河北新報特集紙面2023
2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。
学年・クラスは2024年3月末時点
飯田 慶 さん
一番大切だと思ったことは、自分は大丈夫だと思わず、自分ごとだと思うことです。災害が起きたら常に自分ごとだと思って行動したいと思いました。
井場 美杏 さん
東日本大震災は、津波の怖さだけを単に意識していました。震災伝承新聞を読んで、到達しないとされていたところにも津波がきて逃げ遅れた人がいたことが怖いなと思いました。発生が予想される南海トラフ地震では、西宮にも津波が来ると思います。今はJR西宮駅を内陸側に超えたら大丈夫といわれていますが、それよりも奥に逃げようと今回の新聞を読んで思いました。
今田 愛良 さん
今回の授業で1番心に残っているのは復興に終わりはないということです。人によっては終わっていると思っても、別の人は終わっていなかもしれません。よその町は復興が終わっていても、自分の町だけ終わっていなかったりということもあるのかなって思いました。被災した人だけではなく、日本中みんなで風化させないよう、できていけたらいいと思いました。
岩崎 美遥 さん
自分たちが住んでいる町で過去に大震災が発生したという点が、西宮と宮城ではお互いに共通しています。東日本大震災は阪神淡路大震災よりも広範囲で被害者が多く、より辛かったとは思います。東日本大震災は阪神淡路大震災の後で起こっています。では、なぜ被害者が増えたのでしょうか。まず一つ目は、阪神淡路大震災は近畿地方で起こった地震なので、自分たちには関係ないと感じてしまい、対策も十分とられていなかったからではないでしょうか。そして二つ目は、忘れてしまったから。このふたつの地震の間には16年が経過していて、人々もその恐怖を忘れたからだと考えました。
上田 颯稀 さん
過去に大きな地震があって被害がなかったり死者が出ていなくても、安心しきってはダメだと思いました。震災の怖さなどを知ってもらうためにもっと教育実習したほうがいいと思いました。
上林 結 さん
3つの中学校の記事を読んで、特に心に残っていることは南光台中学校の記事に書かれていた「ここは安全ということを過信しないでほしい」という閖上中央町内会の長沼さんの言葉です。私たちが住んでいる西宮は海が近く、南海トラフ地震が起きたとき津波が来ると思います。地域内で海岸から離れた内陸側に住んでいたとしても、安全だと思わずに地震が起きた時の対策などを考えておくべきだなと思いました。
小畑 颯汰 さん
僕たちは東日本大震災や阪神淡路大震災を経験していませんが、被災者から聞いた震災の話や復興への取り組みを後世に伝えていくことが大切だと思った。地震や津波は予測が不可能なので、日ごろから準備をしてここは安全だと思わず常に自分事として考えることが大切だと思いました。震災伝承新聞を送りあうことで、東北の方々が行っている取り組みなどを知る良いきっかけとなったと思います。
金坂 桃子 さん
自分たちも含めて、どの班も「震災のことを後世に絶やさず伝えることが大事」ということを言っていたので、本当に大事なことなんだなと思った。震災伝承新聞を通して、震災を自分事として考えることができた。自分は被災した記憶もないし、知らないこともたくさんあるけど、震災を経験した人からの話を忘れないで語り継いでいけるようになりたい。
近いうちにくると言われている南海トラフ巨大地震のために防災の意識を高めたいし、被災した後もこの地域の伝統をできる範囲でも守っていく努力をしたい。
小玉 拓海 さん
どの記事でも「風化させない」という言葉が入っていて、それほど大震災を忘れてはいけないという思いがものすごく伝わってきました。一番印象に残っているのは、「使命感」という言葉です。二度と同じような被害を出さないために次の世代に実際に経験した震災の恐ろしさを伝えなければならないと感じたので、確かにその通りだととても思いました。小学校などで震災の恐ろしさを伝える講演会を行うのもいいと思いました。
島田 悠来 さん
私は正直、私の家までは津波は届かないと思っていたけど、今回の新聞記事を読んで、絶対に他人事としてとらえてはいけないなと思いました。なぜなら、いつ、津波は来るのか、どこまで来るのかなど全くわからないからです。また記事を読んで、次の世代へと伝えていくことが大切だとわかりました。二度と同じような大きな被害が出ないよう、地震に目を背けず、わからないではなく、わからなければならないと思いました。なのでこれから私は、いつ地震が起きたとしても、冷静な行動をとり、周りの人に声をかけれるようにしたいです。
鈴木 太一 さん
震災を防ぐことは出来なくても、震災による被害を少なくすることはできます。震災はいつか絶対に起こるものであり、どうすれば生き延びることができるかを学ぶ向上心を持ち、その対策の有効性を確認して広く共有することで、南海トラフ地震が来た時に1人でも犠牲者を少なくすることができると思いました。
震災で生き延びるには、過去を知り、学びを生かして行動することが大切。未来だけを考えるのではなく、過去を知りながら今、準備して将来いざという時に備えたいです。
高月 はな さん
震災伝承新聞に書かれていた「自分が住んでいる場所を絶対に安全だと思わないでほしい」という名取市閖上の住民の方の言葉が印象に残りました。自分の町のことになると、ここは安全だから大丈夫と思ってしまいますが、想像以上を予測して行動しないといけないと思いました。地震が起きた時に周りの大人に助けてもらうのではなく、自分の身は自分で守り、地域の人を助けてあげられるような準備をしておきたいです。
塚本 実紅 さん
私は大地震を体験したことがないので、どれほどの津波が来るのか、どれほど揺れるのかも分かりません、被害が出た町で暮らす人は悲しむしトラウマにもなると思います。地震はいつ起きるかわからないので、対策が一番です。ですが、間に合わなかったらどうするのが一番良いのか、いざ地震が起きると焦ってしまい、対策していたことができるのか不安です。宮城県の人たちの中にも対策していたのに実行できなかった人もいると思います。私もできない気がするので、地震が起きないことを願います。
辻 莉央 さん
東日本大震災では、海辺の近くに住んでないからと油断して津波の犠牲になったり、津波の高さの想定が3mだからと建物の屋上に避難した人も犠牲になっています。何事にも油断せず、3mくらいやったら大丈夫だと思わずに生きようと思いました。
土浦 龍 さん
雄勝病院の記事がとても印象に残りました。職員が患者を救うために犠牲になるドラマやフィクションでしかないとこれまでは思っていました。これも命の価値観や倫理観を問ういわゆる「トロッコ問題」で考えていて、とても興味深かったです。何も覚えていない生徒が、取材を通して震災を知っていく過程の心境が感想の中でよく書かれていてよかったです。自分は、震災について一番大事なのは伝承だと思いました。だから自分たちも震災を伝承して、未来に役立てばと思います。
南部 杏月 さん
新聞やテレビを見ただけでは、被災した人達のつらさが分らないと思います。でも、私たちだっていつ南海トラフが来るかわからないから、被災した人達の貴重な話を聞いて、私たちの防災に繋げることが大切だと思いました。
能口 悠真 さん
どの記事を読んでも「伝える」ということが必要であると感じた。
八郷 翔 さん
災害の前後、両方とも僕たちがしなければならないことがあると考えています。例えば、災害の前は災害用のバッグを用意したり、避難経路を確認したりできます。起きた後の復興はもちろんのこと、悲劇を繰り返さないように災害の怖さなどを後世に伝えて行くことが大切だと、震災伝承新聞を読ませていただいた中で実感できました。日本で暮らす以上、震災のことをよく理解して、もし本当に災害に直面したときに臨機応変に対応できるようになる必要があると思っています。なので、このように震災のことを知ることも大切ですが、訓練を行い震災に遭ったときのために備えることも大切だと改めて実感しました。
浜田 唯人 さん
いま僕たちが生きているのは、阪神淡路大震災でいろいろな人の助けがあったからだと思うので、そこを理解しながら生活していくことが大切だと思います。東日本大震災だって長い日本の歴史からすれば、ほんの少しのことだと思うし、これ以上の被害を想定して生活していくことが大切だと改めて思いました。
藤岡 幸誠 さん
海から遠かったとしても、津波が絶対来ないことはないと思うし、万が一の行動や、予測以上の津波が来た時にも大丈夫なように避難することが大事だと思いました。また、東日本大震災の教訓などを聞いて、もし地震が起きても被害を最小限に抑えられるよう、自分たちでも考えることが大事だと思いました。
藤本 凛 さん
震災伝承新聞を読んで、私たちは東日本大震災の時に生きていた最後の世代なのだということ、だからこそ、悲劇を繰り返さないため、震災を風化させないために後世に伝えていくことが大切なのだと感じました。そのためにまず自分がすべきことは、生徒の感想にもあったように「わかろうとする」ことだと強く思いました。怖いから、他人事だからと、知らず知らずのうちに遠ざけてきていたのかもしれない震災のこと。それを自分事としてとらえ、悲劇を繰り返さないために行動していくことが大事だと思いました。
堀口 優希 さん
宮城の中学生が制作した震災伝承新聞を読んで、東北地方太平洋沖地震について考えてみました。この災害を他人事にぜず、今後30年以内に70~80%で起こるとされている南海トラフ巨大地震で自分の命を守るためにも、東北地方太平洋沖地震のことを忘れないことです。南海トラフ地震では大きな揺れに加え、巨大津波が起こるとされています。東北地方太平洋沖地震と異なることは、一度似たような体験をしたことがある人が生きていることです。東北地方太平洋沖地震の教訓をもとに、みんなが、日々の備えをしっかりとおこなっていけるようにしたいです。
湊 羽那 さん
東日本大震災などの震災について私たちがしっかりと受け継いでいき、伝えることがすごく大事だと思いました。また、日ごろからの備え、自分は大丈夫だと思わないことを意識して少しでも多くの人が助かるようになればいいなと思いました。
三宅 咲織 さん
震災伝承新聞の記事で共通して言えるのは、教訓を次の世代に伝えて、二度と同じことを繰り返さないことだと思いました。次の世代に伝えるためには、まず自分たちが震災について知ることだと思います。今回の新聞で読んで学んだことを生かし、今後も震災についてたくさん知り、次の世代に伝えるのが私たちの使命ではないのかなと感じました。まずは自分たちの身の回りの家族や友人に震災の恐ろしさ、震災がおきたときの対策を伝え、もし震災がおきた時に周りで助け合って1つでも多くの命を救い、二度と同じことを繰り返さないことが大切だと思いました。共助という言葉を震災の時に限らず大切にし生きていこうと思いました。
村上 暁星 さん
震災伝承新聞を読んで、被災地の人々の思いや願いが強く伝わってきました。震災の経験を今後の世代に伝承すること。そして、震災を忘れないことが今自分たちにできることだと感じました。また、2024年1月1日に起きた能登半島地震だけが自分の記憶にある大地震なので、石川県の人々の思いを語り継いでいこうと思いました。南海トラフ地震がいつ来てもおかしくないこの状況で、どんな防災ができてどうやって命を守っていくのかが大切であることを知り、実際に今からでもできることをしようと思えました。
矢木 沙彩 さん
どの学校も「風化させない」「伝承していく」というのをキーワードにしていて本当にその通りだと思いました。自分たちの記憶はないけど、誰かから教えてもらうことはできるから、それをまた、誰かに伝えていこうと思います。今までは大きな災害が起きたという大まかなことしか理解できていなかったけど、震災伝承新聞を読んで、東日本大震災の被害や人々の思いを具体的に理解できました。
柳澤 純三郎 さん
地震や津波は危ないということは分かっていましたが、生徒の感想を読んで、自分は「危ない」という言葉の重みが分かっていなかったことに気づきました。震災伝承新聞を読んで、災害がとても恐いものであることを理解できました。
山本 琴音 さん
自分は14歳で、私が生まれた2週間後に東日本大震災が起きました。当時の状況を実際に見たわけではなく、語り部さんとか被災者の意見や体験談を聞くことしかできないとこれまでは思っていました。震災伝承新聞のように、震災で起きたことをまとめて、いろんな人に伝えていくことはできると思うので、自分が震災のことを調べて終わりではなく、身の回りの人にだけでも伝えていくことが大切だと思います。震災の話に終わりはないため、被災者一人ひとりの意見を聞いていくことが大切だと思います。
結野 ヒカル音 さん
被災した人たちが頑張っているだけでは何も変わらないと思うので、被災者以外も協力して、行動を起こすことが大切だと思った。悲劇を繰り返さないためにも、できることをしていきたい。
学年・クラスは2024年3月末時点