河北新報特集紙面2023
2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。
学年・クラスは2024年3月末時点
浅井 ゆり さん
どこに住んでいたとしても、「この震災を忘れてはいけない」という思いは変わらないと改めて知ることができました。震災伝承新聞を読んで、宮城と比べて被害が小さい私の地域よりも、被害が大きかった地域にいる皆さんのほうが、そんな想いが強いんだなと思いました。どの地域だとしても、この想いが変わらないような世間になっていければいいなと感じました。
安藤 才琥 さん
まず一番最初に思ったのは震災の規模が予想以上にすごかったことです。
NHKのVRで見たときはびっくりでした。
今兵庫県はさほど大きな地震もなく平穏に過ごせているけど
今一番危険視されている南海トラフ地震は今後30年以内にくると
いわれているけど、もし南海トラフが来た場合大きい地震を体験してない人は
対応や避難に遅れることがあると思う
感想は東日本大震災の時に津波が予想より全然上回ったことで被害が増えたと書いてあり
そんな予想外のことも震災や地震だとあることをしった
意見は「ここなら大丈夫」と思うことや簡単に安心することはだめだと思った
提案はまずハザードマップを確認しその後、津波が来た場合外に逃げるときに
どこが危なくてどこが安全か確認することが必要だと思う
今江 旺史朗 さん
私は震災当時まだ1歳程で何も覚えていませんが、この新聞を通じて東日本大震災の時、被災者に何があったか、何を感じたか、様々なことを知ることができました。そして、この新聞が伝えたかったことは、この震災を忘れないようにするということだと思いました。この震災で学んだことを風化させずに、阪神淡路大震災で亡くなった人たちの意味を無くさないように、次の南海トラフ地震に向けて備えていくことが大切だと思いました。
大串 友香 さん
想定されていなかったことがたくさん起きるということが怖いなと思った。自分の家は海の近くにあるから津波のことを一番に考えないといけないと思った。
大澤 桃花 さん
大きな地震を経験した人が少なくなってきてる中このような取り組みをもっと広めたらいいと思いました。被害にあった人の話を見て自分も大変だったはずなのに町の人のために行動していてみんなで支えあうのは大事だあと思いました。これからもこの活動を続けてほしいと思います。
鹿島 涼 さん
震災伝承新聞を読んで、よく考えているなと思いました。「あらはマップ」を作って災害に備えているのがすごいと思いました。僕たちもこういうものを作ったり、いろいろな災害に備えて考えようと思います。提案として非常食について考えたことは、例えば家庭でも作れる物を非常食として災害に備えればいいと思います。これからも環境づくりをするために地域でいろいろな活動をすればいいと思いました。
大藤 未華子 さん
皆さんの3.11を忘れない思い、伝承したいという気持ちがとても伝わってきました。震災の学習は映像を見たりクラスの人と話し合いをしたりするのも大事だけど、もしも自分もこの状況になったらどうしようなど想像をしたり、新聞にしたりしてまとめたりするのが大切なんじゃないかなと私は思いました。津波は予想の高さを超える可能性が高いので指定されてる位置より高いところに避難しようと思いました。
木田 龍太郎 さん
雄勝の人々が震災後にも諦めずに復興を目指したことは本当に凄いことだと思いました。雄勝石の魅力を伝えるためには硯だけではだめだと考えたのには非常に感心しました。東日本大震災から立ち直れることを証明したのは雄勝の方々の強さを表していると思います。キーホルダーやペンダントをそんな美しい石で作成することが出来るのは雄勝石の魅力だと感じました。職人さんの後継者を見つけるためには、もっと現代的な物も作成できるプランを立てたらよいと思います。
口羽 優璃 さん
この新聞の中で印象に残った点が2つあります。1つ目は「震災当時どうすればいいか迷った点がたくさんありました。」という文です。これを読んで私は、これから先、1回はこのような大きな自信にあうと思うから、もし地震にあったときにこのように迷わないために、家族で集合場所などを話し合うことが大切だと感じました。
2つ目は、「こんな大きな津波が来るなんて想像もしていなかった。」という文です。これを読んで私は、ここら辺は海にも近いので想像もしていなかった津波が来ると思うと、すごく怖いです。
もし津波がきたらなるべく高いところに避難しようと思いました。
幸藤 杏花里 さん
ボランティア活動は、無意識にしてあげる側の立場が強くなるというのは、本当にそうだなと思った。相手の立場に立って気持ちに寄り添うのは、いつでも大事だと改めて実感した。いつ自分の身に何が起こるか分からないから、私も日頃から震災に備えておこうと思った。
新保 花歩 さん
自然災害は私たちが普段どれだけ気を付けていてもいつか必ず起こってしまうので、どれだけ備えるかが大切だと思いました。私の家は海にとても近いのでボーっとしてたらすぐに津波に飲まれると思います。なので、なるべく早く高い場所に行くために今のうちから準備をしようと思いました。近いうちに南海トラフ巨大地震が来ると言われていますが今までの地震の反省を全て生かして一つでも多くの命を守れたらいいなと思います。たった一つの地震で当たり前の日常が壊されてしまうと考えたら恐ろしいけれど、恐れていても何も始まらないので、まずは一つ行動してみようと思いました。
杉田 然 さん
自分も色んな震災について聞こうと思いました。
強矢 優太 さん
同じ中学生なのに避難が素早くできることは本当にすごいことだと思います。避難場所の設定や避難訓練、ハザードマップなど防災について学習していたことが生き抜くことの鍵だったんだと思います。この震災では津波も起こりました。高台や建物の上の方で被害にまぬがれた人も訓練の成果があったからでしょう。津波の被害を想定して、訓練ができることは本当に素晴らしいことだと思います。僕もこの震災から防災について考えていきたいです。家具の固定や避難場所と決めることだけではなく、津波から逃げるためにハザードマップを確認したり訓練を定期的に行ったりしておきます。
冨田 紘太 さん
この新聞を読んだ感想は、僕たちと同じ中学生なのに、すごいと思いました。
日野 杏美 さん
大学生の人たちが自分たちの手で自分たちの町を復興させようとしていることがすごいと思いました。一見、誰でもできそうなことだけど、行動に移すことは簡単なことではないし、地域に寄り添うという考え方がすてきだと思いました。ただ、「助ける」ことよりも「寄り添う」という考え方に変えるだけで行動がとても変わっていくのではないかと思いました。自分は知らないから、自分は関係ないからと考えるのではなくいつ何がおこるかわからないので、他人事でななく自分事として、捉えていかなければいけないと感じました。
福 慶斗 さん
ここは大丈夫と思わないのと、自分は知っていると思っていたけど、自分の知らない事の方が多かったです。この新聞を読んで家族との時間とても大切だと改めて痛感しました。この事は忘れたらだめな事だと改めて思いました。
正井 心菜 さん
震災で起きたことをいろいろ調べあったので、こんなことがあったのかと詳しくわかりました。海が近くにあるとすぐに逃げれなくて怖い気持ちだったんだなと思いました。
豆本 凌羽 さん
西宮は海に近いため浜脇中学校も何回も避難訓練をしているのですが、河北新報を読むことで避難訓練だけでは感じることの出来ない部分まで、感じることができたのはいい体験だったと思います。これからも河北新報さんには、この取り組みを是非続けて欲しいし、私たち浜脇中学校生徒にも感想だけでなく、生で災害の話が聞けることを心待ちにしています。そして災害の危険性を知らせるためにも、VR震災の記憶のQRコードを貼り付けるなどすると、もっと震災の影響が分かりやすくなると思いました。河北新報さんのこの取り組みに感謝します、ありがとうございました。
宮本 航太 さん
僕が感じたのは家や時間を奪われたことや津波で町が壊されたことなどがわかりました。ぼくの提案は、堤防を高くしたり、もっと頑丈にしたら津波をできるだけ防げると思います。
山川 然大 さん
僕は、新聞記事を読んで、1番初めに思ったことは、「これは、他人事ではなくて、自分の身にも起こりえることだから、とても怖いな」と思いました。
今までは他人事だと思っていたけどこれからは自分にも起こることだと思っていきます。
山本 梨々花 さん
今回を通じて災害に対する気持ちが強くなったと思います。
いつ来てもいいように準備していきたいと思いました。
またいろんな人にこのことを伝えていきたいと思います。
学年・クラスは2024年3月末時点