河北新報特集紙面2023
2024年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒341人の感想を紹介します。
学年・クラスは2024年3月末時点
出田 詩葉 さん
震災伝承新聞を読み、被災した方や語り部の方から直接お話を聞くことが大切だと感じました。それは取材された中学生たちが、直接話を聞くことで考えさせらることがあったと感想で述べていたからです。震災の教訓を世代を超えて知ってもらうためには、当事者がいる時代に生きている私たちが率先して話を聞くべきだと思いました。そのため、家族や親せきと震災について話してみようと思いました。少子高齢化によって、語り部の方が少なくなっており、将来誰が伝えていくのだろうと心配になっています。そこで、観光地などでは、多言語を話すことができる語り部ロボットを導入して世界中の方々に知ってもらうことができるのではないかと考えました。
上山 美遥 さん
地震はとても怖いもの、とても危険なものだと改めて実感しました。お正月に起きた能登半島地震のニュースでは、被災された方がとても大変そうでした。家族を失う人もいて、地震はとてもつらいことだと感じました。地震はいつ起こるか分からないので、しっかりと対策をとったほうがいいと思いました。もし地震が起きたら、まず自分の身を守って周りの人を助けたいです。
岡本 幸 さん
震災伝承新聞を読んで、震災のことについて今まで知らなかった具体的な被害などを知ることができました。このプロジェクトに参加した中学生記者は、僕よりも深く災害について知れたと思います。実際にこの目で見てみたいので、機会があったらこのような活動に参加したいです。
耒田 煌大 さん
テレビなどのニュース情報だけでなく、被災地を訪れた3つの中学校の生徒さんたちの言葉にもあった通り、実際に被害に遭われた方々からの話を聞くことで、よりどれだけ怖かったかが伝わりました。
木村 嶺介 さん
東日本大震災の経験を生かして、さまざまな工夫がされていると感じました。この経験と工夫は未来でも役立つと思うので、後世に伝えて行くのが大切だと感じました。今年1月に起きた能登半島地震でも震災の経験が生かされていると思える部分と、まだ足りてない部分も見えてきているなと感じています。
小林 彩葉 さん
南光台中の生徒が「復興に終わりは無い」と書いていたのが印象に残りました。時間が経ち建物が復旧したとしても、震災が起こる前とは同じには戻りません。外側だけでなく大切なものを失った人々の心に寄り添うことがとても大切だと思います。自分や周りの人たちは大丈夫だと思い込まず、いざというときには最善の行動ができるようにもっと災害について深く知る必要があると考えました。
佐藤 友香 さん
自分と同じ中学生が災害と真正面から向き合い、遠く離れた浜脇中学校まで新聞を届けてくれたので、その思いを私たちもしっかり受け取らないといけないなと思った。海の近くにあった雄勝病院の話があったけれど、私の家の近くには回生病院があります。もし大津波が起きたら同じ被害を受けるかもしれないので、日本全体で経験を活かして受け継いでいこうと思った。この新聞を家族で共有してもう一度地震・震災を考えてみようと思った。
里見 伊織 さん
安全で平和な世の中をつくっていくためには、悲惨な過去を次の世代に伝えなければいけないなと改めて思いました。
竹村 晃琉 さん
津波や地震といった災害を次の世代へ受け継ぐのは難しいことだと思います。高校生や中学生が大震災を経験した最後の世代として、記憶を受け継ぐ取り組みをしていると知り、とても責任感があふれる行動だと感じました。これから先どんな災害が待っているのかわかりませんが災害が発生した時に備えて地震などに関する記事を読んで被害を少しでも抑えれるようにしたいです。
出口 光輝 さん
東日本大震災の発生から13年がたった今、はっきりと当時を覚えていない子供たちが多いと思います。震災の記憶を現地で伝承し、忘れることがないように、毎年この新聞を発行しておられることは素晴らしいことだと思います。関西でも29年前の阪神大震災の状況を新しい世代に受け継ぐ活動が行われています。この新聞記事のように、中学生が率先して行動することで次の世代への注意喚起になるはずです。今自分のできることを考え、行動することが必要なんだと改めて実感しました。
兎子尾 遥斗 さん
震災伝承新聞を読んで、同世代たちが頑張っていることを感じ、自分は何ができるのかってことを改めて考えることができました。またもしできることがあれば積極的に行っていきたいと思います。
野上 花菜 さん
私たちは東日本大震災のような大きな災害にはまだあったことがありません。震災伝承新聞に書いてあるような恐ろしい津波について、もっと詳しく学ぶことはとても大切だと思いました。いざ実際に津波がきた時、どのくらいの高さまで到達する可能性があるのか、よく知ることも大切だと思いました。私たちも大震災が起きた時、どうしたらいいかなどの体験をするのがいいと思います。震災は本当にいつ来るかわからないので、早め早めに対策をして他人事にしないことがこれからの私たちに必要なことだと思います。
東出 かれん さん
東日本大震災の被害の大きさや復興の大変さはテレビや新聞からひしひしと伝わってきますが、復興に向けた自治体の具体的な取り組みや水産業の復興など、マスメディアからは詳しく分からないことを私たちと同い年の宮城の中学生が伝えてくれることで、より身近になりました。私たちの地元で起きた阪神淡路大震災は、大きな災害で大変だったということは知っていても、地元に住んでいるのにまだまだ知らないことばかりだと気づかされました。私たちも29年前の"あの日"のことを、仙台の中学生のようにもっともっと世の中に伝えたいと思いました。過去の出来事ではありますが、大きな震災について知ることは、日本国内のつながりを強めていくと思います。また最近話題になっている南海トラフ地震が起きたとき、どうすればよいか解決のヒントにもなると思いました。
引土 眞子 さん
震災伝承新聞を読んで「すべてを知った気にならない」という教訓を受け取りました。正月に起きた能登半島地震で発生した津波は、東日本大震災の津波とは違ったとニュースで見ました。そのことで災害は過去と同じパターンで起こると勘違いしていたと気づきました。私は津波のことはあくまで画面越しにだったり人づてにしか見聞きしたことがありません。地震は事前に予測できないので、その場で対応しないといけません。その時に大丈夫だと分かった気にならず、自分にできることをすることが大切なのだと感じました。
藤末 和志 さん
東日本大震災はとても恐ろしくつらい災害だったのは分かっていたけど、実際にそれを経験した人に直接話を聞いたことはありません。震災伝承新聞でどのような出来事があったかを知ることができて本当によかったと思います。特に津波の恐ろしさを再認識できました。
藤本 芽唯 さん
震災当時、幼かった私と同じ世代の人たちが、大きな被害を残した震災を風化させまいという思いから、新聞を作る取り組みをしたことがすごいなと思った。また、この新聞を通じてやはり自然災害の恐ろしさを感じるとともに、それが起こる前にできる備えや準備の大切さ・必要性に改めて気が付くことが出来た。
藤原 篤弥 さん
東日本大震災での被害の記憶を受け継ごうという思いがよく伝わる内容でした。
松尾 然 さん
今まで地震についてあまり知らなかったですが、震災伝承新聞を読んで、実際に地震を体験した人の話から、その怖さを知ることができた。自分と同じ年代の中学生記者の行動力に驚いた。
松山 大智 さん
東日本大震災のことは知っていたけど、知らないことも新聞によっていろんなことがわかったのでよかった。自分たちと同じくらいの年齢の人が取材に行ってるのはすごいことだと思った。
森 海斗 さん
この記事を読んで、中学生が行動できた点が素晴らしいなと思った。13年前の災害であるにもかかわらず、その出来事を何としても語り継ごうとする姿勢が伝わり、思いに共感した。これからも今の世代から次の世代へと語り継いでいってほしい。
矢部 悠華 さん
「中学生が記憶つなぐ」という言葉がとても良いなと思いました。
学年・クラスは2024年3月末時点