河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

1年2組

浅山 向日葵 さん

 震災で何が起こったのか伝えたいという思いを感じました。私は震災を経験していませんが、次また大きな地震が来ても大丈夫なように避難経路や食料などを確認しておこうと思います。こういう事を新聞で伝えるのは良いことだなと思うのですが、ネットに載せるのもいいなと思います。私も二度とこんなことにならないように、いろんな人に備えておくように伝えたいです。あと、その人一人一人の思いが伝わってきました。

池田 健太 さん

 「被災地は暗くない」そう感じました。いままで、地震の学習をしてきたなかで被災地は地震の影響が残り、活気を取り戻せないものだと思ってしまっていました。ですが、被災地の方々のつらさを乗り越え、地震の怖さを伝えようとする姿や、活気を取り戻そうとする情熱が記事から伝わってきました。西宮でも、東日本大震災のことを伝える多くの施設があります。地震を体験していなくても、記憶がなくてもできることはたくさんあります。新しい時代を進む僕たちが深く知っておくことで、多くの思いや教訓をつなげ伝えることが大切だと考えます。

衛門 刻史 さん

 新聞を読んで、東日本大震災が自分が思っていた災害よりもはるかに上回るぐらいの災害だったんだなと思いました。どの中学生も次の世代に伝えていくことが大切だと言っていて、同じ中学生でも新聞で上手く伝えられているので、自分も上手く伝えられるようにしたい。まだ現地の方も完全に復旧したわけではないと思うから、今自分たちにできることは積極的に取り組んでいくようにしたい。他の班の発表を聞いて、他の新聞を作った中学もまた違うまとめ方をしていて、今回の話を通して色々なことを知れて、それを次に生かすようにしたい。

大澤 未来 さん

 今まで小学校から津波などの被災について見たり調べたりしてきて、被災の映像だけだとあまりイメージがつきにくいけど、被災を実際に体験した人からあった事を聞くと、分からなかった事も分かるし、何よりも被災の恐ろしさが実感出来ると思いました。
 他にも中学生の感想にあった通り、次の世代のために出来ることをどんどん増やしていって、震災を後世に伝えていけたらなと思いました。

小田桐 旭 さん

 震災伝承新聞を読んで、地域の人たちと協力して町を復興させたいという思いが伝わってきました。この新聞を読むことで東日本大震災についてよく分かりました。またこの日常が当たり前ではないことに気が付きました。いつこのようなことが起きるか分からないので、備えておきたいです。

小野 泰輔 さん

 小学生や幼稚園の子供は震災が発生したらどう対応すればいいのか分からないと思うので、今のうちに震災を知らない人に教えてあげて対応できるようにしたい。阪神・淡路大震災のように多くの犠牲者を出したくないという思いは、みな同じだと思う。大地震がどれだけ大変なものか、震度5以上の揺れはどれほど危ないかを今のうちに教えてあげたい。それが阪神・淡路大震災を経験した人と地震がどんなものなのか知っている人たちの思いだと思う。人に頼るばかりじゃなくて頼られる側になるのが一番の提案です。

加治 拓真 さん

 取材した3校の中学生は自分が助かったらいいと思っているのではなく、少しでも被害を少なくするため、みんなで力を合わせて乗り切ろうという気持ちが溢れており、このように積極的に啓発活動を行っている人は、周りの人のことを良く考えていて凄いなと思いました。このような人のためにも、そろそろ起こるだろうといわれている南海トラフ地震をできるだけ被害を少なく乗り越えるため、自分も身の回りでできそうな対策をしてみようと思いました。僕は東日本大震災をよく知って、南海トラフに備えられるようにしたいです。

岸本 明奈 さん

 津波が来ることを防災無線で呼びかけていた人がいて、その呼びかけのおかげで助かった人は大勢いたが、放送していた人は亡くなったとインターネットで知った。自分よりも大勢の人を助けたのは、勇気がありすごいと思った。

岸本 颯真 さん

 ぼくは、震災を経験していないけど、映像や、新聞などを見ただけでも恐ろしいことが分かりました。
 地震だけでも怖いのに津波まで来るとどうしようもないだろうなと感じました。
 南海トラフが起こったときは冷静に行動したいと思った。

清水 陽仁 さん

 震災は悲惨で自分たちが生きているうちに一回は来ると思うから、犠牲者が減るような行動や、小さなことでも協力しあうことが大切だと思った。前の世代の人たちが今の自分たちに伝えているように、自分たちからも伝えることが大事だと思った。
 また、自分で考えて行動することも大事だし、体感することも大事だなっと思いました。

庄治 琉惺 さん

 僕がまず思ったのは、つなぐことの大切さや次世代に伝えることなど、震災で起きたことを忘れずにいることが大切だということです。東豊中学校の記事を読んで、今、当たり前だと思っている日常は、災害や津波によって簡単に壊されてしまうので、少し悲しい気持ちになったけど、今を幸せだと思い、これまで以上に毎日を大切にしたいと思いました。僕たちも大きな震災が起きた地に住んでいるので、この新聞のような取り組みを増やしたらいいと思います。

鈴木 茉白 さん

 私は東日本大震災が発生した時、岩手にいて記憶はないけれど東日本大震災を経験しています。
 どうしても人間の手では災害を防げないと思うので、対策として家の玄関などに防災バッグを設置して避難をいち早くできるようにすれば死者は少なくなると思います。

武宮 暢音 さん

今回の授業で、震災当時の人の思いがもっと分かったような気がします。私は、震災の怖さを漠然と知っていても、震災で被災した人がどのような暮らしをしているかは知らなかったので、今回詳しく知ることができました。みんな苦しい中でもお互い助け合って、今はそのこと伝えて次世代に繋ぎたいという思いが伝わりました。

田中 伸之介 さん

 同じ日本人ということもあるし、大きな地震で被災した地域でもあるから、自分は体験していないけれど東日本大震災がどのようなものかを多少は理解しているつもりでした。でもそれは違ってこの新聞に書かれていたように、状況によっては高いところに逃げるだけでは安心できない場合もある。だからよく周りの状況を把握して状況に適した冷静な判断をしないといけないと思ったとき、そんなに冷静ではいられないと思いました。
 それに加えて地震の恐ろしさなどを知ることができ、この日常は当たり前じゃないんだなとも思いました。震災伝承新聞で地震に備える大切な事を知ることができ、地震は他の災害も招いて多くの人々の人生を奪い、大切なものも奪うものだと認識できました。

谷 碧人 さん

 この学習を通して、いろいろな世代の思いと悲しみや意見を知り、東日本大震災が起こった日に何があったかが分かりました。東日本大震災を経験していない世代として、あの日何が起こったかを詳しく知り、被災者の思いや街や産業の復興について学び、後の世代にしっかり事実を教え、東日本大震災を風化させないことが大事だと思います。東北から遠く離れた兵庫県ではできることは少ないけれど、できることは最大限努力することが大事だと思います。

辻 莉央 さん

 閖上小中学校の記者に体験談を語ってくれた人の話を読んで少し残酷な気持ちになりました。理由は、もし南海トラフが来て、私もその立場に立ったとしたら私は自分の命を選ぶか他人の命を選ぶかどっちだろうと思ったときに私は自分の命を選ぶと思ったからです。

堂道 愛加 さん

 自分はあまり震災の経験がないが、この新聞記事を読んで、自分と同じ人たちが震災の恐ろしさを学び、向き合っていることを知り、自分たちはいつ起こるか分からない震災に向けて、震災が起こった際の行動や、自分や周りの人たちを守る行動をもう一度考えて、そのことを未来へと繋いでいくことが大切なんじゃないかと思いました。

橋野 莉來 さん

 私たちには理解しがたい震災のつらい体験を丁寧に説明してくれた事に感謝しています。そのおかげで、自分には何ができるのかなどを考えるきっかけになりました。そして私はもっといろいろなな人に知ってもらうため、アニメや絵本などで怖くないけどしっかり理解できるようにすれば幅広い世代に見てもらえるのではないかと思います。でも、そんなに簡単な事ではないので、もっと簡単に知る方法を考えていこうと思いました。

華山 康志 さん

 地震や津波って、きっといざとなればとっさには動けない。どう動いたらいいのか分からない人たちが亡くなってしまうと思う。
 地震は忘れた頃にやってくるので地震の恐怖を忘れてしまい、それが繰り返されてきた。だからこそ受け継いでいきたい。
 自分は授業を受けられなかったので詳しい話を聞けなかったのは残念ですが、受け継いだ思いを大切にしていきたいです。

藤本 壮祐 さん

 記事を読んだことで地震の被害の大きさなどを知ることができ、震災を風化させないことが重要だと思いました。また、それに対しての対策などを具体的に細かく知ることができたので行動に移しやすくなりました。地震が起きたときの対処方法や悲惨さなどを同年代だけではなく、次の世代にも伝えることが地震の被害を最小限に減らすためには必要なんじゃないのかなと思いました。また、僕もそのような活動を今までより積極的にやっていこうと思いました。

前田 茜 さん

 記事を読んで、被災者の方々にとっては思い出すのもつらいことなのに「後の世代に伝えたい」という思いから事細かく取材に応じて下さったんだなと感じました。
 取材した3校の中学生の皆さんも取材を通して自分たちはどうしていったらいいのか、何を知るべきなのかしっかりと考えを持っていてすごいなと思いました。同じような大地震を経験したこの地域に住んでいるからこそ、私たちもお話を聞きにいったり東日本の中学生とも関わっていきたいです。

松浦 知恵里 さん

 私たちも同じく大地震を経験した地域として、自分が直接経験していないとしても分かり合えることは多いと思うし、県や場所は違えど同じ日本国民として地震を経験していない地域とも協力し、どこかで大きな地震や災害が起きた時に助け合うべきだと思う。これからも何気ない人との関わりを大切に、家族がいて、当たり前に学校に行って生活している日常に感謝して毎日を大切に生きていきたいです。いつどんな災害が起きても冷静に対処し、家族や大切な人を守れるように、地震が人や町に与える影響は大きいことをしっかり学び、伝承していくことが大切だなと感じました。

松岡 旦 さん

 震災伝承新聞を読んですごく心に響きました。何故ならこれだけ次の世代にわかるように語っているから、どれだけ災害がこわいか分かるから。この新聞が良かった。
 感想はどんだけ地震がこわいか、ということが分かった。何かあれば助け合う。

水野 潤也 さん

 震災伝承新聞を読んで、自分は大きな地震を経験していないからこそ、昔とても悲しい災害があり、たくさんの人が亡くなってしまった地震を風化させずに、次の世代につなげていくことが大切だと思いました。次につなげていくことで、大地震が起きた時に正しい行動ができるだろうし、地震の恐ろしさも伝えることもできるから、次の世代に地震の恐ろしさ伝えることが大切だと思いました。これをきっかけに、自分も地震が起きて津波などが来たときにどこの避難所に行ったらいいのか、なるべく多くの情報を確認して地震が起きても慌てずに行動できるようにしたいです。

三宅 咲織 さん

 震災伝承新聞を読んで、地震の怖さ恐ろしさを今まで以上に知ることができました。そして私たちはこれからも地震の恐ろしさについて次の世代に伝えなければいけないということを知りました。私の家は、地震対策をしていないので避難所の確認をしようと思いました。もっと地震について知って、たくさんの人に伝え、多くの人の命を救えればいいなと思いました。

宮下 芽依 さん

 地震はいろいろな物を奪う災害で、この悲劇を繰り返さないように伝えていかなければならないと思います。

山﨑 冬吾 さん

 僕は被災していないので震災の怖さは被災した人じゃないとあまりわからないと思います、ですがその被災した人の言葉をよく聞き、来てほしくないですが次の震災に備えて生きていきたいと思います。

山出 羽音 さん

 宮城県の中学生と私が考えていたことは全く同じで、震災を経験していない人にも絶やさず伝承し続けることが大切だという考え方でした。
 私たちが住んでいる地域では、1995年に阪神・淡路大震災が起こりましたが、その震災を私たちは経験していません。ですが、震災の被害があった地域に住んでいるということで、このような形で触れ合うことができて良かったと思います。たくさんの人の協力があったからこそ今がある、ということを胸に、日々生きていきたいです。

吉井 陽菜 さん

 積極的に震災の記憶を語り継いでいこう、発信していこうという思いが感じられて、すごいなと思いました。震災の風化を恐れている人はたくさんいます。けれども、一体何人の人々がこのように発信して、行動していっているでしょうか?こんなことを言いながら私自身行動はできていません。震災が起きないでほしいと願い続けているだけで、被災者の方達の体験から学び、行動しようとはしていません。こんな人がたくさんいるのが今の日本の現状ではないかなと思います。どうか、皆さんの手で震災の危険性、恐ろしさ、そして対策をもっともっと色々な人に伝えていってください。応援しています。

吉田 陽香 さん

 ・東日本大震災によって起きた被害を知ることが大切だと思う。「当たり前」が当たり前じゃなくなることの恐ろしさを感じた。また、復興のためにたくさんの人が、さまざまな取り組みを行っていることを知った。そして、震災の恐ろしさを”次の世代に”に伝えていかなければならない、3・11を風化させたくないという思いを感じた。
 ・私は、阪神・淡路大震災で被害を受けた地域の一人として、次の世代に震災の恐ろしさを伝え、自分の身は自分で守れるようになりたいと思った。

リバース 希茜 さん

 被災した地域を復興させることが必要だと思いました。次世代に伝えなければいけないと思いました。
 私たちは過去に何があったかを知らなければいけません。小さなことでも協力してほしいです。
 地震に関する意識を改善することが必要だと思いました。

渡邉 賢太 さん

 震災伝承新聞を読んで感じたことは、地震・津波の怖さと語り継いでいくことの大切さです。
 なぜそう思ったのかというと、地震や津波などの自然災害は当たり前だった日常を簡単に消し去り、日常を崩壊させ、たやすく生命を奪うからです。そして、語り継ぐのがなぜ大切と思ったかというと、語り継ぐことによって後世の子供たちが地震対策をきちんとしたり頭の片隅に入れておくだけで地震を甘く考えずに地震が起きた時の対処法がわかるからです。これらを考え、地震のことについて語り継いでいくだけでも地震の対策になると思いました。

学年・クラスは2023年3月末時点