河北新報特集紙面2022
2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。
学年・クラスは2023年3月末時点
浅田 美心 さん
東日本大震災についてはテレビやインターネットなどで聞いたり、見たりすることことがあっても、あまり詳しいことは知らずに、とても大変な震災だったんだなと思うものの、正直少し他人事のように思っていました。だけどこの新聞を読んで実際に被災した人のインタビューをみると、とても生々しくて被災した人は当たり前だけど、とてもつらい思いをしたんだなとあらためて思いました。だけどそこでつらいと思うことや、怖いと思うだけで終わらせるのではなく、震災前より町をいいものにしようと復興していったのがとてもすごいなと思いました。自分たちが今住んでいる地域でも過去に大きな地震があったり、これから先にも南海トラフ地震が起こったりすると考えると、とても怖いなと思います。ただ、そう思うだけではなく、地震が起こったらどうしたらいいのか、などについて知り、改めて確認したいなと思いました。
有佐 めぐみ さん
災害では多くの人が亡くなっただけでなく、その親族や友達なども今なお苦しい思いをして悲しんでいるのかよく分かった。被害に遭った人たちは、復興が大変でも切り替えて諦めずに防災など強化した新たな町作りを大切にしていて自分たちの地域をとても大切にしていることがよく分かった。震災を通じて交流が広がったことや命の尊さを知ることができた。次は私たちが震災で今も苦しんでいる人がいること、大切な人たちがいつも一緒にいてくれないかもしれないから、命の大切さを次の世代の伝える番だと思った。
井上 佳乃子 さん
貴重な新聞をありがとうございました! 震災伝承記事を読んで、私たちの日常は普通の事ではなく、未来はどうなってもおかしくない事を知りました。もしかしたら明日、南海トラフ大地震が来るかも知れませんよね。だから災害への備えをさらに見直し、家族や友達にも日頃の感謝を伝えていきたいです。新聞を通して、震災を経験された方々の恐怖や未来に対する絶望、どうにもならないことへの苦しみが伝わってきました。このことを忘れてはいけないし、どうにもならないことだからこそ日頃の備えが重要なんだと痛いほどわかりました。新聞は、私たちとあまり年が変わらない中学生が書いたと知り、とても感銘を受けました。
上杉 太冴 さん
被災した宮城県の人たちが、地震が起きた後も、震災から命と地域を守るため、たくさんの活動をして、それを世界中の人々に伝えていこうと、いろいろなメッセージを送ったのがいいと思いました。
これからも、いろいろなメッセージを送り、世界中の人々に伝えて活動をしてください。
上田 颯稀 さん
災害に、あった事や災害対策などを新聞にして作ってくださりありがとうございます。これからの事で、参考にさせて頂きます。こうゆうのも、思い出すのはとても大変だったと思いますし、思い出すのも嫌だった人もいたかもしれなかったけど、それでもハザードマップのことでしたり、いつ起こってもいいような対策沢山書いて下さり、ありがとうございますこちらから言うことがないくらい載っていたのでありがとうございます、色んな対応や、提案を新聞にしてくれてありがとうございます。
大恵 陽人 さん
僕は震災によってこれ以上被害者がでないようにと願いました。家族を失う気持ちや友人を失う気持ちも自分は感じたことが無いけれど、震災伝承新聞を読んで、まだ諦めていない人がいるんだと思いました。きっと、身近な人がいなくなったら挫けるだろうし、つらいと感じる時もあると思うけど、明日を信じて生きている人がたくさんいると思うと、自分も明日を生きる勇気や、活力をもらいます。だからこそこの場において助け合うということが大切なのではないかと考えます。
門田 佑 さん
震災伝承新聞を読んで、自分が東日本大震災のことをあまり知らないと思いました。僕は東日本大震災のことを少し「もう終わっていることで自分にはあまり関係のないもの」だと思い、ほとんど考えていませんでした。しかし、記事を読んで東日本大震災という悲しい出来事をしっかりと知り、次に繋げていかなければならないものだと思いました。今、日本には物事を伝える方法が多くあるので、ネットなどを通したりして伝えるなど自分たちのできる方法でもっとこのことを伝え、自分のこととして考えていくべきだと思いました。
北川 あゆ子 さん
今回、震災伝承新聞を読んで、命の大切さを学び、昨日まで当たり前に過ごしていた何気ない日常が突然失われてしまう地震は、私が思っていた以上に恐ろしいものだと気づかされました。当時、実際に経験した人ほどの悲しみや苦しみはわからないけれど、言葉にできないほどつらくて悲しいことだったことは分かります。震災による心の傷は、いつまでも消えないし、一生わすれられないもの。実際に経験していない、記憶のない私たちにできることは、この出来事をもう終わったことだと思わずに、次の世代へと繋いでいくことです。地震はいつきてもおかしくない状況だから、当たり前の日常を大切に過ごしていきたいと思います。
後藤 知晃 さん
私は東日本大震災について少し知っているだけで全て知った気になっていたけど、東日本大震災にほとんど関係がない場所に住んでいるのに、自分たちで考えてそれを記事にして遠くにいる私たちに共有していただけるのには、このような災害をなくすために精一杯努力している事を感じられます。
私は記事に書いてある人たちが震災で体験したつらく悲しいストーリーを知り、もう二度とこのような大きな被害を出してはいけないと心に誓いました。
震災伝承新聞を考えた皆さんとこの記事を書くために多くの過去を語ってくれた方々のことをとても素晴らしい方々だと思っています。このような記事を届けていただきありがとうございました。
佐田 廉 さん
「受け止めきれない記憶も後世に」を読みました。
雁部さんが、津波に襲われて必死に壁にしがみついている時、ある人が雁部さんに助けを求めていたけれど、雁部さんは怖くて手を差し伸べる事が出来ず、見殺しにしてしまったと感じた事について、自分がその状況に置かれていたら怖くて手を差し伸べることができないと思います。そしてその後は凄い罪悪感があると思います。
自分も似たような事があったので、凄い共感できました。
杉本 來夢 さん
僕たちは、阪神・淡路大震災以外の震災について調べることが少なかったけれど、震災伝承新聞を読んで東日本大震災の恐ろしさを学ぶことができました。
八乙女中学校と東豊中学校と閖上小中学校の生徒さんのいろいろな記事を通して、実際に震災を体験した人の話を知り、東日本大震災を経験していない僕たちの地域でも、詳しく知ることができました。
これから全国の生徒で、命の尊さや震災の恐ろしさ次の世代に伝承していきたいと思いました。
鈴木 咲希 さん
震災が起こったときは小さくて記憶に残っていません。だけど、このような活動を行い、震災のつらさや悲しさを伝えていくことの大切さを改めて感じることができました。そして、次いつ起きてもおかしくない震災の被害を少しでも小さくするために日頃から訓練を行ったりして、震災の意識を忘れないことも大切だと思いました。命の尊さ、日常の大切さを理解して生活していくことが大切だと感じました。震災を経験していない次世代の人たちにも震災の恐ろしさを伝えていかなければならないと思いました。
高月 はな さん
私は震災伝承新聞を読んで地震がもたらすものはもちろん悪いことのほうが多いと思うけど、悪いものだけではないと思いました。震災について伝えていくことで交流が生まれ、地域の活性化にもつながると思います。地震はいつどこで起こるかわからないですが、日頃から備えておくことで救える命もあります。今、地震について知った私は知らない人、身近な人に伝えていかないといけないと思いました。地震が起こるとたくさんのもの失ってしまいます。なので、地震が起きた時、「あの時ああしておけばよかったな」などの後悔をできるだけ少なくできるよう、1日1日を大切に過ごしていきたいと思いす。
土浦 龍 さん
僕は関西に住んでいるから、現地がどのような感じなのかは全然わかりませんが、少し写真を見ただけで周りが更地なのが分かります。つまり津波が来たせいでそこに町があったかもしれないのに町がもろとも無くなってしまったということです。なのに「この町はもうだめだ」など言わずに復旧に向かって突き進むのは凄いと思いました。しかも同学年なんて。震災を経験していないに復旧に協力できるのはすばらしいことです。特にあの「あらはマップ」のアイディアは斬新だなと思いました。観光の特徴も入れつつ、災害が起きた時用の避難経路図もあり、その避難経路図がとても分かりやすいのもよかったです。観光客も安心して観光できそうです。提案ですが、あらはマップのスマホバージョンを作ってみてはいかがでしょうか。今時はみんなスマホしか使わないのでWEB版や宮城県の地域のアプリを作ってみたり。どうでしょうか。小さい提案です。これからも復旧などなどを頑張ってください。応援しています。
富田 理央 さん
僕は大地震や災害を経験したことがないから、分からないけど、経験していないからこその恐怖もあるし、こうやって同世代の人たちが頑張って次の世代や僕たち同世代につなげていってることがすごいと思った。僕の住んでる地域にも起こりうる災害だから、より一層関心を持てた。それにいつだって油断はできないし、今ぼくは対策とか何も考えてないからこの記事を見て、何か対策をしようと思った。地震のことは忘れない。
中尾 みのり さん
自分たちが知らない時代(覚えていない時代)に、6,000人以上の人が亡くなった事実を、次の世代へと、ずっと忘れないため、この新聞を作ったんだと思いました。中学生たちのメッセージを見ると、文章には直接出ていなくても「人の命の尊さ」という思いが必ず入っているなぁと思いました。メッセージの中で一番印象に残ったのは、「もっと自分にできることはなかったのかと後悔した。」というところで、自分のためだけじゃなく、周りの人のこともしっかり考えるのがとても大切だと思いました。震災伝承新聞を読んで、私が一番思ったのは、「震災で負った心の傷はいつまでたっても癒えない」ということで、人と人が支えあいながら生きていくことが一番重要なことだと思いました。
林 美結 さん
震災伝承新聞を読んで、震災のことを次の世代に伝えることの大切さを改めて感じました。「聞いて!知って!同世代へのメッセージ」欄にあった「伝承は笑顔守る最善策」という言葉が印象に残り、いくら怖い、悲しい話であっても、伝え続けることでいつ起こるか分からない震災に備え、少しでも多くの人の命を救うことができるのではないかと思いました。
廣瀬 晃 さん
今ある当たり前のことや身近にいる大切な人達のことを当たり前だと思わず向きあうことが大切だということが分かりました。
自分が話すことで思い出してもらえたり、思ってもらうことに意味があると思いました。
廣瀬 瑞季 さん
東日本大震災が起きた時、私はまだ2歳で震災についての記憶はありません。それに、私が住んでいる地域は震災による被害をあまり受けなかったので、今まではそんなに気にしたこともありませんでした。しかし、この新聞を読んで震災当時の状況や被害を受けた人の思いを知ることができました。閖上小中学校の「同世代へのメッセージ」の中に『伝承は笑顔守る最善策』という言葉がありました。私も、震災の記憶を風化させないために宮城県の中学生から受け取った記憶のバトンをまた誰かにつなげていきたいです。
福家 妃咲 さん
私たちと同じ中学生が地域のためにここまでしているのはすごいと思いました。自分たちでマップを作ったり、地震についての説明を聞いたり、取材したりしていました。それを見て、私は地震や津波のことを学習したことはあるけれど、地域の役に立つことはあまりしたことがないなと思います。地域の人に直接話を聞いたりすることはできなくてもインターネットで調べたり、親に聞いたりなどをしていつ来るかわからない地震に備えていきたいです。
堀川 実結 さん
東日本大震災が起きたときはまだ小さかったので私の記憶にはないけど、12年前の大震災でたくさんの人が亡くなったことを忘れてはいけないなと思いました。私は、新聞に載っていた同世代へのメッセージで「伝えれば救える命ある」という言葉がすごく心に残りました。今、私たちがこの震災について教えてもらっているので、次は私たちが次の世代へと伝えていかないといけないなと思いました。そして今日と同じ繰り返しをして、たくさんの人が犠牲にならないようにすることが大切だなと思いました。いつ震災が起こるかわからないので、今のうちに準備しておこうと思いました。
牧口 龍馬 さん
震災伝承新聞を読んで思ったのは、災害はいつ起きてもおかしくないから事前の準備や避難場所を決めておくことが大切だということです。災害がおきてから準備をしていては逃げ遅れてしまい、亡くなってしまうということが多いです。学校でもやった避難訓練、机の下に隠れるなどが1人1人の命を救うと思います。そして大切な人を失ったつらい経験、体験した人を忘れないでほしい、伝えてもらったから次の世代に伝えていくことが大事だと思います。東日本大震災だけではなく、阪神・淡路大震災や熊本地震のことも忘れてはいけない、命の大切さを伝えていきたいと思いました。
松下 哲平 さん
中学生伝承新聞を読んで、地震は怖いものだから、まだ地震を知らない子供たちに地震の恐ろしさを伝えて、もし地震が起きてもみんなすぐに行動して地震によって命を失ってしまう人を最小限にしたいです。
提案は学校などのロッカーは倒れやすいと思うので、突っ張り棒などで固定したらどうでしょうか。
あと地震についてみんなに知ってもらうために地震クロスワードをしたらどうでしょうか。
山﨑 蒼大 さん
大地震を体験したことはないですが(体験してたとしても覚えていない)、震災伝承新聞を読んで地震の恐ろしさや威力はもちろん、いつ襲ってくるかわからない恐怖、親族や友達を失ってしまう傷心なども侮れないほど地震は恐ろしい災害ということが分かりました。そして大地震が起こると地震と同じくらい人々に恐怖を与える津波災害が起こります。津波もたくさんの人の命を奪ってきたことを知りました。宮城県の中学生みなさんは、この巨大地震を体験してつらいこともたくさんあると思いますが、これからも頑張ってください。
山根 利咲子 さん
震災がどれほど恐ろしいか、そして、これから私たちができることは何かを考えながら新聞を読まさせてもらいました。とてもためになり、感謝しています。東日本大震災の記憶があまりなくても、亡くなった人のため、震災を知らない人に伝え、次の世代へつないでいくと…実際に経験してみないとわからないですが、新聞を読んで何倍、何百倍もひどいと身にしみて感じました。いつも通りの日常生活が震災により、悲惨な状態になっていたと思います。皆さんと同じで、この苦しさを伝えている人がたくさんいると私は新聞を読んで思いました。私も震災のことをまずは家族から伝えていきたいと思いました。
幸田 美咲 さん
東日本大震災が起きたときはまだ小さかったので私の記憶にはないけど、12年前の大震災でたくさんの人が亡くなったことを忘れてはいけないなと思いました。私は、新聞に載っていた同世代へのメッセージで「伝えれば救える命ある」という言葉がすごく心に残りました。今、私たちがこの震災について教えてもらっているので、次は私たちが次の世代へと伝えていかないといけないなと思いました。そして今日と同じ繰り返しをして、たくさんの人が犠牲にならないようにすることが大切だなと思いました。いつ震災が起こるかわからないので、今のうちに準備しておこうと思いました。
学年・クラスは2023年3月末時点