河北新報特集紙面2013

2014年3月19日掲載 河北新報掲載 ボランティア型支援《バスツアー》レポート

ボランティア型支援《バスツアー》レポート

ボランティア型支援《バスツアー》の様子

浦戸諸島でのボランティア。約50名が参加。

「今できることプロジェクト」2013年度活動では、被災地・被災者支援にあたって今何が必要なのか、今私たちに何ができるのか、読者の皆さん、賛同企業の皆さんとともに考え、いっしょに行動するという活動を続けてきました。「情報発信型支援」「被災地を訪ねる観光型支援」に続き、今回「ボランティア型支援」バスツアーを参加者の皆さんと実践しました。
初めに紙上で「被災地に来てほしい、ボランティア作業をしてほしい」という団体を募集し、応募があった中からボランティア作業の趣旨などを検討し、事務局において訪問先を塩釜市「浦戸諸島」と決定。さらに参加者を募り、約50名の参加者で浦戸を訪ねました。

みんなで畑仕事、今後のきっかけになれば。

ボランティア受入先は、浦戸諸島で菜の花畑の再生を柱とする活動に取り組んでいるNPO法人「High-Five」(ハイ・ファイブ/代表=畑中みゆきさん)。震災では、浦戸は津波で居住地域まで浸水する大きな被害を受けました。畑中さんたちは、浦戸の復興支援とともに、昔のように島に菜の花を咲かせて、将来的にも人が訪れる島にしていこうと活動しています。整地や畑作業のボランティアを募集していますが、冬場は申し込みが少ない状況でした。 今回は、野々島の菜の花畑での作業を手伝わせていただきました。小道の除雪のほか、畝を残して数本の長い溝を掘り、端に少し大きい水路をつくるという畑仕事。初めての人も多く最初は戸惑いながらも、やり始めたらスコップ・鍬(くわ)・半月鍬(はんげつくわ)など、それぞれの道具に適した持ち場を分担して、なんとか作業を遂行できました。
今回のプロジェクトでは、ボランティア作業自体は短時間でしたが、参加いただいた皆さまには、今回の体験によって自分で何かできることを考え、行動していく、何かにつながっていくひとつのきっかけになれば…という思いでした。被災地では、震災の風化や人員不足などの影響で、ボランティア数が減ってきています。3年経っても、まだまだ、いろいろなボランティアを必要としている被災地があります。被災地を訪れてみることとともに、ボランティア活動にも、目を向けていただけることを願っています。

長靴をはいて、スコップを持って、畑に移動

畑中さん(左端)より除雪班への説明

スコップや鍬で溝を掘る

全員で力を合わせた成果

昼食は島のお母さんたちが作ってくれたごちそう

子どもたちと参加「震災を忘れない」

宮城県川崎町
大宮勝茂さん(38)
順子さん(40)
柊さん(11)
桧奈さん(9)
桃禾さん(7)

家族5人で参加しました。子どもたちに大震災を忘れないでほしいと思ったためです。
同じ宮城県内に住んでいても、沿岸の被災地の状況はよく分かっていませんでした。野々島を訪れて被害や復興の進ちょく状況を知り、まだまだ時間がかかるだろうと感じました。
現地でのボランティア活動はとても大切ですが、現状を知ってもらえるように情報発信していくことが、自分にできる支援の一つかと考えています。 (勝茂さん)

川崎町は山に囲まれた町です。それでも毎年、夏には子どもたちを海へ連れていきました。その子どもたちが震災後、海を怖がるようになりました。
今回、ツアーをきっかけに家族で野々島を訪れることができました。私でもお役に立てることがあると分かり、嬉しかったです。子どもたちは作業を楽しみ、海にも近付けました。本当に良かったです。子どもたちと、菜の花が咲くころや夏の海水浴の時期にまた野々島に来たいと思います。
(順子さん)

住民のもてなしに感謝「自分も、できることを」

仙台市青葉区
青木亜季子さん(45)
響太郎さん(10)

浦戸で支援活動を続ける畑中さんの話に感銘を受けました。信念を持ち、ぶれずに取り組んでいて、強さを感じます。
ツアーには、「何か役に立てることがあれば」と思い参加しましたが、逆に島の方にもてなしていただき、申し訳ないぐらいでした。ただ畑中さんも言っていたとおり、今回を浦戸や被災地と継続して関わっていくきっかけにすれば良いのかなと思います。
一緒に参加した小学4年の息子は自分でスコップを持ち、一生懸命溝掘りをしていました。また息子と一緒にできる活動があればいいなと思っています。
(亜季子さん)

住民の方が作ってくれたご飯が美味しかったです。おもてなしを受けて「悪いな」と思いましたが、こういう経験を何度でもして、住民が少しでも元気になってくれたらいいのかなと思いました。
野々島の菜の花が咲くのが楽しみです。これから困っている人を助けたり、お手伝いしたりしていきたいです。
(響太郎さん)

今も求められています。
岩手・宮城・福島3県から、ボランティアを募集している団体を紹介します。

心のケアへ傾聴活動

NPO法人 カリタス釜石  スタッフ 今村恵美さん(28)

仮設住宅の談話室や地域の集会所に住民をお誘いしてサロン(お茶の会)を開いています。コミュニティーをつくる目的のほか、孤立を防ぎ、困りごとなどを拾い上げる場となっています。ボランティアは傾聴活動が柱。住民の話に耳を傾けたり、一緒に手芸をしたりして過ごしてもらいます。
被災者の中には、心の中が震災当時のままで、癒されていない方も少なくありません。一方、次第に支援の手が少なくなり、「見捨てられた」と悲観する方もいます。心のケアはますます必要になっています。
傾聴は、人に寄り添う気持ちがあれば誰にでもできます。活動は、日帰りで1日からでも可能ですし、短期~長期で受け入れることもできます。サロン運営以外にもさまざまな活動がありますので、ブログをご覧になってみてください。
「何かしてみたい」と思っても、何から始めたらよいか戸惑う方もいるのではないでしょうか。まずは活動場所を訪れ、自分の目で確かめてみることも大切だと思います。ご参加をお待ちしています。

NPO法人カリタス釜石 釜石市大只越町2-4-4 電話:0193-27-9030
http://ameblo.jp/kamaishi311

農業支援を雇用につなげる

NPO法人 未来に向かって助け合い  理事長 福井福治さん(64)

山元町の被災農地で、クワ、カラムシ、カボチャを育てています。クワは桑茶にして販売を始めました。カラムシは繊維から糸を取って織物にし、名刺入れや財布を作って売ろうと考えています。
震災後、農家は気力を失っていました。畑は津波で浸水し、農機具は流されてしまった。できることを考え、雇用に結び付く作物を手掛けることにしたのです。
現在は9人のスタッフを雇用しています。この人数では、畑の整地や草取り、植樹、植え替えなど多岐にわたる農作業をまかなえません。支えてくれるのが全国からのボランティアです。
ただ、それも減少傾向が否めません。今年は、1万人が参加してくれた昨年の3分の1程度にとどまるのではないかと見ています。震災から3年が経ち、もうボランティアの出番はないと思われているのでしょうか。
実際には、被災地は人口流出で高齢化が進み、ますます人手を必要としています。特に若い力に入ってほしい。自然の中に入り、土に触れる作業は心のケアにもお薦めですよ。

NPO法人 未来に向かって助け合い 宮城県山元町山寺頭無164-3 電話:090-4012-6327(福井)
http://tohoku-fukkou.holy.jp/index.html

避難者が「帰る」きっかけに

南相馬市ボランティア活動センター  センター長 松本光雄さん(70)

南相馬市小高区は原発事故の影響で帰還困難区域と居住制限区域、避難指示解除準備区域に分けられ、多くの住民が避難生活を続けています。
私たちは準備区域で、放射線量を確認しながら、がれきの撤去や建物の解体、側溝の泥出しなどを行っています。地域は津波の被害で発生したがれきや壊れた建物が放置され、民家は荒れ放題。住民が着の身着のまま避難をした3年前からほぼ手つかずの状態です。
私はボランティアのみなさんに、「避難している住民が、帰ってきやすい環境づくりをしよう」と呼び掛けています。例えば玄関から門口までを片付ける。敷地の一部でもきれいになれば、住民はほっとして、今後への気力につながるでしょう。中には小高に帰るつもりで家を建て直した人もおり、「やってきて良かった」と嬉しくなります。
震災から3年経っても、小高区のような場所があります。まだまだボランティアの力が必要です。清掃などの軽作業もあります。気軽に問い合わせてください。

南相馬市ボランティア活動センター 南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 電話:0244-26-8934
http://ameblo.jp/v-home-net/

今回の「今できること」の紙面をPDFで見る

【動画】今できることプロジェクト「ボランティア型支援バスツアー」