河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

2年3組

敦見 尚真 さん

 兵庫県にいる僕たちにとって、東日本大震災はテレビなどでしか知ることができなかったけど、震災伝承新聞を読んで東日本大震災の実状を知ることができて良かったです。記事にも書いてあった通り、地震はいつ起こるのかわからないし、二次災害の危険も感じてないといけないので、怖いなと思った。

岩出 嗣実 さん

 地震はいつ起こるか分からないから、日頃から備えておこう。震災伝承新聞を読んで改めてこう思いました。
 起きないと思いこんで備えず亡くなっている方が多いと思います。だから僕たちがそのような人たちに伝えていかなければならないと感じました。そして、当時被害に遭った人たちの思いを引き継いでいき、僕らが大人になった頃に震災があったことを知らない子供たちにこの嫌な災害の怖さを伝え、地震で二度と東日本大震災のようなたくさんの被害が出ないようにしたいと思います。東日本大震災より全然強くはないのですが、2018年に発生した震度4の大阪北部地震では、物が落ちたりしてとても驚きました。それ以外、僕らも大きな地震を体験したことがありませんが、家族や身の回りの人を助けれるように防災について勉強します。

上井 心咲 さん

 女川町の高松康雄さんの記事が心に残りました。津波を経験された方は今でも海が怖いと思います。それでも行方不明になった妻の祐子さんを自分の力で探したい、一秒でも早く「お帰り」と声をかけたいという思いで潜水士の資格を取った康雄さんにとって、祐子さんは本当に大切な存在だったんだなと感じました。たくさんの尊い命が一瞬の出来事で奪われたこの震災。12年がたった今でも苦しい思いをされている方がまだまだいるのが現実だと思います。地域はもちろん心の復興もとても大切なことだと思います。私のように震災を経験していない人たちにできる一番簡単なことは、日々生きていて当たり前だと思うことは当たり前でない、身近にいる大切な人にたくさん感謝を伝えることです。

上床 さくら さん

 震災伝承新聞を読んでみて、震災に遭った被災者の方たちがどのような気持ちで過ごしたのかがとてもよくわかりました。そして自分が実際に被災した場合どのように行動すればよいのか、その場所にいればどのようなことが起こる可能性があるのか考えるきっかけになりました。私が使う通学路は「安全第一」と書かれた鉄板が台風などの強風などで飛ばされそうなくらいボロボロで千切れそうだったり、工場などがたくさんあるので、家族としっかり相談したり、先生などに相談して鉄板(看板)を新しいものに変えてもらったりした方が、いざという時に安心すると改めて思いました。

大城 紅葉 さん

 いいと思う。

梶原 奈々 さん

 3階建ての門脇小学校で発生した津波火災は、津波の高さが約1.8メートルで、炎は上へ上へと延焼したと書いていた。津波の1.8メートルもかなり危険だと思った。

小玉 悠人 さん

 今回、震災伝承新聞を読んで、地震や津波の対策をしていくことが大切だと思った。そのために地域での活動だけでなく個人個人がしっかりと日ごろから対策することが大切だと思った。自分も対策といえる対策はほとんどしていなかったので、これからは対策しておこうと思った。

島田 優斗 さん

 東日本大震災について学校で習ったことはあったけど、自分から人に聞きに行くことはなかったので、震災伝承新聞の取り組みはすごくいいなと思いました。津波で流されて見つかっていない行方不明の人や、その人をずっと探している人もいると書いてあり、震災はその起こった時だけではなく、その後も続いていくのだなと思った。このような震災経験者に聞きに行くことが、今の人だけではなく、次に世代にも続いていけばいいと思う。そして、その聞いたことを、次の世代につなげて、いつくるかわからない災害にそなえていくべきだと思う。

谷口 瑠菜 さん

 私が生まれてからすごく大きな地震というのは経験したことがなく、小さな地震でもとても不安になったのですが、震災伝承新聞の記事を読んで「見殺しにしてしまった」というのが小学生だった方からすると、すごくつらい経験だったと思います。私自身も同じ状況になると自分の命すら守れないと思うので、すごいなとすごく思いました。地震が起きてもしっかりと自分の命を守りたいです。

津田 碧葉 さん

 私も雁部さんのように命の危険が迫っていたら、同じ選択をしていただろうと思った。もしあの時、雁部さんが壁から手を離してしまっていたら雁部さんが亡くなってしまっていたかもしれない。手を伸ばしてきていた男性が、亡くなってしまったのは悲しいことだけど、雁部さんのせいではないと思う。こんな悲しいことが2度と起こらないように後の世代の人にも災害の怖さを伝えていってほしいと思った。

中本 敦希 さん

 多くの人に震災のことを伝えようとするところが良かった。

西川 一真 さん

 東日本大震災の発生から約10年が経ったが、震災に遭った人々は今でも記憶の中に色濃く残っているということを、この新聞を読んで改めて感じた。そして、何10年後もこの出来事を忘れないために、このような新聞記事を作ることは、とても素晴らしいと思った。

野上 花菜 さん

 津波や火災などを引き起こす大地震はいつ起こるかわからないというのは元から分かっていたが、震災伝承新聞を読んで、実際に津波や火災が学校にいるときに起こったら、すごくパニックになってしまうんじゃないかと思いました。何をすればいいのかわからなくなり、命が危険になる可能性が十分にあるので、その場になったときにしっかり対処できるよう、この記事の見出しにも書いている通り、『とっさの判断』、日頃からの学校での学びや避難訓練が大切になってくると改めて感じました。ここで感じた思いを忘れずに活かせるようにしたいと思います。

福島 勇誠 さん

 地域でハザードマップを作る取り組みはとても良い取り組みだなと思いました。僕も作ってみたいです。
 新聞記事を読んで避難訓練を行う大切さを知りました。避難訓練を真剣に行うことで命を守ることができます。これからは僕も避難訓練を行うときは「ここの土地が低いな」や「ここは崩れやすそうだな」などを考えながら行っていきたいです。また、家族と避難経路や避難場所を事前に決めておくようにしたいです。

藤澤 智輝 さん

 自分はまだ大きな地震にあったことがないけど、もし地震が起こって自分が助けられそうな命があるとすれば、それを助けたいなと思いました。もしその人が亡くなったら一生後悔して見殺しにしてしまったと思うかもしれない。自分はもう中学二年で助けられる側ではなく、もう助ける側なんだなと思いました。

藤本 芽唯 さん

 私はこの新聞記事を読んで、同年代の子たちが震災の事を次の世代に繋げようと思っていると知り、とても感動しました。特に「津波避難 命の選択迫る」という記事のところでは、小学五年生の時に目の前でおぼれそうになっている人に手を伸ばすことができるかと言われれば、絶対に無理だと思うのでそんなお話を読んでとても心が痛くなりました。

和久 菜月 さん

 雁部さんについての記事を読んで、私は東日本大震災のように大きな震災に直面したことがないから、このような場面を想像することは難しいけれど、自分の行動で一つの命がなくなってしまうと考えると、とても怖いと思った。
 そして、自分の命を守らないといけないことと同時に、他人の命を救うことの優先順位をつけるのはむずかしいことだと思った。

学年・クラスは2023年3月末時点