河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

2年4組

浅田 美心 さん

 震災伝承新聞を読んで、自分が被災し大変な思いをしていても、人を喜ばせたい、地域を活気づけたい、と思える人がたくさんいることがとても素敵だなと思いました。同じ復興という目標を目指して奮闘して行くことで地域に一体感がでて、またそれこそ災害が起きた場合、それに対する意識が強まると思います。この伝承新聞のように自分達も次の世代につなげていき、同じことを繰り返さない意識を持ち生活していきたいです。

大須賀 麟太郎 さん

 まず震災の怖さを第一に感じました。僕ら中学生も風化させないよう取り組んでいきたい。

岡村 龍之介 さん

 東日本大震災を経験されたさまざまな人が、教訓や復興に向けた取り組みを語り、受け継いでくださっているのだとこの新聞を読んで気付きました。その思い、経験を知って終わるのではなく、「次の世代の人たちに伝えていく」そうやって繋がった一本の線が大切な命を救うのだとこの新聞を読んで感じました。僕と同じ中学生が震災と真摯に向き合い自分事として捉え、考えている姿を尊敬します。これからも「今できることプロジェクト」を宮城県の中学生の人たちには続けていってほしいなと強く思います。

小畑 歩己 さん

 これからの時代を担っていく世代の人が、東日本大震災で人の命を左右した大事な経験を詳しく知らないということがまず恐ろしいです。なので私たち世代は自ら知ろうとし、それについてよく考え、理解するということが大切だなと思いました。そしてその理解を次の世代へつないでいく。つらい体験を話してくれたことが、未来を生きる人々を助けるのだと思いました。これまでの経験がある身近な病気などには安心して対処できるけれど、経験したことがない災害などが起きた時はうまく対処できなかもしれないので、想像力を豊かにし、どんな状況でも対処できる能力がこれから大事になってくると思います。

岸本 珠季 さん

 改めて、今の日常は当たり前じゃないんだなと思いました。私達は学校で地震について学びましたが、実際に経験したことはなく、地震に関して授業で習った程度の事しか知りません。なので、実際に津波を経験した人の話を聞いてもっと詳しく知り、そしてその話を私たち中学生からどんどん繋がっていけばいいなと思いました。

北 香梨 さん

 この新聞を読んで、中学生記者は1回も経験したことがないのに、ここまで真剣に考えられるのがとてもすごいなと思いました。一番心に残っていることは「復興に終わりはない」という言葉です。被災した人たちの心の傷は治らないということに気づくことができました。

髙麗 清羽 さん

 これまでに震災や津波など災害の恐ろしさについて、たくさんの人の思いを聞いてきました。私たちは津波を経験したことがないので、経験した人たちの気持ちを十分に理解することは現時点では難しいかもしれませんが、これからもより深く考えていきたいなと思いました。

後藤 知晃 さん

 どの中学校の記事も、取材相手の思いや記憶などが他の中学生に伝わるよう、風化させないように丁寧にまとめてあると思った。中学生記者の感想もとても心に残った。その中で最も心に残った言葉は「復興に終わりはない」です。復興の基準は人それぞれというこの言葉の意味はとても心に響きました。

椎野 翔雲 さん

 自然災害の地震や津波が発生するのは仕方がないことだと思います、だけど東日本大震災の教訓を生かせば、被害は最小限に出来ると思います、だからこそしっかりと地震に備えて対策していきたいと思いました。

杉山 陽哉 さん

 災害が風化せず、忘れないようにするため、僕たちが過去の災害に向き合って教訓をしっかり理解して、後世に伝える責任や使命が僕たちにはあるんだと思いました。津波への備えを意識していても、大地震には対応ができないこともあるので、まずはしっかりと備えて全員が地震について考えることが大切だと思いました。

鈴木 茉白 さん

 東日本大震災が発生したのは1歳くらいの時だったので、記憶にはないため具体的にはわかりません。親から当時のことを少し聞いただけでも相当被害が大きかったことを知り、すごい怖いと思いました。

清家 奈津那 さん

 私たちが考える東日本大震災と被災地の人の東日本大震災に対する思いは違うと思います。まだまだ被災地について知らないなと感じる部分もあります。今回、震災について学ぶことができました。毎日が当たり前と思うのでなく感謝することが大切です。今からできる用意をしようと思います。地震や津波は一瞬ですべてを奪うということをみんなに知ってほしいです。南海トラフ地震では私たちにも被害がでそうなので震災伝承新聞に書いてあった教訓を次の世代へ、また次の世代へと受け継いでほしいし、私たちも受け継ぎたいです。

髙松 祥真 さん

 震災伝承新聞を読んで、何も不自由がなく今生活できているのは当たり前じゃないんだと改めて感じました。どんなに大変な状況でも、前を向いて行動している人がいることを知り、僕も今できることを全力でやろうと思いました。

武宮 暢音 さん

 クラス全員、津波の大きさに驚いているように感じました。東日本大震災で被害があった地域は例外なく”復興する”という思いがあったことを強く感じました。

玉崎 椋大 さん

 僕たちも南海トラフ地震がいつ起こるかわからない中で、1日1日を大切にしていきたいと思った。この経験を後世に伝えていかないと地震の恐ろしさが忘れ去られてしまうと思うため、僕たち中学生が後世に伝えることが使命だと思った。

遠山 芽依 さん

 震災伝承新聞を読んで、私たちが考える東日本大震災と被災地の人の考える東日本大震災への思いは違うんだなと思いました。津波で全て失ってしまったけど、津波とかで悲しんでる人を助けたいという行動はすごいと思ったし自分もつらいけど人のために動ける人は尊敬できる。実際に東日本大震災の怖さはわからないけど、被災地の人の話を聞いて「そうだったんだ」ではなく「次の世代の人につなぐ」という考えは大事だと思いました。

中谷 真菜 さん

 震災伝承新聞に掲載された中学生全員が同学年だと思えないほど真剣に被災について考えていて心打たれました。被災の経験は引き継いでいくべきだとよく聞くけれど、地域の伝統や、復興についても取り上げていて着眼点がすごいと思いました。

中村 そよ花 さん

 まずは、震災があってそのときどんなことが起こったのかを知ることが大切です。でも知って終わりでは意味がないんだと改めて感じました。被害にあった方々の支援につなげるのか、次同じことを繰り返さないようにするのか、後世に伝えるのか。どんな方法でもいいから風化させてはいけないと思いました。

長井 琉也 さん

 大震災を自分では経験していないけれど、震災伝承新聞を読んで、経験者から話を聞いて伝えることはできると思いました。再びこのような災害が起こっても、後世に教訓を伝えられれば、亡くなる人が少なくなるんじゃないのかなと思いました。

廣瀬 瑞季 さん

 私が一番心に残った言葉は、「復興に終わりはない」という言葉です。震災が起きた直後はみんな募金したりボランティア活動を行ったりと支援を積極的に行いますが、半年、1年、3年と時間がたつにつれて忘れてしまったり、支援したことに満足したりして、震災が「終わったこと」になってしまうのがとても怖いと思いました。復興には時間がかかるし、目に見えない心の傷は一生かかっても消えないものなので、が空制ボランティアチームの人が言っていた支援を「続ける」ことがとても大切だと思いました。

藤田 晏史 さん

 津波は少しの高さでも、人や、車、建物を飲み込む怖いものです。震災を経験してなくても、お話を聞いて、次の世代に広めてくことが大切だと思います。

藤野 乃愛 さん

 地震のこと、思いを風化させずに、きちんと後世に伝えていくこと、教訓を伝えていくことが大切だと改めて感じました。「復興に終わりはない」という言葉に感動しました。10年以上前に起こったことでも、被災した方々は今でも当時のことを思い出すと思います。実際に地震を経験した方にしかわからないこともあるし、当時に比べて復興はしていても被災者に寄り添ったりすることもまた大切だなと思いました。

古野 恕 さん

 被災者の想いを完全に理解することはできないと思うけど、想いに寄り添って考えることは出来ると思います。近々、起こるといわれている南海トラフ地震に備えるためにも、こういった経験者の人たちのことを知っておくべきだと思いました。

堀内 優羽 さん

 私が一番心に残っていることは、漁業の復活です。東日本大震災のときに県内1位を占めていたのに被災してしまって、漁業の生産が落ちてしまった。でも、あきらめずに養殖して、また県内一位に戻せたのは、とても読んでいて心に残ったし、これからの自分の人生に大きな言葉でした。

松尾 凌佑 さん

 津波を経験したことはなく被災者の気持ちを理解することは難しいけれど、起きたことを後世に伝えるこはとても大切なことだと思いました。

宮城 蒼大 さん

 今までは「震災は怖い」という感想ばかり見てみました。ですが震災伝承新聞の中学生は違いました。津波被害の実状を考える人、「自分事」としてとらえる人、次世代に記憶をつなぐことが使命だという人、復興の基準は人それぞれという人など、さまざまな意見が述べられていました。特に目を引いたのは「復興に終わりはない」「復興の基準は人それぞれ」というメッセージです。生活が震災前やそれ以上に戻ったとしても、一度崩れたものが再び元に戻ることはありません。何より被害が最小限になるような対策をとるべきです。復興の基準は人によって違っており、中学生記者がそのことを理解したのは素晴らしいと思います。長い時間が経つと風化してしまう被災の記憶を次世代につなげることで、将来「前回の経験のおかげで助かった!」という声が聞こえるようになればいいなと思います。

山口 愛乃 さん

 震災伝承新聞の同世代メッセージを読み、震災の被害が甚大だったのだと改めて感じました。自分はまだ当たり前の日常が壊れてしまうような震災を体験していません。ですが、いつか震災が起きたときに備えること、できる限りのことをしていこうと思います。また、この出来事を忘れずに教訓として伝えていくことがとても大切であると思います。このような授業をするまで、大きな災害は自分の中で他人事のように思っているところがありました。ですが、この取り組みを通して伝わった声や思いを自分事として考えることが、教訓として受け継ぐうえで大切なのだと思いました。

山﨑 冬吾 さん

 やっぱり災害は怖いと思いました。被災された方たちは、単に「怖い」では済まないぐらいの体験をしたと思います。震災伝承新聞に取り組んだ3つの中学校の生徒が言いたいことは共通していると感じました。それは「次世代に繋ぐ」ということです。津波は怖いから気を付ける、絶対安全な場所はない。この教訓を次世代に繋ぐ。これが僕の学んだことです。

学年・クラスは2024年3月末時点