていれば助かった人がもっといたかもしれない」という思いが、今の語り部さんたちが活動する理由の一つだと思いました。いつかまた大きな地震が起きた時に、教訓を受け継いだ人が少しでも多く助かり、また、誰かを助けられるようになってほしいと思いました。

学年・クラスは2024年3月末時点