河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

1年2組

伊豆味 潤 さん

 地震の恐ろしさだけでなく、そのあとの津波の恐ろしさについても多くの人が犠牲になってしまったんだなと思った。
それだけでなく、「ここまで津波は来ないだろう。」や「ここは海とある程度離れているから大丈夫」などと勝手に決めつけてしまって、逃げ遅れた人が多かったり、自分の家族を見捨てて逃げるか、家族と一緒に死ぬか選択しないといけないということも多くあったそうなので、こんな悲劇は二度とないようにしたいと思った。
日本は海に囲まれているし地震も多いので、しっかり対策を考えてほしいと思った。

上田 圭 さん

 震災伝承新聞を読んで、東日本大震災の被害と地震に対する見方が避難場所がつらいとか衣服や食料などの問題以外もいろいろな視点で地震や津波の恐ろしさや地震後の大変さが知れました。僕たちの班は、南光台新聞を担当したんですけど、そこで一番重要で大切だと思った話が、町内会長・長沼さんのお話です。「ここは安全」と過信せず、地震を経験した人が、その当時のことを次世代に伝える重要性がとてもあると思ったからです。この新聞に書いてあることにつなげて、来るかもしれないといわれている南海トラフ地震の備えをもっとしようと思いました。

大坪 和奏 さん

 過去の災害の情報が行き渡ってなかったことがよく分かりました。だから津波がここまで来たよと表すオブジェもとても必要だと思うし、怖いけど実体験もリアルに伝えたほうがいいと思います。そして、南海トラフがもし来て、一人だったらちゃんと命を守る行動ができるか心配になってきました。もう阪神淡路大震災を体験した方々が減ってきているのでこのまま危機感が薄れていって大地震がきたときにちゃんと避難などができなくなるのではないかと思うので私たちが後輩や周りの人に伝えていきたいです。

大西 椛子 さん

 経験していない人も、経験した人から教えてもらったり当時の状況がわかるものを見たりして伝えていってほしいと思いました。この新聞を読んでもうすぐ起こるとされている南海トラフなどの自然災害にも備えられたらいいなと思いました。

大町 月愛 さん

 ・私が感じた思いは、色々なところで色んな被害が起きていて今でも被害前と同じような生活に戻るのは難しそうだなと思いました。
 ・私はこの新聞を読んで、もし私たちも大きな地震が起きたら、この新聞で学ばせてもらったことを思い出して行動できたらいいなと思いました。でも、起きる前にみんなに新聞で学ばせてもらったことを共有していけたらいいなと思いました。

岡田 知花 さん

 震災がどんなに恐ろしいものなのか少しでも分かった気がした。
 そして「私も閖上は安全でいいところだと思っていました。しかし絶対と思わないことです。」という長沼さんの発言をきいてたくさんの人を助けたいという思いが伝わった。
 津波は予想しててもその予想を上回って襲ってくる。それを体験した長沼さんだからこそ伝えられる。それに私たちは、答える必要があると思う。津波が襲ってきてここは大丈夫だとしても来るかもしれないという長沼さんの発言を思い出してその場から逃げる努力をしたい。
 そして犠牲者が増えないためにも私たちが声掛けをしていきたい。
 そのためにも実際は頭が真っ白になるほど焦ってしまうと思う。なので、ハザードマップを見るとか日頃から対策をしておきたいと強く感じた。

岡村 隆希 さん

 実際に災害を受けた人しか分からないと思うけど、受けてない人でも次の世代へつなぐ事が大切だなと思いました。何をすればあいいか具体的に書いてあって必要なことを揃えようと思いました。提案では、津波が来ないぐらいの堤防を作ればいいと思います。

尾形 真彩 さん

 私は津波を経験したことがないけれど、新聞を読んで経験した人たちの話を見て悲しいけど自分で出来ることをしていていいなと思います。
 私たちに出来ることをみんなで取り組めたらわかると思います。

金子 まゆ さん

 実際、新聞を読んで自分の知らないことがたくさん書かれていて読んでいてとても興味深いなと思いました。そしてそれと同時に考えたのは、私たちが震災を経験・記憶している最後の世代なので、そのことを忘れずに日々震災に向き合っていつか起きるであろう「南海トラフ巨大地震」が来た時、東日本大震災の悲劇を繰り返さないようにしっかりと備えていこうと考えました。
 験・記憶を「つなぐ」ではなく『繋げ』そう授業で言われて、覚えていなくても当時の思いや状況をこれからの世代にちゃんと伝えていなければならない使命があるのだと実感しました。

萱原 麻莉 さん

 自然災害は恐ろしいものだと改めて感じました。ここまで津波は来ないと思っていて亡くなったケースもあるので、本当に油断してはいけないと思いました。地域の方との協力や助け合いはもちろん大切なことなので、私たちが住んでいる地域でも出来たらいいなと思います。東北の教訓を私たちも後世に受け継いでいきたいです。

川田 敦大 さん

 この新聞を読んで自分はこの震災のことを全然知らないんだなと改めて実感しました。また、こんなことがあったのだと知る機会になったので良かったです。自分たちに出来るような事はどんどんやっていこうと思います。そして僕は、後世の人達にも伝えていけるぐらい調べておきたいとおもいました。この先も東日本大震災のような大きな地震が来ても少しこの学習を通じて知識が増えたと思うのでいざ来た時のために備えたおきたいと思います。

工藤 有将 さん

 この新聞を読んで自分たちができることがいろいろあるのでもし災害が起きたらいろんな人を助けたいです。

坂田 詩恵奈 さん

 「多賀城が海に近いことを知らない人がいたかもしれない」この言葉が心に残りました。都市型津波では海が近いことを知らない人も多くいるなかで起こるそうです。西宮で同じようなことが起こったとき、西宮が海に近いことを伝えられるのは西宮をよく知る私たちだと思います。だから、もしもの時は自分が率先して伝えて、1人でも多くの人の助けになりたいと思います。

四方 成 さん

 私は、災害の教訓のところを調べました。この災害で亡くなった人が多かったのは、ここまでは来ないだろうと過信しすぎていたことと、あとは、津波が来るという言い伝えがうまく伝わっていなっかったからだと思いました。安全に避難するためには、ここまで津波が来るだろうとわかっているところよりももう少し逃げたりしたほうがいいと思いました。あと、地震後の話だけど津波がこの場所には来るということを広く伝えてあげることが大切だと思いました。

品田 蒼斗 さん

 やっぱり震災は怖いことということを改めて感じました。もちろん、自身が思っているよりも実際の震災はひどく悲しいものだということは理解しています。
 だからこそ、実際に被災した人たちの話を聞くことももちろん大事だし、自身がそれで知ったことを他の人に伝えることが大事だと思います。
 これからも、災害に関しての関心を最大限に持とうと思いました。

髙橋 星翔 さん

 津波が来て全てを失っても、美味しいお寿司を食べて喜んでもらいたいという気持ちで、仮設の店で営業を再開してから4年も続けているし、80歳までは働くと覚悟したのが凄いと思いました。地震の体験した人が減ってきているので、地震の体験を聞いて受け継ぐ取り組みをしたらいいと思いました。

冨田 絢太 さん

 僕はこの新聞を読んで、僕と同い年なのに一緒懸命に考えて新聞を作ったことが凄いと思いました。
 東北の皆様は、2011年3月11日を忘れてはいけないから頑張って広げて欲しいし、僕もこれから2011年3月11日に発生した東日本大震災のことを、これからいろんな人に伝えていきたいです。
 これから南海トラフが来ると言われているので備えて自分の命を守りたいです。

外山 輝一 さん

 この記事を読んで思ったことは、中学生記者が災害について伝えたい、知りたいと思っていると思ったことです。なぜなら、記事を書いた人の思いがとても分かりやすかったからです。特に、自分たちの足で歩いて、見たり聞いたりしているのがすごいと思いました。災害の記憶のある大人の人から、当時のことを聞いて、どうすればいいかを考えているのもすごいと思いました。なので、そっれを生かして大人の人にも自分たちの意見や考えを伝え、自分たちだからこそ出来ることをがんばってください。

中池 広人 さん

 大きな地震や津波を経験した人は今では少ないから震災の恐ろしさを語り継いでいく必要があるんだと思う。

南保 心夏 さん

 尚絅学院大学TASKIが大切にしている3つの『つ』(人と人をつなぐ、ありのままを伝える、活動や支援を続ける)が心に残っています。「つなぐじゃなくて『つなげ』」と歴史担当の先生が私たちの発表が終わった後に発言した言葉が強く印象に残りました。繋ぎたいじゃなくて繋いでいかないといけないんだという意識がこの新聞を読んでさらに強くなりました。

西原 澪 さん

 私は、新聞記事を読んで学んだことを後世に受け継いでいきたいなと思いました。情報が伝わらなくて、津波に逃げ遅れることなどがないように、自分たちには伝える責任があると思いました。海の近くにある病院は津波が来た時のことをしっかりと考えないといけないなと思いました。自分の家の近所にある病院も海の近くにあるので気をつけないといけないなと思いました。記事には、入院患者が高台に逃げられなかったと書いてあったので、病棟は3階以上がいいのではないかと思いました。

西村 紗弥 さん

 東日本大震災が起きた日私は、関東にいてお母さんが揺れ大きくて怖かったといっていてとても大きくて被害も大きい地震だったのだなと思いました。もっと色々なところに耐震補強などをしてほしいなと思います。

福本 公哉 さん

 僕と、同じ中学生なのにその地方で災害にあった人に話を聞いて感想を書いていたけれど同じ中学生と思えないほどすごく上手く書けていてとてもすごいと思いました。
新聞記事を、読み改めて東日本大震災の恐ろしさやどんな被害が、あったかも新聞記事を読みよくわかりました。
どこに避難するかや地震の備えを、するのも大切だと思い僕は、大きな災害にあったことがないのでどんな感じの災害かも分かりました。そしてもし大きな災害がおきてしまっても、学んだことを生かして被害を減らせるようにしたいです。

ぺゲロヴァナ さん

 この新聞を読んで、今私達は、何でも出来て、当たり前のように過ごしているけど、当時はすごく大変で辛い思いをした人がたくさんいたんだなと思いました。
 私達もいつ地震が起こるか分からないので、避難経路の確認や家族との避難場所の共有、避難バックの中身の確認などきちんと準備をしておいた方がいいなと思いました。
 私は、このような大地震を経験していないけれど、忘れてはいけない出来事として色々な人に伝えていく必要があると思いました。

松本 桃佳 さん

 あの新聞の記事すべてに、共通して「あの悲劇を繰り返してはならない」という強い意志を感じました。そのために私は、あの新聞を通して人へ人へとつないでいかなければならないのだと思いました。もちろん、地震や災害で家族や大切な人を失った人の気持ちはわかりません。それでも、私たちは知ろうとしないといけないし、伝えていかないといけえないのだと改めて感じました。災害はどうしても起こってしまうものなので、普段から災害について勉強したり備えようと思います。そして、あの新聞から繋がったことをこれからの生活に活用していこうと思いました。

水野 海音 さん

 中学生ができることはまず逃げることと書いていて自分も遠くよりまず上に逃げようと思った。助けるのも大事だけどまず自分の命を大切にしていかないとだめだと思った。

峯 丈太郎 さん

 交流が少なくても、命が危険な時はしっかり協力して、冷静に判断していかないといけないのだと実感しました。ですが、頭ではわかっていても、体が思うように動かなかったり、混乱して行動出来なくなったりすることがあるので、日頃から命について考え、救助する側に回れれば良いなと思いました。
 大人が動いている中、素早く動ける私たちが少しでも手助けをした方が良いと考えていたのですが、今回で『指示に従って動かずに待っているのも良い』ということに気がつけてよかったです。その時の状況に合わせて、今自分が何をすればいいのか考えて行動すること、人の話をしっかり聞いて行動することの2つで、たくさんの人が助かるのかなと思いました。

宮岡 桃花 さん

 私は閖上の「震災の悲劇と教訓を伝える」を読んで、自分のまちは絶対に安全と思ってはいけないなと感じました。津波で多くの人が亡くなった理由の1つ目の理由が私たちのまちに大きく関わっていると考えました。それは、家や学校の近くに海があるからです。私たちのまちでは最近、津波が来た時に少しでも防げるようにと防波堤がつくられています。でも、私は防波堤がつくられているからと言って安全とは思わず常に備えておかないとダメだと思いました。なので、長沼さんの強調していた意見にとても共感しました。今後、震災や災害が起きたら自分の住んでいるまちの人々に伝えていくことが自分たちにはできると思ったので1人でも多くの人に経験したことを伝えていこうと思いました。

山口 直輝 さん

 今自分ができることを行動にする
 自分の命は自分で守る

渡辺 雄太 さん

 ここまでは来ないだろうという思い込みで多くの方が亡くなってしまったといううのが一番衝撃的で、思い込みは怖いなと思いました。
 これからは地震や津波は思っている通りに来ない、前は大丈夫だったから…と思わずにいよと思いました。

下西 凌太 さん

 これまでは震災は自分とは無関係だとニュースを見て思っていたけれども、この新聞記事を読んでいつ地震が起きるかわからないし、誰かが未来へと伝えていく必要があるなと思いました。後世に残していく案としては、実際に被害にあわれた方々の話をもとに、被害の規模を表す動画や資料館を作ることをすると、より具体的に震災の被害を伝えていくことができるのかなと思います。そのためにも、自分たちが震災について詳しく知る必要があるんだなと実感しました。

学年・クラスは2024年3月末時点