河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

2年7組

浅田 悠介 さん

 被災したたくさんの人の話を聞いても、やっぱり実際に体験しないと実感が湧かない。それでも何万人が亡くなり、行方不明で...という事を聞くと、他人事じゃないなと思う。

大平 すず さん

 震災を実際に体験された皆さんのお話が恐怖感があり印象に残った。特に奥様がまだ行方不明の方のお話は、恐怖とともに悲しみも感じ、印象的だった。
 私が住む地域でも阪神・淡路大震災の話を聞くことがあります。話をされるのは、おじさん・おばさん、お年寄りの方が多く、昔の話というイメージだったが、今回の震災伝承新聞は20代の方のお話も載っていて、とても身近なことのように感じた。

鈴木 結愛 さん

 取材から記事にまとめるまでを自分たちで考えて作ったことが凄いと思います。この記事を読んで知った事もたくさんありました。私達も記憶のバトンをつないでいけるように形で残したいと思いました。

竹田 楓汰 さん

 自分たちが幼い頃にこのようなとても大きな災害が発生し、そのことを風化させないように若い世代へつないでいくのは大切なことだなと思った。ほぼ自分と同じ世代の人たちが、とてもよく考えていると思うと自分との大きな違いを感じた。

田中 美羽 さん

 地震が起き、津波だけの場合は水平避難でも安全だけど、避難しようとしていた高い建物などが火災で燃えてしまったら、水平避難では高い場所が絶対安全とはいえないから、火災の時は垂直避難をして被害を減らす。それでも、やっぱり何が起こるかわからないから、日頃から避難訓練をしっかりして命は守る。
 津波が川の堤防を越えてきて一気に水かさが増し、急いで外にある壁を必死に掴んだ。避難してきた一番手前にいた男性が手を伸ばしてきたけれど、手を伸ばさなかったと書いてあった。今読んでいる自分は、なぜ助けなかったのかなと思ってしまうけど、自分が、この状況なら、もしかしたら自分の命を優先してこの人に手を伸ばさないかもと思った。

外山 太一 さん

 大地震は、その後に津波が発生することがあると思っていたけど、それ以外にも火災など僕が想像していなかった災害も起こってしまうんだなと思った。 高松康雄さんは、津波にのまれ行方不明になってしまった妻(祐子さん)を探すためだけに潜水士の資格をとり、そんな人たちを離れ離れにさせた津波などの災害はとても酷く恐ろしいものだと思った。僕もこれをうけて、自分自身や家族を失わないために日頃の備え、避難経路、避難場所を改めて確認をし、災害がをきても万全の状態で逃げ、いきることができるようにしないといけないと思った。

中堂 海優 さん

 世の中には凄い発想をする人もいるんだなと思います。ドローンでお茶を送るとか、普通なら思いつかないと思いました。もし私がドローンを使って誰かに何かを送るとしたら、おばあちゃんやおじいちゃんにみかんを送ると思います。楽しい発想だと思いました。

中村 獅京 さん

 地震のことについて色々な人にそのことを伝えていくことはとても良いことだと思います。
 もっとこの機会を増やして1人でも災害のことについて考えてくれる人が増えてほしいと思います。
 この記事を読み、自分が出来ることが何か考えて、それを少しでも出来るように頑張りたいなと思います。

日野 颯大 さん

 宮城県と同じように西宮市でも阪神・淡路大震災がありました。直接経験はしていませんが、つないでいくべきだと強く思った。南海トラフ地震も確実に経験することになるので、避難訓練なども同時に必要だと思った。

藤原 篤弥 さん

 東日本大震災の時、どのようなことが起きていたのか、それを取材して震災伝承新聞を作った私達の同い年の方々が、どのようなことを考えたのかを知ることができ、とても刺激になりました。また、このことを知ってもっと自衛隊を活用することが重要であると考えました。

若林 桂風 さん

 中学生で被災地のために行動できるのは本当にすごいことだと思いました。自分で新聞を書くことは、難しいと思うし、インタビューをするのも難しいと思うけどすごくいいと思いました。

学年・クラスは2023年3月末時点