河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

1年6組

飯伏 暖花 さん

 今回私は、「次の世代に伝えていく」という言葉に関心を持ちました。
 私には弟がいます。なので私が次の世代、いわゆる弟に伝えることができます。
 なので亡くなった方々の思いなどたくさん伝えていきたいと思いました。

上床 祐人 さん

 防災と観光の情報を載せた「あらはマップ」のようなマップがあるといいと思います。理由は、どこに逃げればいいかとか、ほかにはどこにどんな建物があるか分かるのもいいと思ったからです。
 パンフレットじゃなくて地域のいろいろなところに置いておいた方がいいと思います。理由はいろいろなところに置いておけば、引っ越してきた人は、分からないだろうからそういう時に安心だからです。
 この授業を受けてみて、亘理町には「あらはマップ」があると知り、この地域でもそういう取り組みをした方がいいと思いました。

岡村 龍之介 さん

 「地震の恐ろしさ、地震によってどれだけの人がつらい思いをしたのかを伝えたい」という思いが、ものすごく伝わってくる新聞でした。自然災害を防ぐ方法はなくとも、新聞を使って、次の世代の人たちに語り継ぐことができるこのプロジェクトは、素晴らしいものだと思います。「昔のことだから関係ない。」と捉えるのではなく、「今後どうすればいいのか」を考え、行動する。これは、どんなことにおいても大切な考えだと僕は思います。これからも、宮城県のみなさん新聞作り頑張ってください! 応援しています!

金山 大晟 さん

 東北とこんな繋がりがあったんだと知ることができた。
 東北も阪神も地震によって被害を受けた地域だし、恐ろしさも知っているからこうやって協力して地震の事を伝えていくのは良いことだと思った。

北 香梨 さん

 東日本大震災の発生時は1歳や2歳だったので、当時どのような感じだったのかは分からないけど、今回のように新聞などを通して「この人たちは何を伝えたいのか」というのを考えることが大切なんじゃないのかなと思いました。そして、今回中学生たちが伝えたかったことは「伝えていく」「何があったかを語りついでいく」ことが今私たちにできることで、自分たちが思っているよりも、地震というものは、心を苦しめるとても命の大切さが分かるものなんだと分かった。

小泉 咲奈 さん

 新聞記事を読んで、私たちはまだ体験していない災害の苦しさ・当たり前ということの大切さを知りました。災害はいつ起きるかわからないので、いつでも即座に行動ができるよう、改めて訓練は大事だなと思いました。また「おのくん」のように災害で受けたみんなの悲しい気持ちをなくす工夫がされているということも分かりました。そして、後世にこの出来事・思いを受け継いでいくことが私たちのできることだと思います。この記事で読んだ時の思いを忘れずにしていきたいです。

篠崎 虎之 さん

 今までは阪神・淡路大震災のことを多く習ってきたけれど、宮城県の中学生が作った震災伝承新聞を読んで、東日本大震災では、阪神・淡路大震災とは違い、日中に地震が起きたことや、津波で多くの犠牲者が出たことなどを知り驚きました。また、被災した人たちが靴下人形を作ったり、語り部活動で地震の怖さや悲しさを伝えていることを知ることができました。この活動は被災者だけでなく僕たちも何か手伝えると思ったし、阪神・淡路大震災のことも語り継いだり調べたりして、多くの人に知ってもらえると思ったので、僕も何かできることをしようと思いました。

高瀬 絢菜 さん

 私は震災伝承新聞を読んで改めて地震の恐ろしさを実感しました。そして私たちが毎日当たり前のように家族や友人に会っていることは当たり前ではないことが分かりました。これから毎日を大切にし、つらさを乗り越えて幸せに暮らそうとしている人がいるということを忘れずに生きていこうと思いました。

多賀 悠人 さん

 東北地方の悲しい過去の出来事に目を向けることはとても素晴らしいと思います。
 この大震災の出来事は風化させてはいけないと思います。
 なぜならこの大震災からは、さまざまな教訓を得られるからです。
 その例を挙げると、一瞬にして亡くなった尊い命から学べる命の大切さです。

中村 心春 さん

 自分たちは小さくて記憶があまりないから地震とは関係ないと思うのではなくて、地震のことについて深く考え、地震の恐ろしさをほかの人に伝えていこうとする姿勢が凄いなと思いました。私ももし地震が起こった時のために地震のことについて学ぼうと思いました。

能口 悠真 さん

 同じ中学生なのに行動力が全然違うなと思った。

藤野 乃愛 さん

 同世代の中学生が被災地を訪問し、震災遺構を目の当たりにした上で取材した内容の記事を読み、胸がしめつけられました。津波・火災の恐ろしさ、とっさの判断、行動が命を救うこととなる、この教訓を知ることが第一歩。だから語り継ぐことが大切だと思いました。…被災された方々の気持ちに寄り添いながら。
 女川町で行方不明となった妻の海中捜索を続ける高松さんの言葉「いつもの何でもない会話。それが当たり前ではないことを、失ってから気付く。当たり前があることは、幸せなこと。当たり前を大切にしてほしい。」を受け止めて、日々過ごしていきます。
 多くの教訓から学び、防災意識、行動が展開・発展していくことが大切なことだと思いました。

藤本 凛 さん

 私は、東日本大震災の伝承は未来を守るため、悲しい出来事を繰り返さないため、とても大切なことだと思いました。私も震災当時の記憶が定かではありません。けれど、新聞記事を書かれた中学生の皆さんの感想にもあるように、被災された方々のお話を直接伺うことで、当時の様子を知ることができます。そして私たちの役目は、その思いを受け継ぎ、後世に伝えていくことだと考えました。また、日々の何気ない人との関わりや毎日のくらしに感謝の気持ちを忘れず、大切に生きていきたいと思いました。

藤原 奈央 さん

 私は元々自然災害に興味があり、地震の動画や避難のために必要なものは何かなどについて結構調べていました。
 今回学んで自分たちの命を守る事はもちろん大切ですが、人や町のためにもっと地震の恐ろしさをたくさんの人に伝え、少しでもみんなの意識を変えれたらと思いました。

前田 さくら さん

 私が震災伝承新聞を読んで感じたことは「あたりまえを大切にすること」です。今友達と喋れていることも、ご飯を食べることも当たり前のようだけれど、それはとてもレアなことだということをこの記事を読んで感じました。私はたくさんの人が命を落とした東日本大震災の事を絶対に忘れてはいけないと思いました。

三上 ケイ さん

 今回の授業を受けて、命の大切さ、当たり前の大切さについてもっと知ることができました。私は閖上小中学校の新聞を読んだのですが、津波の恐ろしさと被災者の思いが書かれていて、衝撃的なことがあったのに、ここまで復興できたのはすごいと思いました。他の記事も読んで感じたことは、どの記事にも災害の恐ろしさと、当たり前の大切さについて書いてあったことです。私は改めて当たり前の大切さについて知ることができてよかったです。

湊 羽那 さん

 同じ中学生がここまで詳しく自分達で取材をして記事をまとめていてすごいと思いました。私たちにもできることはたくさんあるということが実感できました。私たちもできれば阪神・淡路大震災についての取材をして、こんなふうにまとめることが出来たらいいなと思いました。

宮垣 璃子 さん

 震災伝承新聞の授業で東日本大震災の話を聞いて、地震に対する印象が大きく変化したなと思いました。現在では、あの地震は過去の事として捉えられています。同じ年で記憶もその分同じぐらいなのに、東日本大震災を忘れさせないため、宮城県の中学生は新聞を作っていました。その内容は「命の尊さ」「命の重さ」の事が書かれていました。私は内容はもちろんなのですが、それよりも同じ年と同じ記憶をもっていないのに、なぜここまで書けるのかということに感動しました。新聞を書いた中学生について私が思ったことは、地震の事を忘れないでほしいです。地震は私たちが思っているよりもずっと恐ろしいことだと印象が更新されました。

学年・クラスは2023年3月末時点