河北新報特集紙面2023

2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2024年3月末時点

1年7組

池田 萌々花 さん

 震災についての知識があまりなったけど、河北新報の震災伝承新聞を通して、沢山のことを知ることができました。震災伝承新聞は、私たちと同い年の子が作っていて親近感がわきました。同い年の子たちが実際に被害にあった人にインタビューをして新聞を作っていてとても感動しました。私も自分に何ができるか考えてみたところ、私も実際に震災にあった人の話を聞いたり、震災の動画を見たりして震災への知識を沢山つけて後世に伝えていくことだと思いました。いつ起こるかわからない地震に備えて私も今できることをしておきたいです。

石井 貫太 さん

 震災伝承新聞を読んで、震災の被害にあった方々の経験を、我々のような中学生など若い人がつないでいかないといけないと感じました。また、海に近い西宮市は大きな地震があったら東日本大震災のように津波の危険性もあるので、東日本大震災から学べることは多いのではないかと思います。

石井 賢登 さん

 僕の一つ上の東北の人は地震を経験している。それでも今になっても忘れず語り繋いでいてすごいと思いました。

植田 瑞葵 さん

 同じ記事を読んでも、みんないろんなそれぞれの意見があるなと思った。記事を読んで津波が来ると予想されている場所までいっても、油断せず、いける所まで行くことが大切だと思いました。

上田 理桜 さん

 南光台新聞を読んで、尚絅学院大の学生が被災者のために支援したり食事会などのイベントを開いたりするのは(簡単に出来ることじゃないので)凄いなと思いました。TASKIのメンバーは44人と書いてあったので、これからも増えていけばいいなと思いました。。

牛田 蓮也 さん

 都市型津波は、見えない海からでも車をまきこむほど猛烈な津波が来るので、油断してはいけないんだなと思いました。南海トラフがいつくるかわからないから防災バッグを用意したりハザードマップを確認しておくのも大事だと思いました。

河野 杏莉 さん

 私は新聞記事を読んで、災害の為に支援したり防災グッズを作ったりする大切さを知りました。支援を積極的にする人達の思いや、地域の人達の為に防災グッズを作る人達の思いが凄く伝わってきました。それを振り返って私も支援などを積極的にしたいなって思いました!

小南 奏実 さん

 同じ中学生なのに、違う考えを持つ人がいることは、新しい考えにつながるいいことだと思った。地震によって失ったものや失ったことを今になってでもやり直そうという思いがあることはすごくいい取り組みだと思った。地震の悲劇を繰り返さないようにするといった記事が心に残った。
 何事にも全力で一生懸命に取り組むその地域の人たちは粘り強い人々だと思った。
 私も私の地域でできることをして後世に残していきたいと思った。

酒匂 大河 さん

 同じ中学生なのに震災についてとても深く考えていたのですごいなと思いました。この新聞を読んで思ったことがあります。1つ目は今後必ずくる大震災についてです。
 南海トラフ巨大地震などに備えて日頃から色々考えて生活していかないといけないなと改めて実感しました。また今思ったことを今後の人生に役立てていけたらいいなと思いました。

佐藤 純恋 さん

 この記事を読んで、大変そう、怖そう、と漠然としていた震災のイメージがぐっと身近に感じることができました。その中でも多賀城高校の高校生の「震災を経験した最後の世代としての使命感がある」という言葉は心に残っています。この言葉で私は私たち受け継ぐ側がしっかりと受け取らなくては伝える側の意志を無駄になってしまうと気づき、そしてどのように受け取り、どう生かしていくのかが大切なのだと思いました。
 大勢の人が悲しい思いをし、もう繰り返したくないと願っている過去の辛い記憶・思いをまた次、その次へとつないでいきたいです。

清水 竹蔵 さん

 被災しても諦めずにコツコツと頑張る姿勢や心意気が良いと思った。

滝沢 由希 さん

 津波はとても怖いものだなと思いました。なぜかというと、自分や身の回りの方が犠牲になっしまうと一生会えなくなると考えてしまうと悲しくなります。
 そのようにならないためには、素早く遠い高台に逃げたらいいと思いました。もし、遠いところに逃げる事が出来なおい場合は、丈夫で高い建物に逃げるようにしたらいいと思います。

谷本 悠真 さん

 河北新報の震災伝承新聞を読んで、みんなで繋がっている思いが強いなと思いました。この東北の人たちの思いをしっかり引き継ぎ、知識を活かして、地震や津波に備えたいと思いました。

常盤 蒼空 さん

 僕たちが住んでい町も海辺にあり、津波に襲われる可能性が高いし、河北新報に書いていることがとても身近に感じた。僕たちも河北新報に書いてあったことを参考にして、しっかり防災していかないといけないなと思った。津波がここら辺までくるというのは今の時点で、出されているけどそのラインを超えることはあると思うので、自分の命を守るために、できるだけ遠くに逃るなど自分の命を守るために全力を尽くそうと思った。

渡久地 陽葵 さん

 震災伝承新聞を読んで、自然災害は本当に恐ろしいなと思いました。自然災害では、人や家に直接被害が出るだけでなく、漁業にまで被害がおよぶことは初めて知ったので驚いたし、津波は怖いなと思いました。震災伝承新聞には、想定以上の津波被害を受け、安全だとされていた場所にまで被害が及んだことが書かれていました。私は大きな津波を体験したことがなかったので、予想を上回る被害が出るなんて考えることはあまりなかったです。なので、この新聞記事を読んで、余裕をもって安全に避難することが大切なんだなと思いました。自然災害は何が起こるかわからないし、避けられないものだから、地域の災害の記録などを見ておくのもいいなと思います。

兔子尾 星南 さん

 日ごろは新聞を読まないので、久しぶりにちゃんと読めてよかったです。そのうえ自分なりにまとめれてよかったです。他の班の発表もわかりやすかったです

馬場 ももこ さん

 閖上の長沼さんの記事を読んで、震災は絶対こないとは思わずに備えることが大切だと思いました

山本 栞璃 さん

 新聞を読んで、わたしが思ったことは、まず「すごい、、、。」でした。なぜなら、自分と同じぐらいの年齢で東日本大震災を覚えていない中学生が、自分たちの街を復興させるために頑張っている姿がとてもカッコいいなと思いました。
 街を復興させるために頑張っている姿をみていると、この思いを繋げないといけないという気持ちになりました。

与那嶺 愛 さん

 震災伝承新聞では、学校ごとに調べた内容やまとめ方が違っていましたが、共通していることは、「自分たちが次の世代に伝えないといけない」ということです。私たちの世代は、2011年に生まれていない人が何人かいるくらいの年齢なので、実体験を話せるほど東日本大震災を覚えている人はいないと思います。それでもインターネットや体験談を聞いて次に伝えることはできると思いました。なので、私たちがそれぞれにできることを考えて、行動できいるようにしていければ、震災を知らない世代がいなくなり、同じことを繰り返さずに済むと思います。

学年・クラスは2024年3月末時点