河北新報特集紙面2023
2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。
学年・クラスは2024年3月末時点
石木 初都 さん
東日本大震災について、分からないことをそのままにせず、分かるようにする努力が必要だと感じました。当初の想定を超える大きな津波が押し寄せたことが書かれており、日ごろの備えも改めて確認する必要性を感じました。今、地震が起これば、自分がどんなことを、どのようにするのか全く想像がつきません。今回の河北新報の授業で震災についてクラスメートと考えを深めたからには、次は自分から発信し、次世代に伝え、命の重みを考えられる人になりたいです。
入交 拓斗 さん
東日本大震災に遭遇したら、僕も死んでいたかもしれないと思いました。どれだけ体験者が語ろうと「怖いな」くらいにしか感じられません。多賀城高校の津波の跡を残すプロジェクトはいい案だと思います。日本人は地震の経験はあっても津波の経験は多くはないと思うので、もっと津波について知ればよかったと思います。津波をもっと日常的にすれば被害者は少なくなったと思います
上杉 太冴 さん
雄勝病院の「悲劇を繰り返さないで」を読んで、犠牲となった鈴木副院長の長女、裕美さんは「医師や看護師は、津波への備えを常に意識していた」と話していました。それでも多くの人が命を落としており、日頃から地震や津波への対策をしておくことが大切だと思いました。このような新聞を作って他の県の人に地震の恐ろしさを知ってもらう取り組みは、とてもいいと思いました。また僕からの提案ですが、浜脇中学校がある地域も阪神淡路大震災を経験しているので、このような取り組みをしてほしいと思いました。これからも宮城県の中学生の皆さんは新聞づくりを頑張って欲しいです。応援しています!
大澤 未来 さん
今生きている当時の記憶がない人からすると津波の恐ろしさや、震災の怖さ、実感があまりないと思う。それでも震災が起きた当時は、凄く衝撃的な災害だったことが分かりました。今、当たり前に生きていることが、どれだけ素晴らしいことかも実感しました。もっと意識を高めようと思います。
大谷 花歩 さん
震災伝承新聞を読んで、自分もしっかり災害に備えておきたいと感じました。ハザードマップを見ることも大切だけど、石巻市雄勝町ではマニュアルや想定を上回る大津波が来ています。それがいつの情報をもとにしているかなどを調べたり、過去の情報を過信せず、想定を上回るケースを考えて備えることが大切です。この町は安全だと過信せず、他人事のように思わずにしっかり備えたいです。
また、防災ボトルという活動は簡単に誰でもできるいい活動だと感じました。また、意識づけにもなると思うので、実践してみたいです。
復興ということは、被災前よりもどれだけ便利になったとしても、被災前の景色や地域での近所付き合いは元通りにならないので、住民の方々の心の中では、震災は終わらないものという感想を読み、その恐ろしさや、悲しさを風化させないよう後世へ伝承していく大切さを感じました。
大西 創 さん
震災伝承新聞を読んで、震災や自然災害は頻繁には起こらないけれど、震度7の揺れでは家が倒壊し、みんながパニック状態になると思う。自分自身のことを考えるのに精一杯だと思うので、助け合うことが大事だと思いました。自分は大きな地震は経験したことはなく、自分がその立場になった時は、自分のことしか考えられないかもしれないと思います。
上垣内 潤人 さん
西宮も、阪神淡路大震災を経験しています。被災した人の思いをこれからも伝えていきたいし、今年1月には能登半島地震もあったし、これから南海トラフ地震が起きるかもしれないので、ここにいれば大丈夫と油断して亡くなる人を減らしていきたい。
川崎 こと梨 さん
震災伝承新聞を読んで、震災や津波の恐ろしさを再確認し、ただ「恐ろしい」で終わらせてはいけないなと思いました。これからは震災や津波のことを自分のことだと考えて、震災が起こったときに自分はどうすればいいのか、自分には何ができるのかを考え、今できることを行いたいと思いました。この新聞を読んで学んだことを後世に伝え、いつ起こるかわからない震災に備えたいと思いました。
桑島 璃心 さん
震災伝承新聞を読んで、記憶を受け継ぐ、そして震災の恐ろしさを後世に伝えていくことの大切さをあらためて実感しました。記事を読んで班内で意見を出し合いながら考えを深めることで、同じテーマでさまざまな意見を聞くことができるので、素晴らしいなと心から思っています。私たちはあまり大きな震災に遭遇していないので、震災への備えも大切だなと考えました。
近藤 杏莉 さん
「中学生である私たちだからこそできる工夫の仕方で後世に伝えていくことが大切」という言葉が印象に残りました。これから震災を知らない人や経験していない人が増えていきます。ですが、この出来事を忘れてはいけないと思います。東日本大震災のような悲劇を繰り返さないためにも、私たち中学生が積極的に震災について知ることが必要だと感じました。そして、それを私たちが次の人に伝えていくことが大切だと思いました。
佐藤 ひまり さん
これまでは私たちが住んでいる地域は安全だと思っていて、あまり震災に実感がなく、どうしたらいいのかもわかりませんでした。授業を通して、災害に強い町づくりやたくさんの思いを伝えるなど、やらなければならない使命があると感じました。経験を信じすぎず、どんな時も備えをすることが大切だと思います。後世に伝えていく、自ら行動を起こしていくことの重要さを強く感じました。
たくさんの人がなくなってしまった悲しいことだけれど、忘れることなく思いをつないでいこうと思います。
庄治 琉惺 さん
震災伝承新聞を読んで感じたことは、東日本大震災の恐ろしさです。震災や津波に備えるには、今までのデータを信じすぎず油断をしないで想像以上のものが来ると思って行動することが防災の第一歩だと思いました。震災は容易に人の命を奪ってしまう以外にも建物を壊したり産業に大きな被害を与えるということを知りました。僕もこれからくるといわれている南海トラフ地震に向けて対策をしておきたいと思いました。
鈴木 咲希 さん
インターネット上で防災について発信するのは、震災についてあまり知識がない若者が見る機会になると思うので、とてもいい取り組みだと思います。次に災害が起きても同じようなことにならないよう、日ごろから対策を考え、震災や被災者の思いを風化させないよう、いろいろな方法で後世に伝えていくことで、地震の恐ろしさをみんなが理解することが大切です。これからも友達や家族と過ごしている今の時間を大切にして生きていきたいと思います。
高瀬 絢菜 さん
大きな震災を経験したことがなく、備えることの大切さや津波の恐ろしさを分かっていても、普段から意識することはありませんでした。震災伝承新聞を読んで、普段から自分の問題として考えることが大切であり、自分には関係のないことだと思わず、ちゃんと考えようと思いました。私たちが今できることは津波の恐ろしさや自分には関係ないと思わないことの大切さを後世に伝えていくことなので、この先しっかり震災と向き合っていこうと思いました。
田中 敬大 さん
そのうち南海トラフ地震が起きるといわれており、西宮市にも津波の被害は発生するといわれている。防災バッグや避難する場所などを、家族と話しておきたいと感じた。震災伝承新聞には、ここは安全だから大丈夫と思い込んでしまい被害が大きくなってしまったと書かれていた。これまでは自分も「西宮は大丈夫なんじゃないか」と思っていた部分もあるので、そういう安易な気持ちから危機感を持って切り替えていけたらいいと思った。
田村 美羽 さん
津波に巻き込まれた人の多くは、海から離れているから避難しなくてもいいだろうと思っていたり、高い所に避難したら助かるだろうと思った結果、命を落としたのではと思いました。津波を甘く見ていたらいけないなと感じました。震災伝承新聞を読んで都市型津波を多くの人に知ってもらうために、高校生や行政がさまざまな取り組みをしていることを知りました。それが後世に伝わり、都市型津波のことを多くの人が知っているような世界になってくれるといいなと感じました。
辻本 有吾 さん
自分も後世の人に震災のことを伝えないといけないと感じ、使命感を持って生きていきたいと感じた。ここは安全、大丈夫という考えが、たくさんの命を奪ってしまったことを知った。その事実を忘れずに教訓として生かすことで、それを防げると思う。震災が起きて時間が経過するたびに教訓を忘れてしまったら、悲劇が繰り返されることになるので、それだけは避けなくてはならない。次世代につないでいく、それが今の私たちにできることだと思う。
當舍 那津希 さん
震災のことだけでなく、事後について語っているのが印象に残っています。例えばお寿司屋さんの再興の記事では「お客さんのために」という言葉にとても感動しました。東日本大震災は住まいや仕事を奪った津波の影響が大きく、自分のことで精一杯だと思うのに、お客さんのためを思ってお店を再興する姿に強い意志を感じました。3校いずれの中学校の生徒さんも、丁寧に感想を書いていてすごいなと思いました。自分もそんな風に、震災のことについて真剣に向き合い、学習していけるようになれたらいいなと思いました。
堂道 愛加 さん
災害に備えるために必要なことは、調べても行動に移せていないことが自分の一番の課題だと感じた。震災伝承新聞に書かれてあったように、過去の災害の被害記録を知り、忘れないこと。「大丈夫だろう」の一言で済ませてはならず、防災ボトルのような簡単にできることからでも取り組んでいこうと思う。そして、自分の命は自分で守るという意思を持とうと思う。
橋野 莉來 さん
被災した人々の震災についての考えを知りたいと思いました。自分もそうだけど、大きな震災を経験したことがないという人の方は数多いと思います。なので実際に経験した人からの話を聞いたり、SNSなどインターネットが発展してきている今を活用して震災について調べたり考えたりすることが重要だと思いました。
船木 綾乃 さん
東日本大震災では、過去の津波の高さをはるかに上回る大きな津波が来たことで、ここまでは来ないだろうとか、自分は大丈夫だろうと思ってしまった多くの人が逃げ遅れて亡くなってしまいました。津波の高さや地震がいつ来るかなど誰も予測はできないので、過去の情報を過信しすぎずにできるだけ遠くに逃げることが大切だと思いました。
地震が来て陸自隊員が助けに来た時、寒かったので高齢者や女性を優先したそうです。この話を聞いて、みんなを助けたいけどどうしても助けられない命があるんだと感じました。もし地震が来たときはまず自分は大丈夫と思わずにできるだけ海から離れるのを意識したいです。
松下 哲平 さん
私は大きな災害を経験したことがありません。それでも「悲劇をくりかえしてはいけない」という言葉に感動しました。これは災害だけではありません、戦争も同じことだと思います。そして今のこの思いを次世代に伝えていくのが私たちの使命だと感じました。オンラインでその時の状況を発信してはどうでしょうか。
水野 潤也 さん
人は震災が起きても自分は大丈夫と思いがちです。万が一の場合に備えて災害がいつ来ても焦らずに行動できるよう、非常食の用意などをして、もしもの時のための備えが大切だと思いました。震災伝承新聞を読んで、自分が住んでいる地域がどれほど危険か、津波が発生した時どこに逃げればいいかなど、起きてからでは遅いので、家族と話してみようと思います。非常食も賞味期限があるので、放置するのではなく、日ごろから点検をすることも大切です。
山根 利咲子 さん
災害はどんな規模でいつ起こるか分かりません。「私は大丈夫、この町は大丈夫」と思い込まず、起こったことを想像して、自分から積極的にできることを日頃から備えておくことが大切だと思いました。いま私たちが「普通」だと思って生活しているこの状況も、普通ではなく、とてもありがたく素晴らしいことなのだと思いました。30年以内の発生確率が70~80%と言われる南海トラフ地震では、何が起こって、何を失うかは未知数ですが、今できることをしたいです。
山本 実和 さん
ここまで津波が来ないと信じて逃げ遅れ、亡くなった人がたくさんいたことに驚きました。大丈夫だと思っても、自然災害は何が起こるのかわからないので、普段からの備え(避難訓練など)が大切だと感じました。今の中学生は、東日本大震災の記憶がはっきり残っていないので、大人から当時のことを聞き、風化させないで後の世代に伝えて対策をすることが、震災が将来起きた時に被害を大きくしないための一番の方法だと思います。阪神淡路大震災が起きた1995年は生まれていなかったので、被害の大きさを詳しくは知りませんが、自然災害はいつ起きてもおかしくないので、今できる備えをしっかりしたいです。
吉井 陽菜 さん
「震災の記憶をなんとしても次の世代に伝えていく」という、強い思い・決意を紙面から感じることができた。また「過去の出来事、情報を過信してはいけない」というメッセージも伝わった。過去の情報を参考にするのはいいけれど、その情報に囚われ過ぎないようにする必要があると思う。能登でも地震があり、明日は我が身という気持ちをもって、日々の生活を大切にしながら、いつ起こるか分からない地震や災害に向けて、行動・備えていくことで、未来の災害を少しでも小さくすることができると思う。
吉田 陽香 さん
自分は震災を経験していないけれど、実際に震災を経験した人たちの話を聞くことで、当時の人たちの気持ちを考えることが出来るので、いい機会となった。閖上では多くの人が大きな津波ではないと思っていたために逃げ遅れて命を落としてしまったことを知った。それでも、決してあきらめず、復興に力を尽くしている人もいてすごいな、と思った。今日学んだことを忘れてしまうのではなく、自分の命を守れるように、日ごろから準備をしっかりしておきたいと思った。また、震災の恐ろしさを次の世代に伝えていけるようになりたい。
吉村 凜香 さん
震災の記憶を次の世代の人たちに受け継ぐため、多賀城高校のまち歩きや、お客さんのための店の再興の様子をまとめているところが良いと思いました。いつ震災が起こるかわからないので、家族と話し合い、地震に備えていこうと思いました
学年・クラスは2024年3月末時点