河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

1年7組

石野 稜眞 さん

 僕が一番共感したことは、この震災について学んだことを知らない人や他の人にバトンのように繋いでいくことです。理由は震災を実際に経験した人はいつか亡くなるので、若い人が知ってバトンのようにつないでいくことでみんなが知ることができると思ったからです。あと実際に震災が起こったことをシュミレーションして避難場所を決めたり、用意をしたりして実際に起きた時に臨機応変に行動するということはすごく共感しました。なので僕もしっかり避難の用意をしようと思いました。

井上 芽結 さん

 震災伝承新聞を読んで、震災は私たちが思っている以上に恐ろしいということを思いました。そして、私たちが当たり前に過ごしている日常が当たり前じゃなくなると思うと、震災は来てほしくないなと思います。震災から身を守るためにはまず、高いところに避難する、頭を守る、防災グッズを準備するなど、新聞を読んで学びました。そして、避難場所など家族と決めておくことも必要だと思いました。

井場 美杏 さん

 今回の授業を通して、私はまだ1回も経験したことがない大地震について知ることができました。阪神・淡路大震災のことなら東日本大震災よりも知っていることがあると思います。阪神・淡路大震災は、東日本大震災とは違って津波災害ではないから、建物が燃えたり、東日本大震災では道がどろどろになったりしたのとは全然違うため、復興の仕方にも違いがあると思います。今回、震災伝承新聞で初めて知ることがたくさんありました。ここ30年以内に大きな地震があるといわれているので、地震のことについてもっと調べて対策しようと思いました。

大北 駿介 さん

 僕はまだ大きな地震を経験していないけど、東日本大震災が起きた宮城県の人たちは、震災のことを震災伝承新聞で教えてくれました。東日本大震災は被害が大きく、工場やお店が津波で流されたりして怖いなと思います。
 新聞を読んだ感想は、震災が起きて、皆自分の事で精一杯になってしまう大地震は本当に怖いということです。震災でどんなことが起きたかを知り、これからは1日1日を大切にしたいなと感じました。そして地震対策をもっと考えたらどうかと考えました。そうしたら、亡くなる人も減るかなと思います。

太田 康介 さん

 今ある日常の当たり前は、当たり前ではなく、すごい幸せなことなんだと思いました。いつ失うか分からないし、だから一つ一つを大事にしていきたいです。それと、この記事をきっかけにして、また、東日本大震災について調べ、この地震の恐ろしさや震災後の人々の生活がどのようなものだったかなど、次の世代へと伝えていきたいです。もし、それで救える命があるのだとするのならもっと伝えていきたいです。

小畑 颯汰 さん

 記事を読んで東日本大震災からの復興の取り組みなどを後世に伝えることが一番大切だと思いました。
 また、自分たちに出来ることをしっかり取り組みたいと思いました。

加藤 梨子 さん

 震災伝承新聞を読んで、今ある日常がとても尊いもので、当たり前の日常や会話がすごく恋しいなと思いました。
 このことを、今までは何も知らなかった私たちが知らないといけないし、これをまた繋いでいくことが大切だという事がすごく伝わってきました。次からは、怖い思いや悔しい思いをした人がいるということも忘れず、これから過ごしていきたいです。

岸本 珠季 さん

 やはり、東日本大震災はたくさんの人に知ってもらい私たちが伝えていかないとなと思いました。新聞にもあったように当時は幼かった私たちが今震災について知っているということは、誰かが東日本大震災をずっと伝えてきたからだと思います。なので、私たちは若い世代の人に伝えていって記憶のバトンをつないでいきたいと思います。でもバトンをつなぐためにはもっと東日本大震災について知ることが大切だし、中学生ができる最小限のことだなと思いました。

小阪 琉碧 さん

 震災を経験したことがある人もない僕たちにも、改めて、地震の怖さを感じた。これからも、次に起こった時にどう対応していくかやまた同じことを繰り返さないために、この経験を生かしていくことが大切だと思った。また、今日とゆう日が当たり前でも、その当たり前がとても幸せで大切な毎日だと思った。

近藤 杏莉 さん

 震災を体験した人からバトンを受け取り、震災で亡くなった方たちの無念を胸に刻みながら、教訓を次の世代につないでいくことや、地域の人たちと助け合って自然災害を乗り越えていくことの大切さに気付きました。また、今の日常が当たり前だと思わずに、身近な人や大切な人との一日一日を大切にして、過ごしていきたいなと思いました。

清家 奈津那 さん

 東日本大震災から12年がたち、年々震災のことが風化しているように感じます。阪神・淡路大震災を経験した兵庫県でも同じようなことがおこっていると思うので、震災の大変さや防災について改めて考えていきたいです。

髙松 祥真 さん

 この新聞を読んで、今の自分にできることは、生きていることに感謝して、一日一日を大切にして、精一杯がんばることだと思いました。

田中 りこ さん

 失って初めて気付いた「今ある当たり前の大切さ」についての記事を読んで感じ取れました。震災は一瞬で人の命を奪うけど、震災で生き残った人たちの心の傷は癒されず、ずっと傷ついたままなんだと思いました。震災は絶対になくならないと思うけど、この教訓を生かし、少しでも被害が少なくなればいいなと思いました。

遠山 芽依 さん

 震災当時、私は1歳で震災で何が起こったのかは分からないけどこの記事を読んで、今が当たり前ではなく、とても幸せなことだと思いました。当時の人々は、不安や恐怖もあったと思います。今の10代ぐらいの人は大きな地震を経験していないから、怖さが分からないから新聞もいいけど、いろいろなメディアで世界中の人や次の世代の人に伝えて未来を作っていきたいし、できることがあればやりたいです。

中嶋 悠 さん

 僕が震災伝承新聞を読んで「あらはマップ」はとてもいい考えだと思いました。
 あと、「次に生かす」という考え方にすごく共感しました。

野口 夏希 さん

 時間がたつにつれて薄れていく震災の記憶をそのまま放置するのではなく、震災について詳しく知り、それを次の世代へ繋いでいくということは、とても大切なことだと思うし、誰かがやらないといけないことだと思います。それを震災時は1、2歳だった中学生たちが震災経験者に直接聞き、それを記事にして発信しているのは、凄く尊敬できることだと思いました。私たちも、震災伝承新聞を読んで、震災による被害や震災によって失われてしまった多くの命の重みが伝わってきました。

野々村 智実 さん

 正直、まだ大きな災害に遭ったことがないので、あまり実感がわきませんでした。でも、新聞を読んで、いつ発生するかわからない、すごく身近で、すごく怖いものなんだと改めて分かりました。きっと、私が思うよりずっとひどい被害だったんだろうな、と思います。震災のことを忘れず、震災のことを知らない人にも、震災の恐ろしさや怖さを伝えたいです。

久田 結心 さん

 私も東日本大震災の時のことは全く覚えていなかったけど、お母ちゃんが言うには「こっちはだいたい震度2ぐらいやったけど、ゆっくりと横に揺れてそれに酔って気分が悪くなるほどだった。」と聞いていました。東日本大震災は東北で起きたのに、まぁまぁ揺れたから宮城とかの方はものすごく揺れたりしたんかな、と思いました。東日本大震災の発生後、家族や友達とかが行方不明になったりしてて、つらい思いをしてる人たちがいる一方、部活とか学校とか勉強が嫌でも、震災よりかは、みんなが死んじゃうよりかは全然そんなの軽いものなんで、毎日を楽しく一日一日を大切に過ごしていきたいです。

福田 将馬 さん

 東日本大震災で被災した当時の人は、どんな苦労をしたのを伝えたかったと思います。
 津波被害を受けた工場は機械がダメになるとか、お店の人は何もかも流されて全てゼロの状態になっていて、当時は気力も湧かないし、もうだめだなって絶望感でいっぱいやったと思った。
 それが宮城県の中学生が伝えたかった事だと思いました。

藤岡 幸誠 さん

 僕は経験してないから分からないけど、被災された方の気持ちになって考えたら、数えきれないほどのものを失い、すごくつらくて悲しかったと思います。経験しないと分からないことや、言葉に表せないことがあると思うと、自分もつらくなるし、励ましたくなります。
 いまは街が栄えて、被災したところはきれいになっているけど、取り戻せないものもあると思うし、僕もいつそうなるかわからないから、日々を大切にしたいと思います。

藤田 遥暉 さん

 東豊中の五十嵐春也さんのコメントに「被災者からバトンを受け継ぎ、次世代に繋いでいくことが最大の復興支援だ」ということが書かれています。実際にバトンを受け継いだ私は震災から身を守る方法が、分かったと思います。

堀川 梨己 さん

 自分たちと同じ世代の人が、幼いころに起きた災害と向き合っていることが凄いと思った。ただ知らないで終わるのではなく、それを後の世代に伝えようとしている姿に感銘を受けた。これからもバトンをつないでいってほしいと思う。復興へ前向きに進んでいる人たちから元気をもらえるような新聞だった。もっと積極的にこういう活動をしてもいいと思う。

前田 紗良 さん

 震災で今もなお行方不明になっている人がいること、苦しんでいる人を助けるために自分たちはどのようなことができるのか、もっと考えていきたいなと思いました。
 そこから、2つ大切なことを知りました。1つ目が人任せにせず、まず自分が行動するということです。2つ目が当たり前の日常に感謝をして過ごすことです。
 これらを教えてくれたのは震災伝承新聞のおかげです!このようなことを次世代に受けつなぐことで震災の見方が変わっていくのではないかと感じました。
 本当にありがとうございました^_^

松嶋 明日香 さん

 震災伝承新聞を読んで、東日本大震災の過酷さや悲しさ、被災された方の思いなどを改めて知ることができました。今ある当たり前はいつ壊れてしまうか分からず、だからこそ幸せなのだと分かり、当たり前の大切さも知ることが出来ました。宮城県の中学生の方々がつないでくれた記憶のバトンを大切にして、私もいろんな人につなげていこうと思います。東日本大震災のことを世界に発信していって、またいつ大きな地震があっても皆で協力して助け合えるといいなと思いました。

三嶋 耕太 さん

 行動力がすごいと思った。すごすぎてこれ以上言葉が出てこない。

宮本 陽平 さん

 震災伝承新聞を作った宮城県の中学校の人が「僕たちは震災をネットで知っていただけで、本当はもっと恐ろしく悲しいもの」と言っていた。それを知って自分は実は震災は自分が思ってるより、もっと怖く恐ろしいんだと思い、震災に対する思いが変わりました。
 時間が経過し、次の世代の人たちになればなるほど震災の恐ろしさが忘れられていくし、経験した人たちがいなくなっていくから、できるだけ詳しく震災を伝え残していき、この恐ろしさや怖さを伝えていくことが大事だと思いました。

本橋 諒大 さん

 宮城の中学生たちが、東日本大震災という大きな災害を通して、経験者の体験談や、自分たちの意見を次の世代に伝えようと頑張っている姿が伝わってきました。

山田 陽向 さん

 自分たちは、東日本大震災があった時はまだ小さくて記憶はないけれど、これから起こる南海トラフ地震などの震災で大切な人を亡くすことがないように、しっかり備える事が大事だと、改めて新聞を読んで感じました。東日本大震災、阪神・淡路大震災などの震災について、次の世代にも伝えていかないといけないなと思いました。

米山 ひより さん

 震災伝承新聞を読んで、当時の人の体験や思い、地震・津波の恐ろしさなどを知り、今あるこの日常は当たり前ではない。そのことを思いながら、一日一日を大切にして生きていくことが大切だと改めて感じました。

渡邊 葉月 さん

 震災伝承新聞を読んだことで、当時の状況や皆さんの思いなどを知ることができました。私は「人間関係を分断する震災の話題は避ける空気があった。」ということにとても驚きました。今は後世に伝えることを目的としていますが`、前までは話題にするだけで人間関係を分断してしまうくらい話したくない、聞きたくもない辛い出来事だったことがとても伝わりました。でも、被災した人々が災害で苦しむ人が減ってほしい、当時のことを忘れないでほしいという思いで話してくれたことだから、私も今日読んだ内容を忘れないようにしたいです。

学年・クラスは2023年3月末時点